『アデル、ブルーは熱い色』
Posted by asuka at 10:28 PM
カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作品。
女性同士のセックスシーンが話題になっているけれど、確かに釘付けにはなるけれど、この映画の見所はそこではなく感じた。同性間だから…というような、差別的なことは描かれていない。恋愛と青春と、その終わりの話。
以下、ネタバレです。
アデルはエマに一目惚れをするんですが、その青い髪の色を印象づけるかのように、青がモチーフ的に使われていた。
名前すら知らない、でも頭の中は彼女でいっぱいで、なんとなく高揚している気持ちを発散させるかのようなデモ行進のシーンでは青い発煙筒を持っている。恋愛 し始めで、デモに参加してはいても、どこかお祭り気分で、頭のどこかで常に彼女のことを考えているからずっとドキドキしていて、なんとなくワクワクするよ うな楽しい気分になっているのが伝わってきた。
あと、同級生に階段でキスしそうになっているときに、その子は指に大きな青い石がついた指輪をしているのも気になった。所詮、彼女の代わりでしかない。
二人が付き合い始めて、別れた後も、セックスする時のシーツの色が青かったり、アデルが別れたエマと会うレストランやエマの展覧会を見に行く時など、好んで 青い服を着ていたりと、要所要所で目立つが、特に気になったのは付き合う前の二箇所だった。それは私が恋に落ちる様子が描かれている映画が好きだからかもしれないけれど。
ゲイバーでエマを見つけて、二人で話すシーンも良かった。そこで初めて名前を知って、何をしている人なのかとかを訊いた り話したりしますが、もうお互いにおしゃべりが止まらない。相手の事をもっと知りたい、知って欲しいという気持ちが前面に出ている。店内の音楽はうるさかったはずなのに、カウンターで話す二人だけ世界が違っているようで、音楽さえも気にならない。
アデル役のアデル・エグザルホプロスの演 技が素晴らしい。彼女の表情を正面からとらえているシーンが多いのですが、このゲイバーで初めてエマと話すシーンでも、恋に落ちたのがわかる。セックス前 のシーンでも、欲情したのが顔に出ている。物思いに耽る、不安がるなど、すべての感情が表情にうまく表れていた。
また、映画はアデルの高校時代から始まって、卒業して先生になって…と時を経るんですが、明らかに後半では疲れているというかやつれてきている。
恋に恋しているかのような序盤。同級生と恋愛について喋っていた頃は子供っぽい表情だった。エマと恋愛をして、それから関係のことで悩んで、結局別れる事に なった後半は大人になっている。ただ、相手を好きなだけではだめなのだ。家族が違う、育ちが違う、仕事に対する考え方が違う…。すれ違いと別れを経験し て、大人になったのが表情にしっかり出ている。
エマの髪の色が、途中から青ではなく金髪になるのですが、そこで青春は終わったのだと思う。でも、きっとアデルは青い髪のエマが好きだったのだ。たぶん、エマのほうが年齢的な面もあるのか、少し大人になるのが早かった。
ラストで、アデルの事を気にしていた男性がアデルを追いかけますが、逆側に行ってしまう。会えたのか会えなかったのかはわからないけれど、それは新しい恋の 始まりなのだと思う。アデルがエマに一目惚れをしたときに、ストリートミュージシャンがスチールパンのようなものを叩いていて、その音がバックで流れてい るのですが、ラストにもその音が鳴っていた。きっとこれも恋が始まる暗示なのでしょう。だから、はっきりとは描かれていなくてもハッピーエンドなのを確信 している。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: