『世界にひとつのプレイブック』

『ザ・ファイター』のデヴィッド・O・ラッセル監督作品。原題は『Silver Linings Playbook』。Playbookとは日本では馴染みがないですが、アメフトの作戦帳のことらしい。Silver Liningsは、(逆境にあっての)希望の光ということで、原題のほうがタイトルが直接的な感じがする。
ラブコメみたいな予告ですが、どちらかというと家族ものだと思う。“二人の愛の道しるべ”というCMの文句も少し違う。
以下、ネタバレです。









なんとなく『リトル・ミス・サンシャイン』を思い出した。ストーリーじゃなくて、大まかなイメージとか映画の全体的なテーマなどが似ていた。以下で、『リトル・ミス・サンシャイン』についてもネタバレします。

主人公があちらは小さい女の子で、こっちは中年男性という違いはあるけれど、“パーフェクトからはほど遠いし、うまくいかないことばかりだけど、家族(とこの映画の場合は仲間)はあなたを愛してるよ”という部分が同じだと思った。
あと、細かいところだと最後にダンスシーンが出て来るところ。
その結果も、10店満点中5点で大盛り上がりで、他の出場者からしたらそれは理解できない。高得点じゃないのに?と首を傾げる。本人たちの幸せの基準が、優秀な成績をおさめることではないのだ。
『リトル・ミス・サンシャイン』でも、オリーヴがミスコンのステージ上で怖じけづいちゃったときに、お兄ちゃんと叔父さんがステージに上がってめちゃくちゃに踊って大盛り上がり。でも、そのあと主催者からは怒られる。当然、ミスコンで優勝はできない。それでも幸せ。

この周囲には理解されない感、それでも幸せなんだ、ほっといてくれ感が似通っていると思った。

ただ、『リトル・ミス・サンシャイン』がロードムービーだったのに対して、『世界でひとつのプレイブック』はほとんど景色が変わらない。
精神病院から始まり、最後にダンス大会があるのと、アメフトの試合を観にスタジアムに行くけど、大半は自分の家と自分が住んでいた前の家、ティファニーの家だけで、すべてジョギングで行けるあたり近所っぽい。狭い世界の話です。
アメフトの話がちょくちょく出てくるけれど、試合の映像は無かった気がする。テレビでは流れていたかな。どちらにしても少しです。

そのような動きのある映像よりも、登場人物同士の会話と表情などの演技で見せる映画だった。セリフも多かったし、ちょっと舞台のような感じだった。

当然、俳優さんたちの演技力が試されますが、ブラッドリー・クーパー、ただのイケメンではなかった。今回、感情の起伏が激しい役でしたが、うまかったし、最初の躁鬱気味の時の目と最後のほうの目がまったく違う。アカデミー賞主演男優賞ノミネートも納得。
ジェニファー・ローレンスは、美人というタイプではないけど、とてもチャーミングだった。予告を観たときにはセクシーという形容に違和感をおぼえたけれど、本当にセクシーだったし、ダンスシーンも良かった。
ダンスシーンは、ブラッドリー・クーパーの本来のイケメン度もぐっと上がって、見応えがあった。手足が長くて背が高い、スタイルの良さ全開でした。

舞台っぽさであったり、巧妙なやりとりが多い箇所なども含め、『ザ・ファイター』よりもだいぶ軽い印象ですが、描き方が軽いだけで話は重い。
もはや自分の力だけでは制御できなくなっている気持ちの暴走を見ていて、途中、何度も泣いた。終盤にダンス大会とアメフト決勝戦はあっても、それに向かって盛り上がっていってラストで一気に泣くというよりは、いろんな細かいセリフがとても良かった。
家族や仲間に支えられて、一つのつらい出来事があっても、なんだ、ちゃんと愛されてるじゃんというのをあたたかな絆みたいなものを実感する時に、涙が出てきた。そんなシーンがちりばめられている。

この映画で、ティファニー役のジェニファー・ローレンスはアカデミー賞の主演女優賞にノミネートされてましたが、実際は、ほぼ、パット(ブラットリー・クーパー)の話。ティファニーはあくまでも主人公の相手役として出てくる。もう少し、ティファニー側の話も観たかった。
助演男優賞、女優賞にノミネートされているパットの父母役の二人の演技も本当に優しくていい。
ロバート・デ・ニーロは先日観た『レッド・ライト』の100倍いいです。

ちなみに、ヴェロニカ役の子、あのへの字口はなんかどこかで見たことあると思ったら、ボーンシリーズのニッキー役の子か。『(ヒース・レジャーの)恋のから騒ぎ』もあの子だったか。

そして、「課題で精神病の人にインタビューしたい」などと言って、パットの家のドアを叩く空気の読めない子どもは、監督の息子さんだったようです。なんでも、監督の息子さんはパットと同じ病のおかされていて、それもあって、今回、この脚本の監督をつとめることを決めたのだとか。

音楽は、ベタともいえるくらいにわかりやすい良い感じでしたが、ダニー・エルフマンでした。なんとなく納得。

0 comments:

Post a Comment