『ザ・マペッツ2/ワールド・ツアー』
Posted by asuka at 2:14 AM
マペッツの映画としては8作目だけれど、2011年の映画『ザ・マペッツ』の続編にあたる作品。日本での劇場公開は二つの映画館のみというさみしい結果になってしまった。それでも劇場公開してくれるだけでもいいのかもしれないけれど。そのため、シネマイクスピアリに観に行きました。当たり前だけれど、パンフレットもグッズも製造されていません。
以下、ネタバレです。
前作の撮影が終わったあと、もうENDマークが出ているシーンから始まるので、直接的な続編です。
でも、前作とは雰囲気が全く違う。前作が『テッド』や『トイ・ストーリー』系だとしたら、今作は『ボーン・アイデンティティ』『007』『ミッション:インポッシブル』系。前作のほうが誰でも楽しめる、ストーリーの強さがあった。
あまりにも違うのでてっきり監督が変わったのかと思っていたら、同じ方だったので、どうやら作風に幅がある方らしい。
それに、最初の続編を作ろうという曲で、前作はこえられないけれどって歌っちゃうんですよね。前作のラストが今作のオープニングだったり、続編を作ろうとキャラたちが歌っていたり、ウォルターに対して「前作で主役にしてあげたのに!」などというメタ発言が多数あった。これを考えると、前作が本編で、今作はそれに付随するおまけのようにも見える。いずれにしても、肩を抜いてのんびり作ったような印象を受けた。
前作のキーとなったウォルターの特技である口笛も、一回だけだけれど出て来て良かった。
ワールド・ツアーという楽しげな邦題がついていますが、原題はMost wanted(最重要指名手配)という物々しいものになっている。ストーリー的には、ワールドツアー(というか実際にはヨーロッパツアー)の影で指名手配犯が強盗を行うというものなので、邦題と原題でうまく裏表になっているのかもしれない。
このツアーをまわる先なんですが、ベルリン、マドリード、ダブリン、ロンドン、シベリアとなっているが、島国(イギリス)に行くにもすべて電車なんですよね。地図の上で電車がびゅーんと動く絵はインディジョーンズのようでもあったし、場所何時何分という文字がスクリーンの右下に出るのがボーンシリーズっぽいと思った。
ただし、実際には不可能なスケジュールだし、ドーバー海峡ではなかったと思うので海を電車では越えられない。
今回のマペッツは、前作に比べて子供向けではないと感じたが、この辺のリアリティはない。ただ、細かいことはいいんだよというような強引さは痛快でもある。
人間側の出演者はまったく調べていなかったのですが、ジェイソン・シーゲルとエイミー・アダムスが少しも出てこないとは思わなかった。
そして、人間側の主役のポジションがイギリスの人気コメディアン(であり、俳優・脚本・司会業などもこなしている)、リッキー・ジャーヴェイスだとも思っていなかった。
カメオについても誰が出ているのか知らなかったため、気を抜いていると知っている人がどんどん出てきてびっくりするのの連続だった。観ながら驚いて「あっ!」と言ってしまうこともあった。
クリストフ・ヴァルツ(ワルツがワルツを踊るというダジャレで出演。ワルツを踊っている)やダニー・トレホ(歌を披露している。かわいい)やトム・ヒドルストン(歌と変な体操。かわいい)、ザック・ガリフィアナキス(前作にも出てました。マペットとの絡みが似合う)くらい長い時間出ていればわかる。長い時間といっても1分くらいなものです。ダニー・トレホはトータルで3分くらいはあったかもしれない。
その他に、一瞬出て来る系の人は本当に気が抜けない。ジェームズ・マカヴォイ、マッケンジー・クルックは見間違えかと思った。特にマッケンジー・クルックは釘付けになってしまって、隣りにトビー・ジョーンズがいたらしいんですが、それを見逃している。
他にも多数見逃していて、クロエ・グレース・モリッツ、ラッセル・トビーあたりはちゃんと観たかった。あと、ダウントン・アビーの当主役のヒュー・ボネヴィルは言われてみれば、そういえば何か見たことある…と思った気もする。
特にカメオにはイギリスの俳優が多く、好きな人が続々出てきて、発見するたびに楽しかったです。
ミュージシャンからはトニー・ベネット、レディー・ガガ、セリーヌ・ディオンなど。セリーヌ・ディオンは役名がピギーのフェアリー・ゴッドマザーとなっている。迷えるピギーが歌うときに、後押しするように一緒に歌っている。
今回も曲はどれも楽しく、聴いているだけで顔がにこにこしてくる。
どの曲もいいんですが、特に『I'll Get You What You Want』が好きです。エンディングではブレット・マッケンジーも一緒に歌う。
今作ではカーミットにそっくりなコンスタンチンという悪党が出てくるのですが、マペッツなのにちゃんと表情が違うのが面白い。動きもそうなんですが、カーミットとはまるで違うのがよくできている。悪い顔のときは少し口がしゃくれたりしていた。
あと、これは今回に限ったことではないけれど、恐縮するときにカーミットの頭が三角っぽくなるのが可愛かった。
悪党と入れ替わるので、カーミット自身の出番は少なめ。でも、シベリア仕様のもこもこの服を着ていたりと可愛い。
途中まで、というか、わりと終盤までコンスタンチンのことをマペッツたちはカーミットだと思い込んでいるので、カーミットが不憫でならないんですが、最後の『Together Again』で全部帳消しです。強引ながらも丸くおさまる。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: