『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』
Posted by asuka at 12:53 PM
フランスの山奥にある厳格な男子修道院の内部を撮影したドキュメンタリー。
1984年に撮影を申請したときには許可が下りず、準備が整ったと連絡が来たのが16年後だったとのこと。日本では更にその9年後の公開になった。
『大いなる沈黙へ』というタイトルの通り、映画には音楽がつけられていない。ナレーションもなし。修道士たちの会話も週に一回数時間しか許されていないため、ほとんど生活音と賛美歌のみである。
それが2時間49分。最初は見守るような気持ちだったのに、次第に自分もその修道院に入ったかのようになってしまう。
カメラも最初は扉と扉の隙間から遠慮がちに撮影していたのに、少しずつ、内部へ入っていく。それでも、しっかり配慮は感じられて、話しかけたりはしないし、一定の距離は保たれている。無遠慮にズケズケと撮影したり、いままでカメラが入れない場所だったからといって、秘密を暴こうという卑しさみたいなものは感じられない。
古く、ひんやりした質感で、それぞれの部屋はまるで刑務所の独房のよう。食事も質素。毎日の生活も同じことの繰り返しに見える。でも、一人一人の表情を正面からとらえた映像を見れば、そのつつましく禁欲的な生活が彼らに与えるものがわかるようだった。全員、穏やかな表情をしていた。
最後の方で一人だけ盲目の修道士のインタビューがあるんですが、「目が見えなくなったのもその方が良いと思ってそうなったことだし、死すら怖くない」と話していて、それを聞いていても、彼らの心の中がよくわかるようだった。
また、週一回の外に行ってもいい時間を撮影したシーンで、山だからみんなでそりで遊んでいるんですが、それがこの上なく楽しそうでとても和んだ。
回廊を歩く白いフードの修道士たちはそれだけで絵になる。修道院の周囲の自然も撮影されていて、植物の接写も美しい。静かに雪が降りしきる冬から気温が上がって来てもやが立ち上る春、太陽が降り注ぎ、花壇か畑か水やりが捗る夏、次第に葉っぱに霜が降りて、また冬が来る。季節も丁寧に撮影されている。
ドキュメンタリーがおもしろいのは、知らない世界を知ることができることだ。私は男子修道院には絶対に行くことができないから、この映画を通してしか、内部の様子を見ることはできない。
創作物ではないのに圧倒的な世界観だった。
この前観た『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のような賑やかで楽しいものも、映画館で観るものだと思うし、この映画も家では2時間49分、集中力がもたないと思う。
周りが真っ暗で、音がしなくて、椅子にじっと座ったまま、画面を見つめ、次第に神聖な気持ちになっていく。映画館内が独特な空間になっていたと思う。素晴らしい映画体験でした。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: