『ウォークラフト』
Posted by asuka at 3:06 PM
原作は海外で大ヒットしたゲームですが、日本ではあまり知られていないらしい。ゲームの『ウォークラフト2』が出たのは1995年のようですが、2というからにはその前に1が出ているのだと思うけれど、いつ出たのか不明。
監督はダンカン・ジョーンズ。今までの作品とはだいぶ印象が違った。
以下、ネタバレです。
予告を見た感じだと、人間(善)対オーク(悪)という対立があって、オークの中に良いオークが出てきて人間と共闘するのかなと思っていた。
けれど、最初はオークしか出てこないし、夫婦の間に子供が産まれようとしていたりと、悪というイメージではなかった。
なんとなくですが、『猿の惑星』を思い出した。相手には相手の事情があり、人間には人間の事情がある。それぞれに世界があって、事情を抱えているから対立するといった感じに。
それで、私は人間なので人間側に共感すると思うでしょ? それが、できなかったのだ。かといって、オークに共感したわけではない。
遠い世界で起こっている出来事をぼんやりと眺めるだけになってしまった。いや、実際に遠い世界なんだけれど、それが身近なものと置き換えられない。
少しでもゲームを知っておいたほうが良かったかもしれないと思った。
固有名詞が人の名前なのか、場所の名前なのか、能力なのか、組織の名前なのかがわからないのだ。知らない単語が次々と出てくるので、一度出てきた単語もなんだったかがわからなくなる。理解が追いつかないので、結果、騒動からは離れた場所でぼんやりと観ているしかなくなる。没頭できないのだ。
最後に、人間側の主人公?が鼓舞するときに出てくる“アゼロス”すら何なのかわからなくなっていた。調べたら大陸の名前だった。
原作がそうだからそうなんだけど、洋モノのファンタジーRPGとかSLGの雰囲気だった。個人的には日本版のそれらのゲームはやっても、海外版はなんとなく難易度が高そうとか、世界観に馴染めそうでプレイしていない。そんな人が観る映画ではない気がした。映画の出来どうこうではなく、単純に合わない。
トビー・ケベル演じるデュロタンはオークの中でも邪悪な力を使うオークに疑問を持っていて、人間側と手を結ぼうとする。もっと交流があるのかと思っていたけれど、さほどないまま殺されてしまう。
冒頭で産まれた息子も赤ちゃんのままだったけれど、この先何かあるのだろうか。
ハーフオークのガローナは陛下の苦渋の決断により陛下を刺していた。それにより、ガローナはオーク内での地位が上がっていた。今後、デュロタンがなし得なかったような人間との架け橋になるのだろうか。
デュロタンの子が誰かに抱き上げられるという、どう考えても続編がありそうな終わり方だったし、ダンカン・ジョーンズも三部作構想と言っているそうだ。
本作が悪かったわけではない。このゲームが好きな人からしたら満足できる内容だと思う。違う監督だったら、作品の印象もまったく違ったと思う。私は、今までのダンカン・ジョーンズのこぢんまりした感じのアイディアSFが好きだったので、どちらかというと、またそっち系の作品が観たいのだ…。彼の次回作が仮に『ウォークラフト2』と『ウォークラフト3』だとすると、しばらくは戻ってこないですよね…。
でも、「小さい頃に父(デヴィッド・ボウイ)に『ラビリンス』の撮影現場に連れて行ってもらい、こんな映画が作りたいと思った」的な話がパンフレットに載っていたらしいので、もう何も言うまいと思った。好きな作品を作ってください。そして、いつか戻ってきて…。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: