『ナイスガイズ!』
Posted by asuka at 9:04 PM
『アイアンマン3』『キスキス,バンバン』のシェーン・ブラック監督。
だからというか、やはりというか、ロバート・ダウニーJr.がカメオ出演しているらしい。後から聞いたけれど、本人かどうかなんてわからない役でした。
主演はライアン・ゴズリングとラッセル・クロウ。
以下、ネタバレです。
70年代風のサイケなフォントでタイトルとキャスト名が出る。おしゃれな車とレトロな服装で雰囲気もいい。
本作の主人公コンビの私立探偵マーチ(ライアン・ゴズリング)と示談屋ヒーリー(ラッセル・クロウ)は、同じ案件に関わったことで会う。ただ、マーチが探偵として追っていた女性に、ヒーリーは近づくなという件で現れたので、マーチがヒーリーに殴られる。ここで、痛めつけられて「キャー!」という悲鳴をあげるライアン・ゴズリングに笑った。本当に「キャー!」だった。
結局は同じ敵(?)と対峙していることがわかったので、二人は協力することになる。ポルノ女優が集まるあやしげなパーティーに潜入するが、裸などはでてきても、どぎつさや見ていて引いてしまうような下品さはなかった。
人魚が泳ぐプールも、上半身裸ではあるがおしゃれ。金持ちの集まる場みたいだったので、どうしてもおしゃれで洗練されたものになってしまうのだろうか。それとも、美術の人がちゃんとしているのかも。
このパーティーだけではなく、映画全体がどぎつい印象にならない理由として、二人とも妻はそれぞれの理由で今はいないけれど、そこまで落ちぶれていないことが挙げられると思う。
マーチは情けなく見えるし、すぐに酒に逃げるアル中気味の男だ。しかも職業が探偵である。
それでも、愛娘のホリーには愛想をつかされていない。むしろ、パパ大好きである。それだけで、情けないように見えても、この人は本当にダメな人間ではないのだなというのがわかる。
ヒーリーも酒を断っていたから、昔、酒で何かやってしまったのかと思っていた。レストランでの食事中、妻から「あなたの父親と寝たわ」と言われるシーンを思い出した時に、心を静めようとしていたので、その場で何か殴る、暴れるなどをしたのかと思った。腕っ節が強そうだったから、もともとはカッとなりやすいタイプなのかと。
途中で警察が、レストランの事件の件と話していたのも、「銃を持った男がレストランに来て、後先考えずにそれを止めた」ということだったが、もしかしたら、その銃を持った男がヒーリーだったのかなと思ってしまった。でも、別にそんなことはなかったので、本当にただの正義感の強い、腕っ節の強い男なのだ。酒も仕事中だから断っていただけなのだろう。
ということで、二人とも基本的に良い奴なのだ。まさに、タイトル通りのナイスガイズである。
しかし、ガイズと言っても、バディものでもないのかなとも思う。マーチの娘、ホリーはキュート要員以上の活躍を見せていた。
この子を主人公にして、ダメなおっさん二人をひっぱっていくというストーリーでも良かったのではないかと思う。そういう一面もあったとは思うけれど、もっと全体的に強くしてもよさそう。ポスターにも出して欲しいくらいだ。
演技もうまいこの子はアンガーリー・ライス。『スパイダーマン:ホームカミング』でピーター・パーカーの恋人、ベティ・ブラント役を演じることも決まっている。
下品だったりつきぬけたギャグは薄めでも、ストーリーがしっかりしていて、ミステリーとしても二転三転する展開がおもしろかった。
また、ただのおしゃれ70年代“風”ではないこともわかる。多分、最初には時代は出ていなかったと思うのだけれど、最後の方の自動車ショーのシーンで初めて、これが何年の話なのかが出てくる。おそらく、本物のその時代、70年代と思われる映像も使われていた。
二人は事件に巻き込まれる形で政府を敵にまわすことになってしまう。一応は“勝った”ものの、私立探偵などでは、大きな力にはかなわない。
しかし、「自動車産業は死なないわ」と力強く言っていたが、映画を観ている側の私たちはその時代よりも未来にいるので、そこからどうなるかを知っている。
自動車産業は徐々に衰退し、リーマンショックでGMは破綻し、なんとか持ち直したものの、デトロイトは2013年には財政破綻してしまう。
悪態をついていたマーチとヒーリーは知らないけれど、こんな未来が待っているのだ。
ラストに出てくる私立探偵のチラシにはヒーリーも描かれていた。メキシコ人っぽいと言って嫌がるそぶりを見せていたけれど、嬉しそうだった。このコンビの続編も見たいけれど、今回、70年代と時代を明確にしてしまったのでどうだろう。あと、アンガーリー・ライスが成長してしまうから難しいかな。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: