『サンシャイン/歌声が響く街』
Posted by asuka at 2:38 AM
原題は“SUNSHINE ON LEITH”。タイトル通り、スコットランドの映画。
監督は『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』のソープ役(主人公四人組の一人)のデクスター・フレッチャー。
『トレイン・スポッティング』のスタッフらしいのも、さすがスコットランド。
以下、ネタバレです。
ミュージカル映画なんですが、途中までオリジナルスコアなのかと思って観ていたら最後に使われていたのが“I'm gonna be”だった。じゃあすべて既存の曲だったのかなと思ったら、すべてがプロクレイマーズの楽曲で、原題の“SUNSHINE ON LEITH”も1988年にリリースされたアルバムのタイトルとのこと。
この映画自体がもともとは2007年にスコットランドで上演されたミュージカルで、脚本家の方が、国民的バンドであるプロクレイマーズの楽曲を使ったミュージカルを作りたいということで始まった企画らしい。バンドありきだった。
公式サイトなどには、ハッピーになれる!とか、スコットランド版『マンマ・ミーア!』とか書いてあるけれど、あのような突き抜けたハッピーさはない。大体、 『マンマ・ミーア!』は舞台がエーゲ海で、美しい海や島という舞台もあの映画のいい意味での脳天気なハッピーさを作り出していたと思うけれど、今作は舞台 がスコットランドである。リース、エジンバラ、グラスゴーである。そこからしてまず違う。
そしてオープニングも、イギリス兵がいつ死ぬかわからないという状況の中で、友人が地雷に当たるシーンなのだ。
家族とそれを取り巻く人々の群像劇のようになっていて、誰か一人が主人公というより、それぞれの気持ちがよくわかるような作りになっている。
誰もがハッピーになるわけではなくて、でも、それぞれの考えもわかるし、かみ合わないのもよくわかる。
だから、少しほろ苦い結末になってしまっても、アンハッピーエンドというわけではなくて、あたたかい気持ちになる。
『マンマ・ミーア!』のようにスコーンと爽快で楽しいというわけではないけれど、これはこれでとても好きです。
スコットランドの街並みが美しい。建物が古そうなのと、自然が残っていそうなところがいいです。都会と田舎の間のような感じがする。行ってみたい。
この映画、ミュージカルではあるんですが、歌が自然というか、ミュージカル映画にありがちな仰々しさがないのがいい。
出てくる役者さんが全員、すごく歌や踊りがすごくうまい!ってわけじゃないんですね。中にはうまい方もいるので、差がはっきりわかってしまったり。デイヴィーとイヴォンヌのシーンでは、イヴォンヌのうまさが目立ってた。でも、その慣れてない雰囲気が良くもあった。
デイヴィー役のジョージ・マッケイはイギリスっぽい顔立ちというか、サッカー選手っぽい顔立ちというか、気になりました。他の出演作も観たい。
去年末に発表されたBAFTAスコットランド・アワード2013を席巻した『For Those in Peril』という作品で主演らしい。日本で公開されるかわからないし、公開されたとしてもおそらくこのタイトルではないと思うので、見逃さないようにしたい。
また、アリー役のケヴィン・ガスリーはジェームズ・マカヴォイの『マクベス』に出演していたらしい。去年、私はこの舞台を観たので、知らぬ間に目にしていた。
ロブ役のピーター・ミュランも味のある歌声でした。うまいというわけではないけれどいい声。
歌のシーンはなかったけれど、イギリス兵役で『天使の分け前』の主演のポール・ブラニガンも出ていた。
ミュージカル映画で、脇役が急に歌い出すのが好きなんですが、ジーンが働いているミュージアム(ナショナルギャラリー?)の支配人が歌い踊り出すシーンが楽しかった。優しい同僚たちも一緒に歌う。場所がミュージアム内なのも楽しい。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: