Aug 23
今までエドガー・ライト監督の映画はイギリスっぽさがあったけれど、本作はイギリス人以外の俳優も多く、音楽が中心の映画でありながら、イギリスの音楽はそれほど使われていない。
iPodで音楽を聴きながら、銀行強盗などの逃がし屋稼業をする“ベイビー”が主人公。
以下、ネタバレです。
オープニングからして、The Jon Spencer Blues Explosionの『Bellbottoms』が使われていて、ものすごく盛り上がった。車の運転席の男はノリノリで、曲に合わせて歌っている。歌っているというか、雄叫びである。でも多分、口パクだと思う。私も外ではやらないけれど、曲に合わせて歌いはせず口を動かすことはある。
途中の曲が盛り上がるあたりから超絶テクニックで車を運転し始める。動きが曲に微妙に合っているのがいい。一曲フルで使われるのでまるでビデオクリップのようだった。
次の曲もiPodで音楽を聴きながら街を半分踊りながら歩いていて、少しミュージカル調になっていて楽しかった。
昔、iPodのCMでシルエットが踊っているものがあったけれど、それを思い出してしまった。
ただ、この主人公のベイビーだが、音楽を聴きながら銀行強盗を超絶ドライブテクニックで逃すということでもっとぶっとんだ人物なのかと思ったけれど、嫌々加担していてこの仕事はやめたがっているようだった。これは映画のかなり序盤でわかる。
タランティーノ的なエキセントリックな人物ではなかった。超人的な力を持っているとその人物自体もエキセントリックなのかなと思ってしまうけれど、人物自体は普通の青年だった。ずっと音楽を聴いているのも幼い頃の事故の後遺症なのか、その事故で両親を亡くしているからPTSDなのか、とにかく、理由があってのことだった。
エキセントリックどころか、少し可哀想でもある。
だから、作品のトーン自体ももっとはっちゃけてるのかと思っていたけれど、案外普通というか、ちゃんとしたストーリーがあった。
それがいいか悪いかではなく、思っていたのと違った。
私は、逃がし屋が主人公で彼はそれを嬉々としてやっていると思っていたから、犯罪者が主人公の場合、共感しながら見ることができるかの不安もあった。
細かいことはいいんだよという感じで犯罪者が逃げ果せるクライムムービーだったら、それはそれでご都合主義になっちゃうし…と思っていた。
でも、実際にはクライムムービーではなく、青春映画ですね。それかヒューマンドラマ。犯罪は映画の主体ではなく、孤独な青年が人生を掴むまでが描かれている。
別にこれはこれでいいんですが、音楽を聴きながらカーチェイスをするというキャラクターがいいので、できれば三部作くらいにしてほしかった。本作は三部作の三作目、あと一回で借金返済だと告げられる前までのベイビー奮闘記を見たかった。
最初のジョンスペのあたりは割り切って、自分の仕事に自信を持って、嬉々としてやっているように見えた。その姿ももっと見たかった。
『スーサイド・スクワッド』の予告編でQueenの『Bohemian Rhapsody』に合わせて銃を撃つシーンがあったけれど、本作でも銃声と音楽がよく合っていた。
ただ、それも見ている時には楽しくてにこにこしてしまうのだが、その銃撃戦が終わったあとで取り返しのつかないこと(殺してはいけない人物を殺してしまったとか)があって、一気に真顔になってしまうということが何度かあった。さっきのシーンはどんな顔で見てるのが正解だったの?と思ってしまった。
できればもっと楽しい気分になりたかった。けれど、これもストーリーがきちんとしているが故だとは思う。
The Champsの『Tequila』に合わせて一仕事終えた後、ジェイミー・フォックスが決めゼリフのように「テキーラ」と言うのにしびれた。かっこよかったけれど、本作のジェイミー・フォックスは全体的に凶悪です。
また、ジョン・ハム演じるバディは、恋人が死んだことでベイビーを逆恨みし、執念で追いかけてくるが、なでつけた髪がどんどん乱れてくるのがセクシーだった。最初は大人の余裕を見せていて、ベイビーにも理解をしめそうとしてて、仲良くなるのかと思っていたのに、態度がガラリと変わる。余裕があった人物に余裕がなくなったのが、ヘアスタイルにも表れていたのが良かった。
また、ベイビーとバディがイヤホンを片側ずつ耳に入れて聴くシーンがあって、なるほど、そのための有線のイヤホンか、と思った。
今だったら機動性を高めるためにはワイヤレスイヤホンだと思う。またはヘッドホンのほうが、耳鳴りを抑える能力も高そうだし、格好も良い。
けれど、ヘッドホンは二人で一緒に音楽を聴くことはできないし、ワイヤレスイヤホンでは情緒がない。二人が線で繋がることで音楽だけではない他の何かも共有できる。
と思っていたけれど、ベイビーが持っていたのはiPodだったから、そもそもワイヤレスに対応していなかった。
iPodだけではなく、カセットテープや昔のテレコなど、ベイビーが持っているガジェットは昔のものが多かった。
劇中ではBeckの『Debra』も使われているが、劇中で出てくるデボラという女の子がこの曲を知っている。1999年リリースの『Midnite Vultures』に入っていて、私にとってはなんとなくそんなに昔の曲でもないけれど18年前である。デボラは20代前半くらいだと思うので、子供の頃の曲になってしまう。
もしかしたら、この映画の舞台自体が現代ではないのかなとも思ったけれど、ベイビーが幼い頃に両親からiPodをプレゼントされるくだりがあることを考えると、現代設定で良さそう。
デボラは、私の名前は変わっているからあんまり曲には使われないと言っていたから、子供の頃の曲でも思い出深かったのだろう。そして、ベイビーは単に昔のガジェットが好きなのだと思う。それか、最新のガジェットが好きじゃないのか。
最後の銀行強盗のとき、Blurの『Intermission』のイントロが流れて頭を抱えそうになった。イントロというか、インストナンバーなので歌はないからオープニングというか。
この曲は最初こそ遊園地のようなコミカルで楽しげな雰囲気だが、次第にテンポが速まり、混乱をしたように不協和音になり、ガチャガチャととっ散らかっていく。こんな曲で銀行強盗が成功するはずがない。この曲を知っていたので、流れ始めた時点で失敗することがわかった。
あと、Blurの曲が流れたことで、そういえば同じくエドガーライト監督の『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』ではブリットポップがふんだんに使われていたのを思い出した。あれはイギリス人のおっさんどもが若かりし日を想っている映画なので、20年前のイギリスの曲が使われているのも意味があったと思う。
今回、ブリットポップからはBlurしか使われていないのは、多分、出ている俳優もイギリス人以外が大半だからだろう。ブリットポップを使うとどうしてもイギリス色が強くなってしまう。Blurの中でもインストにしたのもそれが理由ではないかと思う。
ちなみに、エドガー・ライト監督はBlurのアルバムの中では『Modern Life Is Rubbish』が一番好きらしい。私もです。
『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』の時も思ったけれど、本作でもジョンスペとか『Debra』とか、エドガー・ライトといやに音楽の趣味が合うなあと思ったら、やっぱり同世代だった。
『ベイビー・ドライバー』
Posted by asuka at 9:54 PM
今までエドガー・ライト監督の映画はイギリスっぽさがあったけれど、本作はイギリス人以外の俳優も多く、音楽が中心の映画でありながら、イギリスの音楽はそれほど使われていない。
iPodで音楽を聴きながら、銀行強盗などの逃がし屋稼業をする“ベイビー”が主人公。
以下、ネタバレです。
オープニングからして、The Jon Spencer Blues Explosionの『Bellbottoms』が使われていて、ものすごく盛り上がった。車の運転席の男はノリノリで、曲に合わせて歌っている。歌っているというか、雄叫びである。でも多分、口パクだと思う。私も外ではやらないけれど、曲に合わせて歌いはせず口を動かすことはある。
途中の曲が盛り上がるあたりから超絶テクニックで車を運転し始める。動きが曲に微妙に合っているのがいい。一曲フルで使われるのでまるでビデオクリップのようだった。
次の曲もiPodで音楽を聴きながら街を半分踊りながら歩いていて、少しミュージカル調になっていて楽しかった。
昔、iPodのCMでシルエットが踊っているものがあったけれど、それを思い出してしまった。
ただ、この主人公のベイビーだが、音楽を聴きながら銀行強盗を超絶ドライブテクニックで逃すということでもっとぶっとんだ人物なのかと思ったけれど、嫌々加担していてこの仕事はやめたがっているようだった。これは映画のかなり序盤でわかる。
タランティーノ的なエキセントリックな人物ではなかった。超人的な力を持っているとその人物自体もエキセントリックなのかなと思ってしまうけれど、人物自体は普通の青年だった。ずっと音楽を聴いているのも幼い頃の事故の後遺症なのか、その事故で両親を亡くしているからPTSDなのか、とにかく、理由があってのことだった。
エキセントリックどころか、少し可哀想でもある。
だから、作品のトーン自体ももっとはっちゃけてるのかと思っていたけれど、案外普通というか、ちゃんとしたストーリーがあった。
それがいいか悪いかではなく、思っていたのと違った。
私は、逃がし屋が主人公で彼はそれを嬉々としてやっていると思っていたから、犯罪者が主人公の場合、共感しながら見ることができるかの不安もあった。
細かいことはいいんだよという感じで犯罪者が逃げ果せるクライムムービーだったら、それはそれでご都合主義になっちゃうし…と思っていた。
でも、実際にはクライムムービーではなく、青春映画ですね。それかヒューマンドラマ。犯罪は映画の主体ではなく、孤独な青年が人生を掴むまでが描かれている。
別にこれはこれでいいんですが、音楽を聴きながらカーチェイスをするというキャラクターがいいので、できれば三部作くらいにしてほしかった。本作は三部作の三作目、あと一回で借金返済だと告げられる前までのベイビー奮闘記を見たかった。
最初のジョンスペのあたりは割り切って、自分の仕事に自信を持って、嬉々としてやっているように見えた。その姿ももっと見たかった。
『スーサイド・スクワッド』の予告編でQueenの『Bohemian Rhapsody』に合わせて銃を撃つシーンがあったけれど、本作でも銃声と音楽がよく合っていた。
ただ、それも見ている時には楽しくてにこにこしてしまうのだが、その銃撃戦が終わったあとで取り返しのつかないこと(殺してはいけない人物を殺してしまったとか)があって、一気に真顔になってしまうということが何度かあった。さっきのシーンはどんな顔で見てるのが正解だったの?と思ってしまった。
できればもっと楽しい気分になりたかった。けれど、これもストーリーがきちんとしているが故だとは思う。
The Champsの『Tequila』に合わせて一仕事終えた後、ジェイミー・フォックスが決めゼリフのように「テキーラ」と言うのにしびれた。かっこよかったけれど、本作のジェイミー・フォックスは全体的に凶悪です。
また、ジョン・ハム演じるバディは、恋人が死んだことでベイビーを逆恨みし、執念で追いかけてくるが、なでつけた髪がどんどん乱れてくるのがセクシーだった。最初は大人の余裕を見せていて、ベイビーにも理解をしめそうとしてて、仲良くなるのかと思っていたのに、態度がガラリと変わる。余裕があった人物に余裕がなくなったのが、ヘアスタイルにも表れていたのが良かった。
また、ベイビーとバディがイヤホンを片側ずつ耳に入れて聴くシーンがあって、なるほど、そのための有線のイヤホンか、と思った。
今だったら機動性を高めるためにはワイヤレスイヤホンだと思う。またはヘッドホンのほうが、耳鳴りを抑える能力も高そうだし、格好も良い。
けれど、ヘッドホンは二人で一緒に音楽を聴くことはできないし、ワイヤレスイヤホンでは情緒がない。二人が線で繋がることで音楽だけではない他の何かも共有できる。
と思っていたけれど、ベイビーが持っていたのはiPodだったから、そもそもワイヤレスに対応していなかった。
iPodだけではなく、カセットテープや昔のテレコなど、ベイビーが持っているガジェットは昔のものが多かった。
劇中ではBeckの『Debra』も使われているが、劇中で出てくるデボラという女の子がこの曲を知っている。1999年リリースの『Midnite Vultures』に入っていて、私にとってはなんとなくそんなに昔の曲でもないけれど18年前である。デボラは20代前半くらいだと思うので、子供の頃の曲になってしまう。
もしかしたら、この映画の舞台自体が現代ではないのかなとも思ったけれど、ベイビーが幼い頃に両親からiPodをプレゼントされるくだりがあることを考えると、現代設定で良さそう。
デボラは、私の名前は変わっているからあんまり曲には使われないと言っていたから、子供の頃の曲でも思い出深かったのだろう。そして、ベイビーは単に昔のガジェットが好きなのだと思う。それか、最新のガジェットが好きじゃないのか。
最後の銀行強盗のとき、Blurの『Intermission』のイントロが流れて頭を抱えそうになった。イントロというか、インストナンバーなので歌はないからオープニングというか。
この曲は最初こそ遊園地のようなコミカルで楽しげな雰囲気だが、次第にテンポが速まり、混乱をしたように不協和音になり、ガチャガチャととっ散らかっていく。こんな曲で銀行強盗が成功するはずがない。この曲を知っていたので、流れ始めた時点で失敗することがわかった。
あと、Blurの曲が流れたことで、そういえば同じくエドガーライト監督の『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』ではブリットポップがふんだんに使われていたのを思い出した。あれはイギリス人のおっさんどもが若かりし日を想っている映画なので、20年前のイギリスの曲が使われているのも意味があったと思う。
今回、ブリットポップからはBlurしか使われていないのは、多分、出ている俳優もイギリス人以外が大半だからだろう。ブリットポップを使うとどうしてもイギリス色が強くなってしまう。Blurの中でもインストにしたのもそれが理由ではないかと思う。
ちなみに、エドガー・ライト監督はBlurのアルバムの中では『Modern Life Is Rubbish』が一番好きらしい。私もです。
『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』の時も思ったけれど、本作でもジョンスペとか『Debra』とか、エドガー・ライトといやに音楽の趣味が合うなあと思ったら、やっぱり同世代だった。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: