原題はIncredibles 2。独特のキャラデザだし、インクレディブルと付いているからわかると思うけれど、2004年公開の『Mr.インクレディブル』の続編。続編とはいえ、キャラが同じというくらいで話はそこまで繋がっていません。この作品から観ても大丈夫。
以下、ネタバレです。
どちらかというと、大人向けかなと思ってしまった。
本作はヒーロー活動と家庭と…という二面が別々に描かれていて、ヒーロー活動側が母親であるイラスティガール、家庭がMr.インクレディブル…というか、ヒーローではない父親のロバートが主人公である。
女性の活躍が描かれるのは最近の作品の傾向であり、この続編が2006年あたりに公開されていたら、決してこのような作品にはならなかったと思う。
自動運転の車が出てくるのも今風かなと思う。
また、敵も女子だし、彼女とイラスティガールは男に対する不満を話して意気投合するシーンもある。世の女性たちがどれだけ抑制されているのかがよくわかる。
また、邦題を『Mr.インクレディブル2』にしなかったのかも納得。
本作ではロバートはほとんどヒーロー活動をしない。家事で疲弊している主夫である。今までやってこなかったツケなのだろうし、きっと皮肉でもあると思う。
でも、イラスティガールの活躍を描くために、彼の出番が極端に減らされているのは残念といえば残念。
イラスティガールの新しいユニフォームはシックなグレーなんですが、彼女が洗脳されて、Mr.インクレディブルが助けに行くとき、赤いユニフォームとグレーのユニフォームが戦っていると、見た目がまさに正義と悪という感じでなるほど、ここで生かされるのか!と思った。けれど、ごく短時間の戦いだった。もっと長くても…と思うけど夫婦だしこれくらいか。
それにしても、夫の力で正気に戻るのかと思ったらジャック・ジャックの力だった。最初と最後には家族全員で戦う場面があるものの、Mr.インクレディブル自体は、あまりヒーローとしての見せ場はなかった。父親としての見せ場はあった。
同じく、子供達も、ジャック・ジャックの覚醒はあったけれど、ヒーロー活動はあまりなかった。続編があるなら、そこで子供のヒーロー活動が見たい。
ヴァイオレットがヒーローマスクを取ったところをうまく行きそうだった男の子に見られてしまうんですが、男の子は記憶を消されちゃってヴァイオレットとのデートの約束も忘れてしまう。ヴァイオレットはもちろん激怒するけど、最後、仕方ないと事実を受け入れた上で、もう一度最初から始めようとするのが良かった。大人になってる。
ヒーロー活動とは違うけれどいいシーンでした。
序盤から一家を支援する金持ち実業家兄妹が出てきて、いかにも怪しいんですが、結局、悪者は妹だけだった。
見た目も『マイティ・ソー バトルロイヤル』のグランドマスターっぽい(というか、ジェフ・ゴールドブラムっぽい)感じ。金が余っていて道楽に使っていそう。
でも、どうやらミスリードを誘うだけのキャラクターだったのがかわいそう。ただの純粋なヒーロー好きだったのに。
また、他にも描き方が雑だなと思ったのは、一家とフロゾン以外の能力者です。
彼らはいわば、X-MENシリーズでいうミュータントだったり、エージェント・オブ・シールドでいうインヒューマンズだったりという、能力を持て余して今まで隠れて暮らしてきた人たちです。彼らがやっと脚光を浴びられると思ったら、悪者の洗脳により、ほぼヴィランのようなことしかしない。
ヴォイドはイラスティガールの補助として少し活躍してたけど、他の人も正義のほうで活躍させてほしかった。様々な能力は悪いことに使おうとは思ってなかったはず。
一方で割を食うキャラクターがいるというのはどうにもかわいそうだと思ってしまった。
もっとヒーロー要素が強くても…と思うけど、家庭とヒーローとを描くのがこのシリーズの特徴なのだろうし、バランスが取れているのかもしれない。それにしても、ちょっと、家族部分とヒーロー部分が乖離していた。
家族側でジャック・ジャックが覚醒したりするけど、それはヒーロー要素というよりは、そのまま成長の意味だろう。イラスティガールというか、生身のヘレンの「初めて能力を使うところ見逃しちゃった」というセリフは、赤ちゃんが初めて立ったところを見逃しちゃったというのと同意義だと思う。
ファミリーで力を合わせて戦うというシーンが最初と最後なんですか、そこでフロゾンがやたらと恰好いい。
ただ、狙ってやっているんだとは思うけど、最初も最後も、止まらない大型の乗り物を必死で止めるというミッションで、だからフロゾンの役割も似てしまう。
止まらない乗り物の疾走感とひやひや感はいいんだけど、違ったタイプのピンチにしたほうが良かった気もします。
エンドロールでヒーローたちのテーマソングが流れてどれも恰好いい。
特にフロゾンが黒人だから、ソウルフルなブラックミュージックになっているのが凝っていた。
ここでも、子供たちの曲は無かったので全員分欲しい。これも、続編でお願いします。
同時上映の短編、『Bao』。饅頭という意味かな。
オリエンタルな音楽が流れてきて、舞台はおそらく中国。
女性が饅頭を作っているが、その一つが赤ちゃんに変わる。ファンタジーかなと思って観ていたんですが、饅頭がどんどん成長していくうちに、許せないことが起こり、彼女はその饅頭を食べてしまう。ヒヤッとしたが、そこから現実に戻って、ああ、そういうことか…と。
内容はありきたりではあると思うけど、描き方がうまい。泣きました。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: