『モアナと伝説の海』
Posted by asuka at 10:32 PM
そこまで最近のディズニー映画に思い入れはないのですが、モアナがハートマークを作っているポスターの通りの映画ではないというので観に行ってきました。
マウイ役のドウェイン・ジョンソンが気になったので字幕で見ました。
以下、ネタバレです。
ポスターだと、海の前にモアナが一人で立ち、髪をなびかせて微笑み、ハートマークを作っている。まるで王子様を待ち焦がれている少女のようだ。
ところが、事前の口コミでは“そんな映画ではなく、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』だった”という話がまわってきた。
実際に観てみたら、確かに『マッドマックス』だった。
ポスターにはマウイが載っていない!と言われていたけれど、一応、猛禽の姿で載っていた。あと、物語のキーとなる石をハートの中に持っている。間違ってはいないのがなんだかずるい。
ただ、映画を観てからだと、海外版ポスターのような不敵な笑みのほうがモアナっぽい。髪の毛をなびかせているけれど、映画内では長い髪は顔にばさっとかかってしまうこともあって、ここぞというときにはおだんごにしていた。
ある日焼け止めクリームの宣伝にモアナが使われていたけれど、映画のモアナは日焼けなんて気にしなさそう。
モアナはポスターからイメージされるような、何かを夢見て、待っているだけの女の子じゃない。自ら行動を起こす。一人きりで乗り込んでいく。親に反対されても、大海原へ出て行くのだ。
全編ほぼ海上アクションである。
アニメの技術のことはあまりよくわからないけれど、エンドロールを見ていたら、髪の毛の担当の方と、波の担当の方が別々にクレジットされていた。モアナだけでなく、マウイも髪の毛が長い。海上を船で行くから風がある上にアクションだ。相当大変そう。
ただ、海の上とはいえ、実写のように漂流ものにはならない。
公式サイトのキャラクター紹介を見ると、“モアナ”などに混じって“海”と書いてあるけれど、確かに、海も仲間のようだった。そのため、海上でも孤独感のようなものはない。船から落ちても大丈夫だし、ピンチらしいピンチもそれほどない。ニワトリのヘイヘイより、よっぽど頼りになる存在だった。
モアナは可愛い子豚のプアを飼っていて、この子のグッズも映画館には並んでいたんですが、ほぼ出番はない。プアではなくヘイヘイが冒険についていくのが変わっていると思った。というか、ヘイヘイにしても、本当についてきているだけなのもすごい。キャラクターデザインを見てもヘイヘイは役に立つとは思えないのだが、本当にほとんど役に立たない。
マウイに「女の子が動物を連れてりゃプリンセスだろ」と言われるけれど、その動物がプアならまだ絵になるけれど、ヘイヘイではとてもプリンセスのペットっぽくはない。それに、モアナははっきりと「プリンセスじゃない。村の娘よ」と言う。
ここ最近のディズニー映画はプリンセスがいて王子様がいて…というストーリーから脱却しようとしているのは感じていたけれど、ここまであからさまに否定するとは思わなかった。
それに、冒険先で出会うマウイは男性だけれど、いわゆる恋愛関係にはならない。半分神様なせいもあるのだろうか。仲間としての絆は強めていくが、最後だってすっぱり別れる。お姫様と王子様の話ではないのだ。
モアナは村へ帰るので、行きて帰りし物語ではあると思う。しかし、行きて帰りてまた行きし物語というか、ただ冒険から戻って、成長した娘はこれからは村で長として暮らしていきますというラストではないのだ。
成長はもちろんした。けれど、村の全員を引き連れて、大きな船で新たな世界へ旅立つのだ。とても爽やかだし、何が起こるかわからないワクワク感のあるラストだった。何が起こるかはわからなくても希望に満ち溢れている。
号泣という感じではないけれど、いいラストだった。
映画で出てくる歌がすべて良くて、サントラCDが欲しくなってしまった。
アカデミー賞歌曲賞にノミネートされていた主題歌とも言える『How Far I'll Go』は、歌い上げる系で少し苦手かもしれないと思っていたけれど、物語の中に組み込まれているとしっくりきた。歌詞も物語の一部だし、読みながら映画を観ていると、モアナの海の向こうへの憧れや実際に冒険へ出かけなくてはという力強い意思を感じた。
そして、知らなかったのだが、マウイの歌もあった。マウイは大きな体にタトゥーが入っていて、キャストであるドウェイン・ジョンソンを連想させないこともない。
ちなみに、モアナを演じるハワイ出身のアウリイ・カルヴァージョもすごくモアナっぽい。ドウェイン・ジョンソンとアウリイ・カルヴァージョ二人の写真が可愛かった。吹き替えの沖縄出身の屋比久知奈さんもモアナっぽいが、マウイを演じた尾上松也さんはマウイっぽくはないです。
ドウェイン・ジョンソンの歌声というのが、とてもうまくて聞き惚れるというところまではいかないけれど、可愛くて好感が持てて、ますます好きになってしまった。
この体のタトゥーが動くのだけれど、マウイの相棒なのかと思っていたけれど、彼の自己や内面らしい。
最初、マウイが悪役なのかと思っていたけれど、モアナと序盤で会うし、最初は粗暴な面も見せるが、別に悪い奴ではない。
二人は仲間として行動を共にして、最後にボスとの対決もあるけれど、そのボスも本当は悪い人ではなかった。悪い奴がいて、それを倒しに行く正義の味方たち…という単純な話でもないのだ。
そして、カニと言われているのでカニなのだと思うけれど、いわゆるカニというフォルムではない甲殻類のタマトアが最高。
キラキラしたものを集めるのが好きで、甲羅をギンギラにしているのだけれど、その印象から歌うのがグラムロックである。かっこいい。
エンドロール後にも出てくるので、結局、曲が最後に流れることになり、一番頭に残ってしまう。
曲がセクシーなせいもあるけれど、歌声もセクシー。演じているのはジェマイン・クレメント。肩書きは俳優・コメディアン・ミュージシャン・声優と多彩。
声優として『怪盗グルーの月泥棒』に参加してるのも目を引いたが、一番気になったのは、『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』の監督、脚本、出演をしていたところ。予告はおもしろそうだと思ったけれど、未見です。連名でタイカ・ワイティティも監督になっている。これは『ソー ラグラロク』の前に観なくては。
タマトア役の吹き替えキャストがローリーなのもいいと思う。グラムロックの人で演技もできてミュージカルにも出ているとはいえ、よくキャスティングしてくれたと思う。ローリー以外ないだろうと思う。吹き替えでも観てみたい。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
2007年公開。サム・ライミ版。1から3まで観ていません。いきなり3から観るのはどうかと思ったけれど、やっぱりわからない部分がいくつかあったのでまたちゃんと観たいです。 以下、内容に触れます。 ジェームズ・フランコと戦ってるけどなんで戦っているのかわからなかった。少し...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: