『チョコレートドーナツ』
Posted by asuka at 3:01 AM
アメリカでは2012年公開。
ゲイのカップルと、二人が引き取ったダウン症の男の子の話。三人は疑似家族であっても、この映画は家族ものだと思う。
以下、ネタバレです。
自由奔放すぎて強気だったルディは常識の中におさまるくらいには控えめになった。マルコはマルコの通っている学校の先生の話ではコミュニケーション能力が高 くなっていっているらしい。最初の頃はゲイであることをひた隠しにしてもじもじしていたポールも裁判所で感情を爆発させるようになった。
孤独だった三人が出会って、一緒に暮らしていくことで、過ごしていた時間は本当に幸せそうだったし、三人が三人とも良い方向へすすんでいて、もうまさに相乗効果としかいいようがない状態で、この関係を壊すことでは失うものだけで得られるものなど一つもないと思った。
裁判の証人としてマルコの実の母親が出てきた時に、どうしてここまでして、マルコと引き離したいのかよくわからなかった。母親が改心したのかと思ったらそれも違った。
ランバートやポールの元上司がなんでこんな陰謀めいた手段を使っているかというと、結局は同性愛者への差別なんですよね。それで、ゲイバーにマルコを連れて行ったことがあるか?とか、マルコのお気に入りのおもちゃは人形じゃないですか?という質問をする。
ただ一緒にいたいだけなのに、その願いすらかなわない。そして、結局悲劇的な事故が起きてしまう。
ハッピーエンドにしなかったのは、抗議や告発の気持ちをこめてのことなのだろう。
衣装や使われている曲から考えて、たぶん舞台はいまより少し前の時代だと思う(1979年だそうです。最初に出てたのかも)。現在はもう少しでも事態が改善されていることを願いたい。
原題は『ANY DAY NOW』。“いつの日か”ということで、祈りや願いが込められている良いタイトル。
ミュージカルではないが、ルディの歌や店で口パクで踊る曲には彼の気持ちが込められていた。序盤でポールを誘うように歌っていたのも可愛かったけれど、中盤以降、自分で歌い出してからが特に良かった。
あまりの歌のうまさに驚いてしまったんですが、ルディを演じたアラン・カミングは『キャバレー』でトニー賞ミュージカル主演男優賞を受賞しているらしく、そりゃうまいはずだと思った。
特に、ラストでどうにもならない想いややるせなさをぶつけるように歌われる『I Shall Be Released』は、なんとなく、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』のラストでヘドウィグが『Midnight Radio』を歌うシーンを思い出した。
両方とも、どちらかといえば、起こった事実としては悲しいものである。しかし、あの力強い歌声から、これからの希望のようなものを感じるのだ。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: