『THE TUNNEL 国境に落ちた血』
Posted by asuka at 1:22 PM
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。
見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映されるとのこと。
ジャック・ロウデンが出ているので見ました。
以下、ネタバレありです。
ジャック・ロウデンはシーズン1にしか出ないみたいなのに主人公の息子役ということは、犯人か死ぬかどちらかだな…と思いながらの鑑賞だった。あんまり調べなければ良かった。
一話は1分ないくらいですが、出番は最終話に行くにしたがって少しずつ増える。
ドーバー海峡のトンネル内で死体が見つかる。退かそうとすると、上半身下半身が分かれていて、しかも別人ということがわかる。片方は議員、片方は売春婦。イギリスの刑事とフランスの刑事の共同捜査が始まる…という導入部分。
すごく猟奇的だし、一話で3人以上は死ぬという感じで連続して見ると自分の精神状態がまずくなってしまうような感じだった。社会問題を正すようなメッセージがありつつの殺人で、しかもイギリスとフランス両方を巻き込んでいっているのでどうなるのだろうと思っていたが、途中から話が小さくなっていき、結局個人的な恨みだというのがわかるので結末はどうかなと思った。残念ながら6話くらいからわくわく感が薄れていく。
主人公の妻役どこかで見たことがあると思ったら『魔術師マーリン』でグウェン(グィネヴィア)を演じたAngel Coulbyだった。あと、ジョン・シム出演のドラマ『Prey』に出ていたAnastasia Hilleが出てきた(この方はフィン・ホワイトヘッド出演の『HIM』にも出ているらしい。観たい)。あと、同じくジョン・シム出演の『Intruders』に出てきたJames Frainが出てきた。
この方は、調べると『ゴッサム』やら『エージェント・カーター』やらにも出ていて、意外といろんなものに出ているのに主演ではなく途中からあやしい感じで出てきた…と思っていたら本作の犯人だった。やはりあまり調べないほうがいい。
ジャック・ロウデンはイギリス側の刑事役の息子のアダム役。アダムは働きもせず家の手伝いもせず親とも不仲、音楽のポスターなどが貼ってある部屋でパソコンをいじっている。ニートかなと思ったんですが、途中で明らかになる(というか最初から隠されているわけではない)んですが18歳だった。年の割に幼いという役柄かと思ったら、本当に子供だった。今よりちょっと体がぷよぷよしてそうだけどそこまで風貌は変わっていないので18歳には見えない。今27歳のようなので、実際には23歳のようです。それくらいに見える。
家にいるからパジャマとは言わないけどゆったりした服を着ている。首元がわりとだらしない。『ダンケルク』だと軍服をきっちり着ているから新鮮です。
首元もそうなんですが、顎の下にもわりと肉がついていて、色も白いのでもちもちしてそうな感じ。一回、フランス側の刑事の家に泊まっちゃったりするんですが、その時は上半身裸なんですよね…。筋肉がほぼついていない。おなかとか二の腕とか触りたい裸だった。仕草も家の中で家族相手に会話をしているのでゆるゆるというか、リラックスしていて可愛い。
8話の終わりでアダムがずっとチャットをしていた元恋人のベッキーが実は犯人だったと判明して、見ながら「やだー!」と言ってしまった。ここまで、そのチャットを生きがいしにしていたみたいだし、心の拠り所が奪われてしまったらアダムはどうなるんだ。でも父との不仲も解消してきたみたいなので良かったね…と思っていたら、9話の終わりではうきうきで待ち合わせ場所に出かけていってしまう。またここでつらい気持ちに。
もちろん10話ではさらわれてしまう。そして、モルヒネを打たれて殺されてしまう。「数カ月眠ってもらう」と言ってたから大丈夫かと思ったのに…。
なんか結局可哀想なだけの役だった。これなら犯人だったほうが良かったかな…。途中からイギリス側の刑事(アダムの父)への恨みなのでは?というのが明らかになってきたときに、嫌な予感が増してきて、8話終わりからはひたすらつらかった。
ジャック・ロウデン自体の風貌はとても可愛いけれど、最後は可哀想なことになってしまうからおすすめもしづらい。
事件も序盤の雰囲気から尻つぼみになってしまうのが残念。
つまらなくはないし、フランスの女刑事エリーズ役のClémence Poésy
(クレマンス・ポエジー)の冷めていて人付き合いが苦手でみだしなみに気をつけてなくて、でも仕事はできるというキャラクターが魅力的です。でも、イギリスの刑事側に話が移るので、その面でも終盤は脇役のようになってしまう。
シーズン2もドーバー海峡のトンネル関係の話なのだろうか? エリーズ側の話なら見たい。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: