『Mr.ホームズ 名探偵最後の事件』
Posted by asuka at 11:08 PM
イアン・マッケランが日本での公開日にツイッターで“MITENE.”と書いていました。監督は『ドリームガールズ』や『愛についてのキンゼイ・レポート』のビル・コンドン。
ミッチ・カリン著『ミスター・ホームズ 名探偵最後の事件』という同名の小説の映画化。アーサー・コナン・ドイルによるものではない。
探偵業を引退した老いたシャーロック・ホームズが、その引退のきっかけとなった事件をもう一度振り返って行く。
翻訳はアンゼたかし。
以下、ネタバレです。
最初に『セメタリー・ジャンクション』に出てきたような英国の田舎の駅が出てきて、まずそれで盛り上がってしまった。
ホワイトクリフが見えていたので、英仏海峡のあたりだと思われる場所に、養蜂を営みながらひっそりと暮らすホームズ。
イアン・マッケランが演じているんですが、あまりにもおじいさんでイアン・マッケラン年とったなーと思っていたら、場面が30年前に映ったときにそんなに老いてなくてびっくりした。歩き方がよたよたしていたのも演技だった。過去では背筋もピンと伸びている。顔の皺などはメイクによるものだけれど、動きがまったく違っていた。
養蜂を営んでいたのは93歳のホームズ、過去は63歳くらいか。実際のイアン・マッケランは現在76歳のようです。演じ分けが素晴らしかった。
所謂、鹿撃ち帽とパイプのホームズのイメージはワトソンの創作で、この映画ではかぶっていない。けれど、そのせいでホームズだと信用されなかったり、残念がられたりしていた。
また、実際の事件を元にした小説をワトソンが書き、それが映画化されたものをホームズが観に行き、「結末が違う。くだらん」と文句を言ったりもしていた。
ホームズと言えばカタブツのイメージで、創作なんかは信じない。それは他の作品の若いホームズもそうだし、この映画でもそうだ。けれど、この映画のホームズは93歳である。
年老いているので、記憶も曖昧、だけれど、過去の、引退をするきっかけとなった事件は解決したい。自分に死が迫っているのがわかる中、時間と戦いながら事件の解決を目指すホームズというのは新しい。
家には家政婦とロジャーという10歳の少年がいる。年老いているから、家政婦がいなくては生活もままならないのに冷たく当たる。それも、元々のホームズのイメージではあるけれど、少年には優しい。それは懐いてくれているからかもしれないし、孫のような気持ちでもいたかもしれない。
ホームズが日本に行った経緯があんまりよくわからなかったけれど、頭をはっきりさせるためのヒレザンショウを探すのが目的だったのだと思う。映画の中では日本特産スパイスみたいな感じで扱われているし、これからはロイヤルゼリーの代わりにこれ!みたいに重宝されていたけれど、日本人でもさっぱりわからない。液体のように見えたので、うなぎなどにかける粉山椒とはまた違うようだった。
映画では広島のしかも爆心地のあたりで見つけていましたが、実際には沖縄とか小笠原とか、南のほうのものらしい。別名琉球山椒ともいうらしい。
日本でウメザワという男性と一緒にレストランに入るのですが、『インセプション』の最初に出てきたサイトウのいた建物のような、少し中華風のものだった。トンデモ日本風です。それでも、ちゃんと日本で撮影していたらしい。
ヒレザンショウも手に入れ、記憶を呼び覚ましながら、少しずつ過去の事件を紐解いていく。
過去パートは、他でよく観るシャーロック・ホームズのようだった。純粋な推理ものです。生まれてくる前に子供を亡くした女性アンが悪魔の楽器と言われるアルモニカを使って交信しようとする。アルモニカを教えている先生はどうも怪しい。けれど、そんな見た目にも怪しい人物が犯人なわけはない。細かい仕草や会っていた人物から夫殺害を計画している…?かと思いきや、それも違う。小さいけれどどんでん返しがあって、事件は解決した…ともう一度思いきや、悲劇的な結末を迎える。
結局、解決できたと思った事件ができていなかったということで、ホームズは引退した。落ち込みもしたし、後悔を抱えながら30年生きてきたのだと思う。
昔の事件当時、30年前には気づけなかったことに93歳のホームズは気づいていく。過去の事件と現在、そして日本に行ったときに起きたことはばらばらな出来事であり、直接的に繋がることはないけれど、間接的に繋がっていく。
過去のアンと生まれてこなかった子供、現在の家政婦とその子供ロジャー、日本のウメザワ親子。どれも親子である。アンは子供を亡くし、自らも命を絶った。それはたぶん自分のせいで、ウメザワが父を亡くしたのもおぼえていないが自分のせいでもありそう。そして、自分のせいでロジャーが病院へ運ばれる。
もうこれ以上、周囲の人を亡くすのは嫌だったのだろうし、大事な人を亡くした人を見るのも嫌だったのだろう。
過去のワトソンも出てくるが、顔は出てこない。それでも強烈な存在感だったし、過去のワトソンはホームズを助けていた。記憶の中にはいるけれど、今は死んでしまっていない。もうホームズの周りには誰もいないのだ。尚更、これ以上亡くしたくない。
そのためにはどうするのか。ホームズは、自分から周囲に優しくなろうとする。93歳という年齢のせいもあるのかもしれないがやっと気づいたのだ。自分が30年前に優しくなっていたら、たぶんアンは救われていた。もう亡くしたくないから、家政婦にも優しい言葉をかける。ウメザワにも、途中から創作による手紙を書いた。あんなに嫌っていた創作という手法が必要なときもあることがわかったのだろう。
そして、最後、ホームズは自分の周りに石を置いて死者を弔う。マイクロフト、ワトソン、ハドソン夫人、ウメザワのご両親、アン。みんなもう周囲にはいない。死者に想いを馳せながら、過去の自分がまったく孤独ではなかったことにも気づいたのだろう。
優しいホームズなんてどうなの?と思われるかもしれないが、93歳という年齢のことを考えると、人間味のあるホームズも良かった。
何より、ホームズが途中で死んで、少年が跡を継いで事件を解決!みたいな話じゃなくて安心した。
養蜂は、ホームズが引退後はやりたいと話すシーンが原作に出てくるらしい。また、緋色の研究という本が出てきたり、怪我をしたときに「バスカヴィル家の犬にかまれたみたい」というセリフが出てきたりもする。映画内の映画のホームズ役が『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』のニコラス・ロウなのもおもしろい。
ロジャーを演じたマイロ・パーカーですが、トーマス・B・サングスターに似ている、というか同じ顔をしていた。将来が楽しみです。ポスターを見るだけでワクワクする、ティム・バートンの次回作『Miss Peregrine’s Home For Peculiar Children』にも出演が決まっている。
ウメザワ役に真田広之。日本でのことはそれほど描かれないしちょっとした役ではあるけれど、存在感があった。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
2007年公開。サム・ライミ版。1から3まで観ていません。いきなり3から観るのはどうかと思ったけれど、やっぱりわからない部分がいくつかあったのでまたちゃんと観たいです。 以下、内容に触れます。 ジェームズ・フランコと戦ってるけどなんで戦っているのかわからなかった。少し...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: