『サスペリア』
Posted by asuka at 1:40 PM
『君の名前で僕を呼んで』のルカ・グァダニーノ監督。どうして、あの作品の次に撮ったのがこの作品になるのかよくわからない。
1977年『サスペリア』のリメイクとのことですが、ストーリーはほぼ違っていて、再解釈の上、要素が付け足されているまったく別物になっている。上演時間自体も一時間くらい増えています。
以下、ネタバレです。オリジナル版のネタバレも含みます。(ネタバレというほどわかっていません…)
オリジナル版と同じところはダンスの学校の地下に魔女の組織があって…というところくらいかなと思う。ダンスもオリジナル版ではバレエだったけれど、本作は暗黒舞踏(麿赤兒が踊っているもの)です。
目配せ的に、数を数えながら歩いて秘密の場所を見つけるシーン(これも主人公の子ではない。主人公自体がまず変わっている…)があるのと、ラスト付近の祝祭シーンで赤いライトが使われているくらいでしょうか。
オリジナル版はバレエの学校に新人の女性が来て、人が何故か消えてしまうことに怯え、真実を突き止めて逃げ出すというシンプルなものだった。
77年ということで時代が反映されたファッションとインテリアがおしゃれだった。また、赤や緑などのライティングも特殊でした。
ただ、技術的にはまだまだであり、人に噛み付く犬はぬいぐるみなのが丸わかりだし、ゾンビ風のメイクも怖くはない。血もペンキのようで赤すぎる。でも、あの赤は狙ってのものなのかもしれない。
ただ、不気味な雰囲気と音を使っての盛り上げ方がうまくて、ぞくぞくしました。
本作の舞台も77年である。ある錯乱状態の女性がカウンセラーの元を訪れて相談をしているが、カウンセラーは妄想と決めつける。その女性は実はダンスの学校の秘密を知って抜け出して来ていたのだが、その後はとらえられてしまう。オリジナル版と同じということだと思うけれど、ゾンビにさせられていた。
彼女はテロリストで…という背景もあるのだが、本作はオリジナル版にはなかった政治的な要素が加えられている。
77年はまだドイツが東西に分断されている。そこでのベルリンの話なのでテロリストの話も出てくるのだ。
そして、終盤にかけて明らかになるのが、カウンセラーの妻の過去である。アーリア人なのに証明できなかったせいで収容所に送られ、戦時中に死亡してしまう(この妻役が、オリジナル版で主人公を演じたジェシカ・ハーパー!)。
ただ、一度観て解説を何も読まない状態だと、これら政治的な要素と、ダンスの学校の魔女(本作だと『〜の母』という言い方だった)がどう関わってくるのかがよくわからなかった。
ダンス学校にはスージーという本作の主人公(たぶん)の女性が入学してくる。しかし、決してオリジナル版の主人公のポジションではないです。
彼女は幼少期よりドイツやポーランドのことを学ぶのが好きだったようだ。そのため、彼女も政治的な題材と関わりがあるのだ。ラストでカウンセラーに妻のことを話すのも彼女である。ただ、30年以上前のことだし、それを彼女が実際に見てきたように話すのはおかしい。それも『〜の母』(魔女?)の力なのだろうと思われる。話ぶりが優しく、それはナチスを批判しているようでもあったし、カウンセラーの記憶を消すということで、妻のことで辛い目に遭ったカウンセラーをいたわっているのだと思う。では、彼女は良い人なのか? そのあたりはよくわからなかった。
(町山智浩さんの解説では、魔女狩りとナチスによるユダヤ人の迫害の繋がりについて話されていた。都合の悪いことを自分たちではない存在に押し付けるという行為についての似かより?)
その前の継承シーンでは悪魔的に見えた。あの後であんなに優しくなるとは思わなかった。絶対的な神のような存在に善悪などないということだろうか。
そもそもオリジナル版でも、死ぬことができないままゾンビとして生きながらえていた女性たちの役割がよくわからなかった。魔女の生贄みたいなものだろうか。
本作では内部抗争のようなものも起こっていた。継承前の『〜の母』役がティルダ・スウィントン。彼女の永遠に歳を取らなさそうな雰囲気がよく合っていた。
内容についてはもう少し解説などを読むか、調べてみないとよくわからない。それなのに、作品を貫いている美意識が一定で、この世界観が好きだった。
スージーは暗黒舞踏を踊っているだけなのに体全体を使っているからなのか、セクシーだった。セックスシーンなどはないのに、サラともマダムとも、セクシャルな関係に見えた。
逆に祝祭感漂う継承シーンは、みんな全裸で踊っているのにまったくセクシーに見えない。ただの儀式だった。撮り方なのだろうと思う。
怖いか怖くないかというところですが、最初の関節が変な方向に曲がって瀕死になるあたりはそのむごさに目を背けたくなった。血も景気良く出るけれど、祝祭シーンの血はむしろ美しく見えた。
同じ継承ものとしては、『ヘレディタリー/継承』のほうが怖いです。また、旧作のほうがホラー的だと思う。
こちらは最後にスージーが優しさといたわりを見せてきたため、怖いのとは違う印象が残った。また、エンドロールで流れるトム・ヨークの歌声も優しいです。ホラーとは違うと思った。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: