『ジャージー・ボーイズ』
Posted by asuka at 2:22 AM
クリント・イーストウッド監督作品。トニー賞受賞のミュージカルの映画化作品。ザ・フォー・シーズンズの結成と栄光と衰退、メンバー間のいざこざなどが描かれている。
以下、ネタバレです。
ザ・フォー・シーズンズという四人組のデュオは名前を聞いたことがあるくらいだったんですが、どんなグループかはまったく知らなかった。ただ、曲は誰でも聴いたことがあるくらい有名なものだった。
ただ、頭のなかでそれぞれはバラバラになっていたんですが、それが映画を観ているうちに一つに繋がって行くのがおもしろかった。
まず、タモリ倶楽部のテーマソングとしても有名な『Short Shorts』を作った人がフォー・シーズンズのメンバーになるとは思わなかった。そして、『Shery』『Bye Bye Baby』などの有名な曲をこのボブ・ゴーディオという人物が一人で作っているとは思わなかった。
レコーディングスタジオで声をかけてくるお姉言葉の人物は音楽業界ならではのキャラなのかなと思っていたら、リベラーチェだったのも驚いた。リベラーチェと言えば、ド派手な衣装のピアニストでありエンターテイナーというイメージだったけれど、このようなプロデューサー業という裏方家業もやっていたとは。
そして、リベラーチェが彼らのレコード作りに深く関わっていたとは。
この映画というか元のミュージカル自体が、完全に実話というわけではなく、脚色ありらしいので本当のことなのかはわからないけれど。
結局、グループ特有の性格の不一致や金絡みのいざこざがあってバラバラになってしまうんですが、ソロで出した曲が『Can't take my eyes off you(君の瞳に恋してる)』だったのも驚いた。『Can't take my eyes off you』はイントロからして特徴的なので、始まった瞬間わかるんですけど、もしかしてと思ったら、“You're just too good to be true”とフランキー・ヴァリが歌い出されて泣いた。
フランキー・ヴァリという名前は映画の最初から出てきていたのに、ここまでどうして忘れていたかわからないんですが、フランキー・ヴァリの『Can't take my eyes off you』、持っていて、しかも何度も聴いていた。本当にここですべてが繋がったと同時に、私の映画になった感じがした。
しかも、この曲を作ったのも前述のボブ・ゴーディオ。
フランキーが、メンバーとも散り散りになり、落ち目ともいえるような存在になって、おまけに娘を失って、ラブソングなんて歌えるかと一度つっぱねたというエピソードもふまえると、余計に泣ける。この辺も脚色なのかもしれないけれど。
クリント・イーストウッドはもう84歳なんですが、もともと舞台版があるものというせいもあるかもしれないけれど、今作は作風が若々しいというか軽快だった。
ボブ・ゴーディオをメンバーに入れるか入れないかの話し合いのすったもんだや、ナンパをしたシーンの次に結婚式のシーンに移るなど、本当に軽やか。
また、レコーディングスタジオに行く時、ビルの外観が映っていて、カメラがそれぞれの部屋の様子を映しながら、上へと上がって行き、チンという音と共に、建物内部にカメラが移り、エレベーターが開いて、フランキーとボブが降りて来るというニクい演出もあり。
カメラワークだと、娘の葬式のあと、ベンチに座るフランキーの表情をとらえるようにまわりこんで下からのぞきこむようなショットも印象的だった。
これも、舞台版があるからかもしれないけれど、登場人物がカメラに向かって話しかけてきて自分のその時の心情やナレーションをするのもおもしろかった。
特に最後、ニックの「抜けた理由は明かしてないけど、存在感も理由の一つだよ。四人組の中でリンゴ・スターだったらどうする?」というのは、納得もしてしまうけれど、ブラックジョークでもあるし、苦笑した。
クリストファー・ウォーケンが地元のギャングの偉い人役で出演している。顔の怖さもあるけれど、威厳はありつつも、フランキーの歌を聴いて涙ぐむなど、可愛い面も多かった。
クリストファー・ウォーケン以外には知っている俳優はいなかったのですが、フランキー役のジョン・ロイド・ヤングとニック役のマイケル・ロメンダはブロードウェイの舞台版キャストらしい。
フランキーのファルセット、ニックの低音(『Shery』の“Why don't you come out”のコーラス部分などを歌っている)は、誰か他の人の録音なのかと思っていたけれど、実際に歌っていたらしい。他のメンバーも自分で歌っていたようだし、歌はスタジオで別録りしたわけではなく、カメラの前で歌ったらしい。最近だと『レ・ミゼラブル』と同じ方式ですね。
また、フランキー・ヴァリやボブ・ゴーディオご本人たちも映画の制作にかかわっているそう。
最初にカメラに向かって話しているトミーが主役なのかと思った。通りの名前にもなっていると自慢げに話していたし。けれど、作中では結局、地元の悪ガキから抜け出せていない。仕事なのにお金に無頓着で、結局それが原因で、メンバーが離れて行ってしまう。
ラストでもう老人の姿だったけれど、再会できて、また一緒に歌うことができて良かった。四人が若者の姿に戻って、街灯の下で歌っているシーンが泣けた。
その後、路上で全員で歌い踊るのもミュージカルで言えばカーテンコールのような演出で楽しかった。フランキーがお付き合いした女性二人と腕を組み、両手に花になっていた。劇中の揉め事を考えると、とても幸せな気持ちになる。
クリストファー・ウォーケンも歌って踊っていて可愛かった。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: