『COLD WAR あの歌、2つの心』
Posted by asuka at 11:55 PM
アカデミー賞、監督賞、撮影賞、外国語映画賞の三部門ノミネート。
監督は『イーダ』のパヴェウ・パヴリコフスキ。
以下、ネタバレです。
モノクロ、スタンダードサイズ。1949年から15年間の話ということでスクリーンサイズからも雰囲気が出ていた。
説明が最低限なので、セリフなどからいろいろ考えながら観ていたのですが、映画館ロビーのレビューを読んでやっと理解できました。集中して観ていても、少しわかりにくかった。
タイトルが『COLD WAR』なので、もっと冷戦について前面に出ているのかと思っていた。東西ドイツの壁を隔てていて、会いたくても会えない二人のメロドラマを想像していた。
そうではなくて、思ったよりも会えているのと、会えない間にも互いに恋人を作っていたりして、あまりあなただけという感じではなかった。
映画のラストに“両親へ”といった言葉が出るが、監督のご両親がまさにこの感じのくっついて離れてだったらしい。モデルにもしているとのこと。
ヴィクトルがピアノを弾いているせいだけではないと思うけれど、『ラ・ラ・ランド』を思い出した。西側に憧れるヴィクトルはチャラい音楽に身を落としたセブに見えた。バーでピアノを弾いている様子も似ていた。でも、セブは嫌々やっていたけれど、ヴィクトルはやはりそちらの音楽が好きでもあると思う。
何度か出てきた『2つの心』という曲は元々は民謡のようで、使われている言語もですが、歌の合間に入るオヨヨイと聴こえるスキャットのようなフレーズが物悲しさを感じさせてたまらなかった。しかし、フランス語に訳されたジャズバージョンではこのフレーズがない。ズーラは訳詞が気に食わないと言っていたけれど、それ以上に私は曲の良さはこのスキャットだと思ったので、それがないとなると一気に良さがなくなってしまうのではないかと思った。ズーラもレコードを投げ捨てていたし、気に食わなかったのだと思う。訳したのがヴィクトルの元恋人だからかもしれないが。
二人とも音楽をやっていて、音楽の趣味が合わなかったらうまくいかないのではないか。そこからすれ違いが始まりそうな気もするが…。 それとも、ヴィクトルは亡命先からポーランドに送還されて、強制労働をしたことで手を負傷し、音楽ができなくなったからすれ違う要因がなくなったのだろうか。
15年間という長期間の物語でその中で、愛し合って、別れて、また愛し合って…というのも好みだし、救って救われる話も好きです。
何より、ズーラ役のヨアンナクーリグがとても魅力的だった。少しレアセドゥを思わせる風貌と、歌とダンスが素敵。
最初の歌のテストのシーンから、民族衣装を着ての舞踊団のステージのシーンもどれも惹きつけられるし、酔ったバーでBill HaleyのRock Around The Clockが流れた時に、店の男性を次々変えながら踊るのが奔放で素敵だった。
でもやはり多少西の音楽に対する恨みを感じた。
ラスト付近でも商業的なメキシコの音楽を無理やりやらされていて、吐きそうだと言っていた。小さい子供もいて、明らかにヴィクトルが拘束中に生まれている。拘束期間を短くするためにズーラは何かしらをしたようで、あの副大臣と親しいと言っていた男性と結婚して子供が生まれたのかもしれないし、商業的な音楽だって、無理にやらされていたのだと思う。ズーラは才能はあるし、きっとなんでもソツなくこなすはずだ。それに、ヴィクトルのことを思えばこそだと思う。
映像は綺麗だったし、ズーラは魅力的だった。民族的な音楽や衣装などが見られたのもおもしろい。最後の結婚式のやり方も変わっていた。
けれど、肝心なところですが、ズーラがなぜヴィクトルに惹かれたのかがいまいちわからなかった…。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: