『否定と肯定』



原題は“Denial”なので否定のみです。たしかに否定のみかなとは思うが、それがタイトルだとちょっと強すぎてしまうため、肯定を付けたのだと思う。『肯定と否定』にならなくてよかった。

ホロコーストについて研究しているアメリカ人の教授デボラ・リップシュタットがホロコースト否定論者のデイヴィッド・アーヴィングに訴えられ、裁判を起こされた実話。リップシュタット自身の著書を原作としている。

実は、ジャック・ロウデン目当てで観たのですが、それ以上に内容がおもしろかった(彼も素敵でした)。

以下、ネタバレです。









そもそもホロコースト否定論者というのがいるのを知らなかった。ユダヤ人の大量虐殺がなかった?そんな馬鹿なと思ってしまった。当たり前の事実として受け止めていたから、それが揺らぐようなことを言う人が出てきて驚く。
ただ、このような歴史の事実/事実ではないの争いは他の事柄についてもあるだろうとも考えたので、ホロコーストについてそう言う人がいても不思議ではない。

リップシュタットの著書内で、アーヴィングは自分のことが中傷されていたとして、名誉毀損で訴える。しかも、リップシュタットはアメリカ人なのに、アメリカではなくイギリスの裁判所に提起した。
それは、イギリスの場合は、訴えられた側が間違っていないと立証しなくてはいけないかららしい。そんなことがあることも知らなかった。
一方的に因縁をつけられた上に立証責任があるとは。そして、当たり前のことを証明するのがいかに大変なのかがよくわかった。

映画のほとんどのシーンはこの裁判の模様である。念入りな作戦と裏付けをとる作業は気が遠くなるようだった。イギリスの弁護士チームがやり手で恰好良い。

リップシュタットは一方的に因縁をつけられているから当然怒っている。だから、自分がアーヴィングを打ち負かしてやりたいと考えているけれど、弁護士団にはそれを禁止される。それは、アーヴィングも口が達者だから、揚げ足をとるようなことを言って、そこから形勢が不利になることを恐れたようだ。
黙って座っていられなくて、思わず一言発してしまったりしているリップシュタットの気持ちもわかるが、それだけ血気盛んなようだったから、おそらくボロも出る。
でも、リップシュタット自身が言葉を発しなくても、彼女の著書で彼女の冷静な発言は引用できるのだ。そう考えた弁護士団が素晴らしかった。

また、実際のホロコーストの生還者も証言台に立たせなかった。ホロコースト否定論者に実際に経験した人をぶつけてやれと私も考えたが、それもやっぱり怒りに任せた行動なんですよね。被害者もリップシュタットも、最初は弁護士団を責めたけれど、以前、アーヴィングがホロコースト経験者の腕に入れられた数字を「いくら貰ってその入れ墨を入れたんだ?」などと中傷していたのだ。そんな辱めを受けさせられることはわかっていたし、今回は証言台には立たせなかったらしい。

アーヴィングに餌を与えない作戦です。冷静すぎるくらい冷静。でも全部裁判に勝つためなのだ。

弁護士団のスマートな感じも恰好良かったが、その中でリップシュタットが感情的なのもとても良かった。イギリス人の中に一人だけいるアメリカ人ということで、その批判もところどころに出てきて面白かった。
リップシュタットを演じたのがレイチェル・ワイズ。レイチェル・ワイズは『光をくれた人』の演技もとても好きだったけれど、今回も好きでした。

実際にアウシュビッツへ行った時に、ガス室の跡の前で案内係の教授と二人でユダヤの歌を歌うシーンは辛くて涙が出た。
これもまた違う方向からのナチスやヒトラーを扱った映画なのだと思った。
教授も歌う前にユダヤ教の帽子をかぶっていた。有刺鉄線から雫が落ちてそれが涙に見えた。もしかしたら弔いの歌なのかもしれない。
教授を演じたのがマーク・ゲイティスです。

ちなみに、ホロコーストというと『サウルの息子』のことを思い出してしまう。あの映画で本当にアウシュビッツの中に入ったような気持ちになったので。

アウシュビッツに一緒に行った弁護士のランプトンは飄々としていたり、他の弁護士団と同じくクールなのかと思っていたけれど、実は内に秘めた熱さがあって、法廷でアーヴィングをバンバン言い負かすのがこれもまた恰好良かった。演じているのはトム・ウィルキンソン。

弁護士団のリーダーであるジュリウスを演じたのがアンドリュー・スコット。「ジュリウスにとりこまれないようにね」みたいなことを言われていたので、もしかしたら、リップシュタットと軽く恋愛関係っぽくなったりするのかとも思ったけれども実話だしそんなことはなかった。
それどころか、リップシュタットのアメリカでの彼氏とか、そんなものも出てこない。
女性が主人公の映画だと恋愛要素が無理やり割り込まされるものだと思っていたけれど、そう考える私のほうがもう古いのがよくわかった。
それに、この映画で恋愛要素など必要ないし、ノイズになってしまう。

新人弁護士の女性は、一緒に住んでいる彼氏か夫に、弁護士なんてやめろとかホロコーストなんて昔のことだろなどと文句を言われていたが、仕事を続け、裁判で勝ったあとには仕事にやりがいを感じていた。
男に何を言われても別に従わない。映画を通して、女性が強く描かれているのも気持ちが良かった。

このアーヴィングという人は、リップシュタットの他にも訴えていたようだが、それも女性だったらしい。
劇中では黒人差別や反ユダヤの面が見られたけれど、女性差別主義者でもあるようだ。やはり打ち負かさなくてはならない人物である。
アーヴィングを演じているのはティモシー・スポール。全編で憎たらしい演技がこれまた素晴らしい。

恋愛要素が無いのはいいんですが、ジュリウスは素敵だったのでどんな私生活を送っているのか少し気になった。本当にほとんどが裁判シーンなので。
裁判に負けたにも関わらず、アーヴィングが相変わらずの様子でテレビのトーク番組に出ていて、電話をかけてきて呆れたようなことを言うジュリウスが恰好良かった。ほんの少しのシーンですが、私服だし、冗談っぽいことを言うのがいい。あと、あらためてですが、アンドリュー・スコットの声が好きだと思った。

以下、本編と関係のないジャック・ロウデンの感想。
ジャック・ロウデンは弁護士団の一員で、思ったよりも出番が多く、セリフもまあまあありました。裁判中はリップシュタットの隣に座っているのでちょこちょこ映る。映るだけではなく、落ち着きなく座っているので動きを見てしまう。

髪を黒く染めているけれど、元が金だからなのか、陽が当たるとだいぶ茶色っぽく見える。アンドリュー・スコットの黒髪とはやはり違う。

ペンをくわえるシーンがあるとは聞いていたのですが、鉛筆のお尻を噛むみたいなくわえかたかと思ったら、忍者が巻き物をくわえて術を唱えるときみたいなくわえかただった。同じように小さな紙もくわえていた。
モリッシーの伝記映画『England is Mine』の予告編でも同じようにペンをくわえていたし、『The Tunnel』でもイヤホンのコードをくわえていた。
そのような演技指導をされているのか、自由に演技したらくわえちゃうのかわからないけれど、どちらにしても最高です。かわいい。

あと、常に落ち着きがない。メガネは頻繁に触っているし、きょろきょろとしている。目だけを動かすわけではなく、話している人の方向にじっと向きなおるのもいい。
喋ってなくてもいろいろな表情をしていて、字幕で重要なことを言われているのに画面に映っているとつい見てしまい支障が出るほど。

乾杯をするシーンで椅子がなくてテーブルの後ろに立っていて、グラスも誰とも合わせられずにでも乾杯の仕草だけするのも可愛かった。下っ端なのだろうか。

ジュリウスの部下なのだと思いますが、これももう少しアンドリュー・スコットとの触れ合いが欲しかった気もする。リブソン(ジャック・ロウデン)がわーっと話し始め、それにかぶせるようにジュリウスがわかりやすく説明するみたいなシーンはあったが、二人が話すシーンはなかったかもしれない。

0 comments:

Post a Comment