『ドリーム』
Posted by asuka at 12:43 AM
原題は『Hidden Figures』。直訳すると“隠された数字”という意味。1961年、NASAの有人宇宙船計画に関わるある計算手の実話だから“数字”なのかもしれない。けれど、この計画に黒人でしかも女性が関わっていたというのは今まで知らなかった事実で、彼女たちにスポットが当てられているのでタイトルにはこの辺の意味も含まれていそう。
監督は『ジーサンズ はじめての強盗』のセオドア・メルフィ。
以下、ネタバレです。
NASAで働く三人の女性が主人公。その中でも計算手のキャサリンが中心になっている。
女性であるというだけでも差別されるのに、おまけに黒人であることでも差別される。おまけに1960年代のアメリカ南部である。コーヒーのポットも別、トイレも別だ。
才能があるから仕事は任される。その辺でしっかりと評価されていたのはほっとしたが、キャサリン以外の二人は才能を発揮する場を与えてもらうのにも一苦労だった。
黒人の男性陣は怒りを爆発させ、デモなどへも参加していたが、彼女たちはそちらへは進まない。もちろん怒りが原動力になっているのかもしれないけれど、ひたすら前進していくのが気持ちいい。捻くれることはない。
徐々に肌の色、性別関係なく、認めてもらえるのが観ていても嬉しい。特に、冷淡かとも思われる上司のハリソンを演じたケビン・コスナーが良かった。仕事一番だから仕事ができる人間は外見を問わずに認めるのだ。有色人種用というトイレの看板を壊すシーンは涙が出た。
また、同じように差別なくキャサリンを認めていたのが宇宙飛行士のジョン・ハーシェル・グレン。最初からキャサリンたちに一目置いているようだったが、会議の場で計算を展開したキャサリンに完全な信頼を置いていた。君に任せれば間違いないねという顔をしていたのが印象的。最後の飛行の時もキャサリンに検算を頼んでいた。いくら火の玉になっても、着地だけは安心していたのだと思う。
もちろんそんな人だけでなく、心無い人もたくさん出てくる。冷たく当たる女上司や同僚は、仕事ができるできない以前にとにかく気に食わなかったのだと思う。
でも映画の中ではそこまで陰湿ないじめは出てこず、冷たい人々も必ずギャフンと言わされる展開があるのでスカッとする。
会社でのことだけでなく、家族内や黒人コミュニティの話も出てくる。でもそこでも迫害されて悲観にくれるというわけではなく、さりげなく背中を押してくれたり愛を与えてくれたりと、ほっとするエピソードが多かった。
夫がデモに参加して警察沙汰なんていうギスギスしたエピソードはない。
頑張る人がしっかりと報われたり、痛快さや爽快さはなるほど、監督が『ジーサンズ』の脚本の方だなと思ってしまった。泣いてしまうシーンがないわけではないけれど、感動を押し付けられたり説教くさくなることがない。
メイクやファッションについても色合いが明るいのも良かった。キャサリンを演じるタラジ・P・ヘンソンと中心となる二人、ジャネール・モネイ、オクタヴィア・スペンサーの三人が並んでいるポスターや画像を見ていると元気が出てくる。
また、作品のポップさにファレル・ウィリアムスの音楽がよく合っているのも良かった。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: