Nov 22
IMAXレーザーというと109シネマズ大阪エキスポシティのものが有名ですが、このたび109シネマズ川崎と名古屋にも導入された。そのプレオープンで『ダンケルク』の上映があったので行ってきました。
ただし、大阪のレーザーはGTテクノロジー(旧次世代レーザー)という名称で、スクリーンの大きさがここだけ。川崎と名古屋はスクリーンサイズについては同じである。
なので、普通のIMAXと見比べてみないとなんとも言えない。特に音については感覚でしかないのでわかりにくいけれど、最初の兵隊たちが後ろから撃たれるシーンの銃声から迫力があった。桟橋に爆弾が落とされるシーンも内臓に響きました。ただ、普通のIMAXも内臓に響いた気はする。
一番気になったのは、民間船が遠くから来るのを双眼鏡で見るシーン、ボルトンが「Home.」と言う前に不穏な音が流れていますが、あの音の低音部分はびりびりと響きました。
色については、特に太陽光が当たっている部分について、鮮やかに見えました。肌の質感も繊細に見えた。ただ、このあたりも普通のIMAXと比べてみないとすべてわかりません。家でのBlu-rayとは比べてみました。
トミーが最初に浜に出るシーンで初めて日光が当たる。イギリス兵を埋めているギブソンの顔色がよく見えた。もしかしたら、顔の赤みを強く拾って血色がよく見えたのかもしれない。Blu-rayでは特に顔色がいいとは感じなかった。
上映前に『IMAXレーザーのここがすごい』というような映像が流れますが、その時に使われているのが夕焼けの映像だったので、暖色が特にビビッドに出るのかなと思った。
コリンズは飛行機に乗っていることもあって、日に当たることが多い。海水に沈むシーンは特に明るく日光が当たっていて、髪の毛のオレンジ色が目立った。ただ、これはBlu-rayでもだいぶオレンジ色が強く出ていた。そのほかにも、瞳の青さが気になった。
青色だと、トミーたちが魚雷に攻撃される駆逐艦に縄ばしごで乗り込むちょっと前のシーン、小舟に乗ったトミーの後ろの海が異常に青かった。これもBlu-rayだと特に気にならないシーンだったので驚いた。
また、魚雷に攻撃されたあとで小舟に乗って浜に帰って来るシーン、夜明け前の色はBlu-rayでも綺麗なんですが、IMAXレーザーでははっとするほどの色になっていた。青と灰色が混ざったような色で、地獄のような天国のような、この世ではない場所のようになっていた。
普通のスクリーンやBlu-rayだと暗くなってしまう部分についてもよく見えたけれど、これももしかしたらIMAXなら見えるのかもしれない。
船室内にいるピーターの、特に目元は真っ暗で見づらいんですが、暗くてもちゃんと表情がわかった。もしかしたら、スクリーンの大きさのせいもあるのかもしれない。
ドーソンさんの着てる紺のセーターも日が当たると結構毛羽立っているのが見えた(ジョージに「彼はShell-Shockだ」と説明するシーン)が、これもスクリーンの大きさだと思う。
前目で観るのが好きなんですが(目が悪いので後方だと毛羽立ちがわからなかったかもしれない)、段差がそれほどついていないので、前すぎるとスクリーンの下部が前の座席にかぶってしまっていた。私が背が低いせいもあります。
前が通路になっているF列は少し前過ぎた印象。J列とK列がエグゼクティブシートなので、その前のI列もしくは後ろのL列が見やすいのかもしれない。
また、前方3列はロッキングシートという座席で、寄りかかると背もたれが少し後ろに動く。シート自体は快適だけれど、やはり前方なのでスクリーン下部が少し見えない。
『ダンケルク』(IMAXレーザー)
Posted by asuka at 7:44 PM
IMAXレーザーというと109シネマズ大阪エキスポシティのものが有名ですが、このたび109シネマズ川崎と名古屋にも導入された。そのプレオープンで『ダンケルク』の上映があったので行ってきました。
ただし、大阪のレーザーはGTテクノロジー(旧次世代レーザー)という名称で、スクリーンの大きさがここだけ。川崎と名古屋はスクリーンサイズについては同じである。
なので、普通のIMAXと見比べてみないとなんとも言えない。特に音については感覚でしかないのでわかりにくいけれど、最初の兵隊たちが後ろから撃たれるシーンの銃声から迫力があった。桟橋に爆弾が落とされるシーンも内臓に響きました。ただ、普通のIMAXも内臓に響いた気はする。
一番気になったのは、民間船が遠くから来るのを双眼鏡で見るシーン、ボルトンが「Home.」と言う前に不穏な音が流れていますが、あの音の低音部分はびりびりと響きました。
色については、特に太陽光が当たっている部分について、鮮やかに見えました。肌の質感も繊細に見えた。ただ、このあたりも普通のIMAXと比べてみないとすべてわかりません。家でのBlu-rayとは比べてみました。
トミーが最初に浜に出るシーンで初めて日光が当たる。イギリス兵を埋めているギブソンの顔色がよく見えた。もしかしたら、顔の赤みを強く拾って血色がよく見えたのかもしれない。Blu-rayでは特に顔色がいいとは感じなかった。
上映前に『IMAXレーザーのここがすごい』というような映像が流れますが、その時に使われているのが夕焼けの映像だったので、暖色が特にビビッドに出るのかなと思った。
コリンズは飛行機に乗っていることもあって、日に当たることが多い。海水に沈むシーンは特に明るく日光が当たっていて、髪の毛のオレンジ色が目立った。ただ、これはBlu-rayでもだいぶオレンジ色が強く出ていた。そのほかにも、瞳の青さが気になった。
青色だと、トミーたちが魚雷に攻撃される駆逐艦に縄ばしごで乗り込むちょっと前のシーン、小舟に乗ったトミーの後ろの海が異常に青かった。これもBlu-rayだと特に気にならないシーンだったので驚いた。
また、魚雷に攻撃されたあとで小舟に乗って浜に帰って来るシーン、夜明け前の色はBlu-rayでも綺麗なんですが、IMAXレーザーでははっとするほどの色になっていた。青と灰色が混ざったような色で、地獄のような天国のような、この世ではない場所のようになっていた。
普通のスクリーンやBlu-rayだと暗くなってしまう部分についてもよく見えたけれど、これももしかしたらIMAXなら見えるのかもしれない。
船室内にいるピーターの、特に目元は真っ暗で見づらいんですが、暗くてもちゃんと表情がわかった。もしかしたら、スクリーンの大きさのせいもあるのかもしれない。
ドーソンさんの着てる紺のセーターも日が当たると結構毛羽立っているのが見えた(ジョージに「彼はShell-Shockだ」と説明するシーン)が、これもスクリーンの大きさだと思う。
前目で観るのが好きなんですが(目が悪いので後方だと毛羽立ちがわからなかったかもしれない)、段差がそれほどついていないので、前すぎるとスクリーンの下部が前の座席にかぶってしまっていた。私が背が低いせいもあります。
前が通路になっているF列は少し前過ぎた印象。J列とK列がエグゼクティブシートなので、その前のI列もしくは後ろのL列が見やすいのかもしれない。
また、前方3列はロッキングシートという座席で、寄りかかると背もたれが少し後ろに動く。シート自体は快適だけれど、やはり前方なのでスクリーン下部が少し見えない。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: