Nov 05
いわゆるロードショー公開はされない注目作を上映するのむコレ2018にて上映。
今年公開された映画らしい。
あまり内容を調べずに観たので、タイトルと、主演が『ゲーム・オブ・スローンズ』のラムジー役でお馴染み、ウェールズ出身のイワン・リオンだったため、RAFのイギリス部隊の話かと思っていた。
しかし、原題がまず『HURRICANE』。戦闘機の名前だった。そして、イワン・リオン演じるヤンは、最初、イギリス人のつもりで見ていたので、ドイツ軍に対して「スイス人で時計を売りに来た」と言っていて混乱した。それは中立国のふりをする嘘だったのですが、それで本当は何人なのかが途中までわからなかった。
結局ポーランド人だったんですが、映画自体もドイツ軍に故郷を追われたポーランド人がイギリス空軍でさながら傭兵のように活躍する姿を描くものだった。RAFはRAFでも、イギリス人ではなくポーランド人の話。ハリケーンも彼らが乗っていた機種だった。
バトル・オブ・ブリテンに外国人部隊が参加していたことは『空軍大戦略』(1969年)でも取り上げられていましたが、まさかそこが描かれた作品なのだとは思わなかった。
個人個人はもちろん実在しないけれど、このポーランド人の部隊、第303戦闘機中隊が最高の撃墜記録をあげたことは実話らしい。
以下、ネタバレです。
ポーランドの飛行機乗りたちは、イギリスに亡命して来て、最初は野蛮人などと呼ばれているし、英語の勉強をしなくてはいけないし、余所者ということで差別のようなものを受ける。しかし、腕は確かなので、一目置かれるようになり、プロパガンダ広告に使われたりと、パーティーに呼ばれるようになる。
全編を通して、イギリス人とイギリスという国の身勝手さが目立つ内容で、イギリス人中心の話だと思っていたのに真逆で驚いた。
特にラスト、ポーランド人のヤンと、RAFにいた女性とのメロドラマ的な展開があり、これは必要だったろうか…と思いながら観てたんですが、「結局君は俺についてくることなんてできない。ロロ(RAFのイギリス人)のことが忘れられないからだ」というセリフがあって、この女性もイギリスを表す符号でしかなかったと痛感した。
あれだけ活躍した303中隊のポーランド人たちは、戦争が終わったらイギリス国外に追放されたらしい。世論も、56パーセントが出ていってほしいとの考えだったようだ。追放された後に国に戻れば処刑されるか、強制労働をさせられたらしい。
現代の移民排斥や不寛容社会にも似ていて、もしかしたら、2018年の今、この映画を作った意味はこの辺なのかもしれないと思った。
ちなみに、303中隊を描いた『壮絶303戦斗機隊』(1960年)というポーランド映画もあるらしい。これも、ポーランド部隊の武勲について描かれているのか、その後の酷い仕打ちについても描かれているのか気になる。
全体的にイギリス人はひどいという映画だったが、製作国がイギリスとポーランドなことに驚いた。ポーランドが一方的にイギリスを糾弾する映画ではないのだ。ちゃんとイギリスも反省しているようです。
ポーランド人たちは、国に侵攻され、家族や仲間を殺されたのだから、ドイツ軍への恨みは人一倍なのだ。だから、士気が高く、撃墜数が多かったというのも納得である。もちろん腕もあるのだろうが、なんとしても倒したかったのだろう。
けれど同時に、国で酷い目に遭い、祖国もなくなってしまっているため、トラウマも抱えている。この映画では兵士たちの持つ心の傷についても、描かれていた。
また、兵士たちの死に方については、燃料不足でホワイトクリフにぶつかって機体が大破というのが一番辛かった。撃墜されたわけではないのだ。生き残って、帰って来て、祖国を目の前にしての無念の死。
また、ハリケーンに乗った兵士がトラウマのフラッシュバックでぼんやりしているときに、パラシュートで脱出した兵士に近づきすぎてしまい、プロペラがパラシュートを切り裂き、パラシュートの兵士が落下というのも辛かった。
主演はイワン(イヴァン)・リオンは『ゲーム・オブ・スローンズ』のラムジー役で有名ですが、あれは嫌な部分しかない役で、『インヒューマンズ』もまあ悪役だったので、なんとなく嫌な奴のイメージでしたが、今回は主役だしそんなところはなかった。
特別良い奴といった感じではないけれど、世捨て人っぽく、欲望も何も消えて、ただ目の前の敵を倒すのみといった役柄が良かったです。
『バトル・オブ・ブリテン〜史上最大の航空作戦〜』
Posted by asuka at 4:23 PM
いわゆるロードショー公開はされない注目作を上映するのむコレ2018にて上映。
今年公開された映画らしい。
あまり内容を調べずに観たので、タイトルと、主演が『ゲーム・オブ・スローンズ』のラムジー役でお馴染み、ウェールズ出身のイワン・リオンだったため、RAFのイギリス部隊の話かと思っていた。
しかし、原題がまず『HURRICANE』。戦闘機の名前だった。そして、イワン・リオン演じるヤンは、最初、イギリス人のつもりで見ていたので、ドイツ軍に対して「スイス人で時計を売りに来た」と言っていて混乱した。それは中立国のふりをする嘘だったのですが、それで本当は何人なのかが途中までわからなかった。
結局ポーランド人だったんですが、映画自体もドイツ軍に故郷を追われたポーランド人がイギリス空軍でさながら傭兵のように活躍する姿を描くものだった。RAFはRAFでも、イギリス人ではなくポーランド人の話。ハリケーンも彼らが乗っていた機種だった。
バトル・オブ・ブリテンに外国人部隊が参加していたことは『空軍大戦略』(1969年)でも取り上げられていましたが、まさかそこが描かれた作品なのだとは思わなかった。
個人個人はもちろん実在しないけれど、このポーランド人の部隊、第303戦闘機中隊が最高の撃墜記録をあげたことは実話らしい。
以下、ネタバレです。
ポーランドの飛行機乗りたちは、イギリスに亡命して来て、最初は野蛮人などと呼ばれているし、英語の勉強をしなくてはいけないし、余所者ということで差別のようなものを受ける。しかし、腕は確かなので、一目置かれるようになり、プロパガンダ広告に使われたりと、パーティーに呼ばれるようになる。
全編を通して、イギリス人とイギリスという国の身勝手さが目立つ内容で、イギリス人中心の話だと思っていたのに真逆で驚いた。
特にラスト、ポーランド人のヤンと、RAFにいた女性とのメロドラマ的な展開があり、これは必要だったろうか…と思いながら観てたんですが、「結局君は俺についてくることなんてできない。ロロ(RAFのイギリス人)のことが忘れられないからだ」というセリフがあって、この女性もイギリスを表す符号でしかなかったと痛感した。
あれだけ活躍した303中隊のポーランド人たちは、戦争が終わったらイギリス国外に追放されたらしい。世論も、56パーセントが出ていってほしいとの考えだったようだ。追放された後に国に戻れば処刑されるか、強制労働をさせられたらしい。
現代の移民排斥や不寛容社会にも似ていて、もしかしたら、2018年の今、この映画を作った意味はこの辺なのかもしれないと思った。
ちなみに、303中隊を描いた『壮絶303戦斗機隊』(1960年)というポーランド映画もあるらしい。これも、ポーランド部隊の武勲について描かれているのか、その後の酷い仕打ちについても描かれているのか気になる。
全体的にイギリス人はひどいという映画だったが、製作国がイギリスとポーランドなことに驚いた。ポーランドが一方的にイギリスを糾弾する映画ではないのだ。ちゃんとイギリスも反省しているようです。
ポーランド人たちは、国に侵攻され、家族や仲間を殺されたのだから、ドイツ軍への恨みは人一倍なのだ。だから、士気が高く、撃墜数が多かったというのも納得である。もちろん腕もあるのだろうが、なんとしても倒したかったのだろう。
けれど同時に、国で酷い目に遭い、祖国もなくなってしまっているため、トラウマも抱えている。この映画では兵士たちの持つ心の傷についても、描かれていた。
また、兵士たちの死に方については、燃料不足でホワイトクリフにぶつかって機体が大破というのが一番辛かった。撃墜されたわけではないのだ。生き残って、帰って来て、祖国を目の前にしての無念の死。
また、ハリケーンに乗った兵士がトラウマのフラッシュバックでぼんやりしているときに、パラシュートで脱出した兵士に近づきすぎてしまい、プロペラがパラシュートを切り裂き、パラシュートの兵士が落下というのも辛かった。
主演はイワン(イヴァン)・リオンは『ゲーム・オブ・スローンズ』のラムジー役で有名ですが、あれは嫌な部分しかない役で、『インヒューマンズ』もまあ悪役だったので、なんとなく嫌な奴のイメージでしたが、今回は主役だしそんなところはなかった。
特別良い奴といった感じではないけれど、世捨て人っぽく、欲望も何も消えて、ただ目の前の敵を倒すのみといった役柄が良かったです。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: