『ヴィジット』
Posted by asuka at 5:51 PM
シャマラニストなんて言葉があるほどファン(?)を抱えているM・ナイト・シャマラン監督ということで話題になっている作品。
姉弟が子供だけで訪問し怖い目に遭うので、構造としては『ヘンゼルとグレーテル』や『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』に似ている作品。一応、ホラーだとは思いますが、怖さを求めて行くと物足りないと思う。ただ、びっくりさせる系のシーンは何度かありました。
シャマラン“なのに”おもしろい!みたいな言われて方をしている作品ではありますが、私はほとんどシャマラン映画を観ていないので、他と比べてどうということはわかりません。
以下、ネタバレです。
POVのホラーというとよくある感じですが、姉弟がそれぞれカメラを持っているので、視点が二つになっているのはおもしろい。撮っている人が二人なので、二人ともちゃんと映っている。
夜にカメラを仕掛けて観察するのは『パラノーマル・アクティビティ』を思い出したけど、プロデュースが同じジェイソン・ブラムだったらしく納得した。
カメラも子供たちが持っている(という設定)だし、ほとんど祖父母の家の中で起こることなので、こじんまりとはしている。低予算だろうけれど、アイディアはフレッシュだと思う。新人監督っぽさがあるが、シャマランというのが意外。
映画の公式ページや宣伝を見ると、どんでん返しやそこで起きることの謎について大きく書かれているけれど、その真実自体はそれほど驚くようなものではなかった。
母がいない以上、たぶん本物の祖父母ではないのだろうと思っていた。「病院が大変なことになっている」みたいな話が出てきたときにも、じゃあそうなのかなとは思った。
でも、病院から抜け出してきた患者だとすると、お年寄りなら仕方がないのではないかという気持ちにもなってしまう。そもそも、どうして殺してまで入れ替わってたのかもわからなくなってしまった。孫というか、子供たちと楽しい休日を過ごしたいだけだったのかもしれないと思うと、少し同情すらしてしまう。
また、病院に入れられているお年寄りがあんなに狡猾に動けるのだろうかということも考えてしまった。
もっと、刑務所から脱走したとかただただ悪意だけのほうが良かった。それか、途中で“暗闇さん”というキーワードめいたものが出てくるけれど、悪魔憑きとか現実味のないものにしてほしかった。同情する隙を与えないでほしい。
ラスト付近でパトカーが助けに来ますが、それに乗っているのも警察ではなく、病院から抜け出した患者とか、ぞっとするような、救いの無い終わり方でも良かったと思う。
ただ、この後の本当のラストを見て、そんなトリックとか怖さは別にどうでも良かったのだと思った。
そもそも、姉(と弟)は、離婚した母のために祖父母の家へ行ったのだ。母が少しでも救われたらと思って、ビデオを撮り、祖父母に母の話を聞こうとした。
結局はそこで酷い目に遭ったし祖父母も別人だった。一言で書いてしまったけれど、映画の大部分を占めている本筋はこのあたりです。別人だったので、当然、母の話も聞けなかった。
母は最後に、姉のまわすビデオに向けて、自分で自分のことを話す。そして、母は「怒りは忘れなさい」と言って娘を抱きしめる。ここでの怒りが何だかわからず、偽祖父母に対してかとも思ったけれど、その後流れるのが、まだ小さい姉弟が在りし日の父親と戯れている映像だった。
ホラーとかトリックとかを気にしてここまで観てきたので気づかなかった。姉は、母のために…と頑張ってビデオを撮影していたけれど、結局、自分のためでもあったのだ。その本心についてまったく考えないままに映画を観ていたので、最後ではっとした。
弟を守り、母の“万能薬”を探して、一人で立ち回っていたけれど、彼女だって
こう書いていると弟は何もしていなさそうですが、ムードメイカーです。映画全体のムードメイカーでもある。タイラーという名前なんですが、Tダイアモンドという芸名でラップを披露。子供なのに大人顔負けのちょっと下品目な内容なのが和む。
映画の最後、“弟が「どうしても…」と言うので”という注意書きの後、弟が自分の身に起こった大変なことをラップで歌う。弟がカメラに向かってやっている時、姉は後ろで化粧なのか、何か作業をしていて背中を向けているけれど、何度かちらちらと振り返って見ているのが可愛い。
姉のエピソードで泣かされた後、最後の最後にこの和みシーンが入るのがとてもいい。これがあるのとないのでは作品のトーンがまったく変わる。
シャマラニストの方々だときっとまたまったく違う感想になるのではないかと思う。トリックの甘さは感じたけれど、この主人公姉弟がとても良かったので好きな映画です。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: