『かぐや姫の物語』
Posted by asuka at 1:44 AM
独特の日本画のようなタッチだったので、スクリーンで観てきました。
アニメの専門的なことはわからないのでなんとも言えませんが、相当苦労をして作られているんだろうなというのは察することができる。見て過程などを見てみたい。
筆ですっと描いたような絵がそのまま動いているのは、観ているうちに慣れてしまうけれど、時々わざと改めて思い出したりしていた。
また、姫が走るシーンなどは、筆のタッチも荒々しくなっていて、線まで含めての表現だった。
売店で、普通のアニメ絵になってしまっているラバーストラップみたいなものが売っていたけれど、少し雰囲気がちがってしまっていた。やはり、あのタッチが良かったのだと思う。
ストーリーはほぼ知っている昔話のままなのでネタバレも何もないかと思いますが、一応、以下ネタバレです。
捨丸が原典に出てくるかどうかは知らないのですが、それ以外の流れは知っていた。
だから常に、ああ、いまはこんな感じだけれど、結局月に帰ってしまうのだな、と思いながら観ていた。
特 に、最初のほうのよちよち歩きの姫を翁が「ひーめっ!ひーめっ!」と呼んで自分のほうへ来させようとするシーンが泣ける。大人げなく掠れてしまっている。なんなら、少し泣きそうでもある。それは、姫の成長を思ってなのかもしれない。声をあてているのが、地井武男さんというのもまた良かった。
子供が元気良く歌っていた童歌を、姫が変調させた歌がとても怖かった。
月に帰るシーンもやはりこわい。月からの使者が演奏している音楽も、楽しげなのが怖かった。何も悩まずに済むのが極楽なのか…。かぐや姫も、あれだけ、笑ったり泣いたり怒ったりしていたのに、無表情で歩くこともせずに、すーっと月からの使者のほうへ引き寄せられていく。
そもそも、かぐや姫という話に、なんとなく怖いというイメージを持っていたけれど、こうして真剣に物語に向き合うことで、より恐ろしさがわかった。
それにしても、こんなエキセントリックなSFが平安時代初期にはもうあったというのがすごい。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: