『オーバー・フェンス』
Posted by asuka at 7:36 PM
佐藤泰志による函館三部作の三作目。映画化された一作目の『海炭市叙景』は観ていないのですが、『そこのみにて光輝く』は観た。ただ、三部作と言えども、函館が舞台というだけで、似てはいない。
ただ、(海を越えるとすぐに青森とは言え)函館の端っこ感とかどんづまり感は同じかもしれない。
以下、ネタバレです。
ラブストーリーならば、恋に落ちる瞬間が描かれているものが好きである。
本作ではポスターなどで、オダギリジョー演じる白岩と蒼井優演じる聡が恋仲になるのはわかっていた。だから、二人が初めて目があった時、出会いの瞬間、何かが変わるのかなと思っていた。だが、そこでは恋に落ちず。
その後、スナックで再会したときにもここかな?と思ったけれど、ちがった。その後でお店から二人で一緒に帰ったときかなと思ったけれどそこでもなく。
その後、夜の動物園でギャーギャーという鳥の騒ぐ声の後で空から大量の鳥の羽根が降ってくる描写があった。それについて、あとで説明があるのかと思ったけれど特に無かった。雪に見立ててるのかと思ったけれど、季節が違っていた。大量の白い羽根が降ってくるのは綺麗だし夢のようだしロマンティックだから、聡か白岩の心象風景をファンタジーっぽい映像で見せたのかと思った。けれど、その後で聡が羽根を持っていたので、現実だったっぽい。鳥の喧嘩かなにかだったとしても、あんなには抜けないだろう。
まあそれでも、ロマンティックだったし、これで本格的に恋に落ちたのだろうと思ったら、聡が理不尽であったり正論であったりする文句をヒステリックに叫び出す。
最初に鳥の求愛を体現していたときに、ちょっとエキセントリックな女性だなとは思ったけれど、夜の動物園で鳥の求愛を取り入れたバレエのようなダンスは美しかったしまあいいかと思った。『花とアリス』のバレエシーンを思い出した。
だけど、このヒステリーシーンで本格的についていけないなと思ってしまった。
聡のことを可愛いとか好きとか思える(白岩目線)とか、聡に共感できるとかなら二人のラブストーリーも見たいけれども、これではもう、恋に落ちなくてもいい。ラブストーリーではなく、白岩という男の人生で良かった。聡はポスターなどには出てくるけれど、メインキャラではなく、妻と別れた白岩が一瞬惹かれそうになって、でも通り過ぎていく女性ということで良かった。やっと出会って、今度こそ運命かなと思った女性と酷い目に遭って別れ、心にまた一つ傷を負うということで終わりで良かった。
職業訓練校の中でもぎすぎすしていたし、ここの人たちとの関係とか、ここの人たちの人生を描いてくれるのでも良かった。
職業訓練校という場所柄、結構個性の強いメンバーが揃っていて、彼らについてもっと知りたかった。聡にはついていけないと思ってしまったけれど、ここにいる人たちの心の痛みのようなものは理解できそうだった。
けれども、聡が謝りに来て、お店に同伴出勤をすることになる。聡は浮き沈みが激しいということだと思うけれど、謝りにくるところとお店での態度はさばさばしていて、これならば好感が持てるのだが、ヒステリックに叫んでいるところは別人のようだった。もう映画は中盤を過ぎているが、キャラクターがまったく掴めない。
白岩も白岩で、過去にあった出来事で傷を負っていて、今はそれを隠して、適当にいい顔をして、でも他人とは距離を置きながら暮らしているようだったので、どんな人物だかよくわからない。本心を隠しているのだからわからないのは当たり前だけれど、映画の登場人物だけではなく、スクリーンの外側で観ている私にもわからなかった。
店の中で、聡のことを白岩が抱きしめたとき、今度こそ本当に恋に落ちたのだろうと思った。
けれど、その後ですぐに元妻に会っていたし、指輪を返されて、指輪をしている自分の左手を慌ててポケットに入れて号泣していた。未練なのだろうか。聡の事を好きになったのならもういいじゃないかと思う。それとも、家族と恋愛は別ということだろうか。
職業訓練校でソフトボール大会があって、白岩は聡に見に来てくれと言う。まさかここで、彼女に誠意を見せるために、タイトル通りにフェンスをオーバーするホームランを打つわけじゃないよな…と思ったら、まさにその通りになってびっくりした。こんなベタな展開でいいのだろうか。こんなに綺麗にまとめようとするならば、出会いから恋に落ちて、仲を深めて…という綺麗な展開にしてほしかった。最後だけ普通のラブストーリーのようにされても、と思ったけれど、原作のあるものだしその通りなのかもしれない。
タイトルはもちろん、ただ単にホームランという意味ではなく、フェンスを越える=心の中の柵を乗り越えて君に近づくとか、鬱屈した日常を打ち破る意味も含まれているのだろう。清々しく爽やかで、何かを振り切ったようなラストだった。
だから、すべてはこれから、恋に落ちるのもこれからなのかもしれない。映画(原作も?)で描かれていたのは、それ以前の話だったのかも。
なんとなく、ラブストーリーにしても、『そこのみにて光輝く』のような極限の愛が見られるのかと思っていた。あれくらい、ギリギリのものが観たかった。そもそも、何を考えているのかよくわからない二人だったけれど、相手を求めているようには見えなかったのだ。
原作の作者が同じだったとしても、映画の監督は違うのだし、作風が違うのは当たり前なのだけれど。でも、ちょっとついていけないなと思ってしまった聡の鳥の求愛の行動が映画オリジナルだというのはなんとも言えない。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: