『トレジャー オトナタチの贈り物。』
Posted by asuka at 5:52 PM
カンヌ国際映画祭のある視点部門ある才能賞を受賞したルーマニアの映画。
おじさん三人が穴を掘る映画です。
以下、ネタバレです。
なんとなくタイトルや聞いていたあらすじから、わくわくする冒険活劇!みたいなものを想像していたけれど、わりとゆったりしていた。ヨーロッパの映画によくある間とテンポかもしれない。
借金がかさんで家を追い出されそうで…と深刻な様子だけれど、シリアスにならずにくすっとくる要素も入っていた。
そもそも、借金返済のために、家族が残したと思われるお宝を探すために穴を掘るという発想がシリアスにはなりえない状況だけれど。
映画の本編というか主要な部分が穴を掘っているシーンなのかと思っていたが、案外、掘りに行くまでが長かった。でも、会話が多く、コントのようなやりとりがおもしろかった。
800ユーロは貸せないけれど、上司に不倫を疑われながらも金属探知機の業者に赴き、400ユーロで仕事をしてくれる人をさがしてくる主人公。
金をとるとはいえ格安で、善意で週末に手伝ってくれた金属探知機の業者。
それなのに、掘っても何も見つからないからなのか、借金をしている当人は金属探知機の音がうるさくて頭が痛くなるとか、ぴりぴりしていて、おまけに金属探知機のおじさんを殴ろうとするなどひどかった。三人で仲良く穴を掘る話だと思っていたのに、ギスギスして、金属探知機のおじさんは途中で帰ってしまった。
掘っても何も見つかりませんでしたというパターンだと思っていた。掘っているのと違う、他の場所でも金属探知機は鳴りまくってたし、借金をしていた男はひどい態度をとっていたので、罰が下るのかと思ったのだ。
でも、金属の箱が発見される。中に入っているのが古い硬貨の場合、国の物になるため警察へ届けなければならないけれど、こっそり二人で山分けしようという魂胆だった。
けれど、箱を持ち帰る途中で警察に職務質問を受け、警察に連れて行かれる。
ここで、箱を開けてもらうために借金をしていた男は泥棒をしている友達を呼ぶんですが、その友達もよく警察に来たよなと思う。
別に悪さはしてないから逮捕はされないけれど…。周りの人に恵まれ過ぎている。
結局、中から出てきたのは古い株券で、警察に届け出なくても良いので、二人で山分けをしていた。
掘るのを手伝った主人公は、宝石ショップでこれとこれとこれと…あとこれ、それとこれと、大量に買い物をしていた。最初は奥さんにプレゼントかと思ったが、買いすぎである。
それより、こんなに買っちゃって大丈夫なのだろうかと思った。これで、実は株券が偽でした、無効です、どっひゃ〜みたいな展開があるのかと思った。
今度は主人公が借金をすることになり、借金の男が手伝ってどこかで穴を掘ってこれからもよろしくみたいな…。
けれど、特にそんな問題は起きなかった。株券の入っていた箱にアクセサリーを詰め、息子に「これが掘っていた宝物だよ」と見せていた。株券では子供には通じないから。
なるほど。主人公はきっと、息子のことを思いながら穴を掘る手伝いをしたのだろう。最初に『ロビン・フッド』を読んであげていたのもここに繋がるのかもしれない。
宝物を見て、他の子供も寄って来て、「触っていい?」などと言っていてひやひやしたのだが、「もらってもいい?」との質問に「いいよ」と答えていて、びっくりした。太っ腹すぎる。
でも、もともと宝くじが当たったみたいなものだしいいのか。これで、息子のいじめもなくなるかもしれない。義賊っぽくもある。
子供が遊具に高くのぼり、カメラがそれを追っていく。そして、カメラは空を映し、太陽を真ん中にとらえる。
映画内では音楽が流れていなかったけれど、ここでエンドロールとともに初めて曲が流れる。
野太い声からラムシュタインかと思っていたけれど、調べたところ、ライバッハの“LIFE IS LIFE”(87年)という曲だった。
宝石を配っちゃったことにびっくりして、エンドロールの音楽でも驚いた。更に、もう一つ驚いたのは、実話を基にしていたということだ。
借金の男の役の方の曾祖父や家族の実話らしい。彼が監督の友人で、監督が脚本も書きおろしたとか。
さらに、主人公の妻と息子も実際のご家族らしい。
作品のトーン自体はわりと淡々とした感じだったけれど、ラスト付近と映画を観終わった後に驚くことが連続して起きた。おもしろい映画体験でした。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: