『青天の霹靂』
Posted by asuka at 3:45 PM
劇団ひとりの原作、脚本、監督、出演作。『陰日向に咲く』も監督したのかと思っていたら、今回が監督デビュー作らしい。
以下、ネタバレです。
『陰日向に咲く』と同じく、明るい話ではない。“人生うまくいかないことばかりだけど、ひたむきに一生懸命に生きる人”にスポットが当てられている点も似ているかもしれない。
序 盤の、売れた後輩が自分の働いているバーに来る→その後輩の吐瀉物の始末→帰りにスーパーで半額になったホットドッグを買う→帰宅するとアパートの水道管 が壊れ、ゴミだらけの部屋が水浸し、電気も切れる→外で半額ホットドッグを食べようとしたら電話がかかってきて、でようとするとホットドッグのソーセージ が地面に滑り落ちる→その電話が父の死を知らせるものだった、という一連のやりきれない出来事が連鎖的に起こっていく様子は見ていて本当につらくなった。 よくぞここまでのオンパレードを思いつくなあと思った。自分の身に起こったら…と、想像するだけで気が滅入ることばかりだ。
ただ、この役に大泉洋がよく合っていた。いままで、彼の舞台っぽくて大袈裟な演技があまり好きではなかったけれど、今回の抑えめの演技は良かったと思う。
手品シーンもたくさんあるけれど、練習してノースタントで挑んだというからすごい。手先の器用さにあらためて感心する。
話の持っていきかたというか、細かい行動にいちいち理由がついていて、納得しながら観た。例えば、タイムスリップした先で牛乳を30円で買う。十円玉は昔と 今で変わらないからおもちゃのお金!みたいなことがなくなる。タイムスリップした先で小学生に新聞紙で浦島太郎の亀のごとく叩かれ、逃げていって落とした 新聞紙の日付にてすぐにいつにタイムスリプしたかがわかる。現代に帰る時、マジックショーの最中だから、ステージ上で消えても拍手喝采。全部計算ずくなのがわかって、肩肘はった感は否めないが真面目に映画を作っているのが伝わってきて好感が持てた。
ラストの土手のシーンも、現代での配置がカメラが人物の後ろにまわりこむと、そのまま過去の配置に変わって…という演出がニクい。ベタではあるかもしれないけれど、うまいし、好きです。さらっと爽やかに終わるのもいい。
途中、音楽の使い方や泣き顔の見せ方などは泣かせようというあざとさも感じられるけれど、実際に泣いたので文句は言えません。
タイムスリップした先の昭和っぽさは舞台は良かったけれど、柴咲コウが現代の顔立ちというかメイクが現代的というか、まったく昭和っぽさが無かったのが残念。
風間杜夫が浅草のホールの支配人役で出てくるけれど、派手なスーツにストロー帽で昭和な様子はどう見ても『蒲田行進曲』の銀ちゃんで、これは狙って配役されたのではないかと思う。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: