『The Last Post』(六話)
Posted by asuka at 11:38 AM
BBC Oneにて放映中のトム・グリン=カーニーが出演しているドラマ。アデン危機の話。全六話の最終話感想。
一話、二話感想
三話感想
四話感想
五話感想
以下、ネタバレです。
前回の最後で逮捕されたジョーの裁判が中心の回。
逮捕されたのはフィルムを隠していた件かと思っていたけれど、ゲリラ(NLF?イエメン国民解放戦線)のリーダーを解放した件だった。エドはハリーの息子を助けるためだったと証言していた。
クリスマスの日にジャーナリストの女と会ってた理由も聞かれていて、関係ないだろうに…と思ったけれど、前回オナーが単独でジャーナリストに会っていたから、余計なジェラシーもなく。しかもオナーの人懐っこい性格のせいか、意気投合とはまではいかないけれど、ちゃんと信用してもらっていたのがよかった。フィルムを返したせいかも。結局、彼女の助けでジョーも無罪に。このジャーナリストは本当に厄介だと思っていたけれど、最後には男らしい(女性だけど)面を見せた。利害が一致すれば強い。
これで、大団円かと思いきや。
今回、最序盤でトニー(トム・グリン=カーニー)がユースラを探しに基地を出ていってしまう。
ユースラの家が燃やされているのを見て取り乱すが、前回出てきた情報屋のような男性がユースラはここにはいないと言う。
ターバンを巻いて(ターバン姿も恰好良い)探しに出て、一話で逃げてすっ転んでたあたりかな。簡易的な家を作っているユースラを見つける。
見つけた瞬間にいきなり「I love you」と言っていた。英語ではなくアラビア語です。
ここにいちゃいけないとか、あなたには危険な場所だとかいろいろ言われてもそばにいるのが男らしい。
そして、最後のほうにはキスシーンも! トニーどうなるかと思ったけれど良かった…。
というか、このキスシーンがちょっと稀に見る綺麗さで驚いた。後ろから夕日が当たっているというシチュエーションも神々しいまでなんですが、トム・グリン=カーニーが贔屓目で200パーセントくらいアップしてるにしてもめちゃくちゃ美しい。
傾けた顎のラインに惚れ惚れしてしまって、一時停止して30分くらい眺めていました。素晴らしい。こだわりがないとあの角度では撮れない。
このキスシーンにしてもそうなんですが、一話の転んでの大股開きとか前回のやさぐれとか、トム・グリン=カーニーに関してはもう全体的にちょっとフェチシズムすら感じられる撮られ方をしていた。
贔屓目だけではないと思うけどどうだろうか。
しかし、そのキスの後、油断もあったのかもしれないがユースラは丘の上で何者かに撃たれる。たぶんNLFだと思うけれど、正体は明かされない。同じ場所にトニーも出て、「僕のことも撃てよ!」と叫ぶが弾は飛んでこない…。ユースラが殺されたこともつらいが、自分は死ぬことすら許されないつらさ。
ジョーたちの隊はイエメンを離脱する。旗をおろしていたし、交代ではなくイギリス軍自体が撤退するのかもしれない。
けれど、トニーは戻ってこず、ジョーが「カモン、アームストロング」と呟くシーンで終わるという…。
全六話といっていたし、次回予告がなかったからこれで最終話ですね。
トニーだけ残されてしまうのだろうか。
それとも、あの後、一話のようにふらふらと帰ってくるのだろうか。それで、一話のジョーに「遅いぞ。アームストロング」と言われるのだろうか。
このあとはあなたたちの想像におまかせしますということなのか、二期に続くなのか不明。
アリソンの子供もどうなるのだろう。今回、ほとんど裁判だったからアリソンが酒飲んでタバコぷかぷかやるシーンがないのが物足りなかった。
ここまでアリソンのことを好きになるとは思わなかった。トラブルメーカーかと思ってた。
トム・グリン=カーニーに関しては上で書いた通り、申し分なし。
女性陣濃すぎる…と思っていたけれど、彼女たちも全員好きになってしまったし、60年代の服装がおしゃれで可愛かった。
軍服も半袖半ズボンで良かったです。というか、軍服とかイギリス軍とか書いてますが、ロイヤルミリタリーポリスが軍なのかいまいち不明。ミリタリーだから軍でいいのかな…。
英語でしか見る手段はなかったのでわかりにくい部分がありつつもおもしろかった。つらい部分は多いですがそれも含めて良いドラマだった。
二期、あるとして残されたトニーがイエメンでゲリラ側についたりしたらおもしろいな…。元々はハリーがユースラを守ってくれなかったのがいけないんだし。
でも一応実話ベースだしないだろうけども。
というか、全員イギリスに戻るみたいだったし二期が作りようないか。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: