『白鯨との闘い』
Posted by asuka at 3:00 PM
ロン・ハワード監督作品。
『白鯨』の元になった実話があった、というフィクションなのかと思ったけれど、実際に全米図書賞を受賞した『復讐する海ー捕鯨船エセックス号の悲劇』(ナサニエル・フィルブリック著)というノンフィクションを原作にしているらしい。
しかし、“『白鯨』の元になったのはこの事件ではないのではないか”という意見もあるらしい。
以下、ネタバレです。
クリス・ヘムズワーズ主演、一緒に船に乗る仲間にキリアン・マーフィー、同じく船に乗る少年役にトム・ホランド、船長役にベンジャミン・ウォーカー、予告編を見た限りではどこに出てるのかわからなかったベン・ウィショーは『白鯨』の作者ハーマン・メルヴィル役、ハーマンが話を聞く船員の生き残り役のブレンダン・グリーソンはドーナル・グリーソンの父親。
個人的に好きな俳優が揃っていたので観ました。
19世紀初頭、まだ石油がなかった時代には、街灯に鯨油が使われていたとは知らなかった。燃料のために捕鯨に出かけ、2〜3年帰ってこないこともよくあったという。
また、船長は家柄の良い人間がなるものであり、鯨を仕留める技術を持った人間でも勝つことはできない、というのも事実だったようだ。家柄によって船長になった男と、船長になることを望みながら一等航海士にしかなれなかった男の対立は、物語のエッセンスとして加えられたものなのかと思った。
大きな船で出て行き、鯨を発見すると小舟を漕いで近づいていき、銛を刺して仕留める最初の捕鯨が迫力があった。捕まえた鯨に鮫が寄ってきちゃうのもリアリティがあった。脳の油も取るということで、噴気孔から体の小さい者が中に入っていくのも本当にあったことなのだろう。観ているだけで、臭いが漂ってきそうだった。
この鯨は16メートルほど、鯨側の主役ともいえる白鯨は30メートルとしてCGで作ったという。確かに大きかったし、尾びれだけでも人間と比べて脅威となるサイズだった。
ただ、これだけの大きさがあると、怖くはあってもリアリティはない。実在しないモンスターのように見えてしまう。また、海洋シーンが多いが、そこにいるのが知っている俳優さんたちなので、どうしたってドキュメンタリーには見えず、作り物感が際立ってしまう。
いっそのこと、モンスター映画やパニック映画っぽくしてほしいくらいだったけれど、実話なので、そこまでリアリティを無くすわけにもいかない。
船員は、大きな鯨の影に怯えながら、船で漂流し、次第にやつれていくばかりだった。
ちなみにこのやつれはCG効果もあるけれど、実際に集団ダイエットをしたらしい。なので、ほぼ時系列順の撮影になっているとか。
映像はド派手である。海から巨大な白鯨がざばんと体を見せたときには驚いた。しかし、船員たちはそれに対して何の手も打てない。そのために、なんとなく地味に見えてしまう。起こっていることは壮絶ではあるけれど、静かに壮絶というか、精神面で壮絶というか。
少しちぐはぐに見えてしまった。
いっそ、ド派手な映像方面だけに振り切るために、3Dや4DXなど、映像の迫力がより堪能できる方式で観賞したほうが良かったかもしれない。特に、4DXは船に乗ったらゆらゆら揺れるだろうし、尾を海に打ちつけたときには水しぶきがくるだろうし、嵐に巻き込まれた時はそのようになるだろうし、ちゃんと効果が想像できる。アトラクションのように楽しむのが良いのかもしれない。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: