『トラウマ:心的外傷』
Posted by asuka at 12:56 PM
ジョン・シムとエイドリアン・レスターが主演のドラマ(iTV)。原題は『Trauma』だけなので、あとの部分はDVDになっているものでもないのでシネフィルWOWOWが独自に付けたものだと思われる。
日本語でトラウマというと確かに心的外傷のことだけれど、このドラマの本来の意味は医学用語の外傷(心的でない)のほうかなと思う。エイドリアン・レスター演じるジョンが勤めているのが外傷センター(Trauma Center)なので、それを示していそう。なので、ちょっと混乱するかなとも思う。でも、ダブルミーニングでもあるのかな…。
45分×3話と見やすいボリューム。
2018年に放送されたもので、年内の早い時期に見られたのは本当にありがたいです。
ジョン・シム演じるダンの息子が何者かに刺され、外傷センターに運ばれてくる。担当した執刀医がジョン。簡単かと思われた手術の甲斐なく、息子は亡くなってしまう。
全3話と短いため、息子が誰に殺害されたかは特に問題にされない。犯人探しが主題ではないのだ。
主題はダンとジョンの関係である。ダンはジョンが医療ミスをしたことで、手術が失敗したのではないかと疑う。ジョンはそれを認めない。ドラマを見ている側にも医療ミスがあったのかなかったのかは明らかにされない。
私はジョン・シム目当てでこのドラマを見たので、ダン側に立っていたんですが、ダンの行動が次第にエスカレートしていくことで、本当は医療ミスなどなくてただの逆恨みだったのではないかと思ってしまった。
医療ミスで恨むといえば、『聖なる鹿殺し』を思い出しますが、ダンの場合は、あのような悪魔的な力ではなく、もっと俗物っぽい嫌がらせである。
ジョンの働く病院に入っているコーヒーショップの店員として働き始める、正体を隠したままジョンの妻である心理カウンセラーに相談者として接触する、娘が家に一人の時に父の友達のふりをしてあがりこむ…など、ほとんどストーカーのよう。
しかも、職を解雇されてしまうわ、夫婦仲はうまくいってないわで、息子のことだけではなく、人生がうまくいっていない。
病院内のコーヒーショップで働き始めたときもそうでしたが、自分の妻にジョンの妻と同じ服を着せて抱こうとしたときには見ていてもひいてしまい、私はこの人の言うことを信じていいのだろうかと思ってしまった。
ストーリーが進むうちに、ダンがどんどんおかしくなっていくので、医療ミスなど本当は起こっておらずに、ただの逆恨みがエスカレートしているサイコパスとそれに追い詰められるまともな医師という話だと思ってしまった。
なんとなくの着地点を予想し始めた終盤、医療ミスをしたかしていないかはわからないけれど、ジョンは手術前に酒を飲んだことは認める。
またダンに煽られたことに腹を立て、ダンを激しく蹴飛ばすなど暴行を働く。それを見た娘は、ジョンに失望する。
ダンの側は、家族とも仲直りし、息子の幻とも穏やかな別れを告げた一方で、ジョンの側は、家庭は崩壊、ジョンの元に現れたダンの息子の亡霊は恨みがましい表情をしていた。
結局、一方的にジョンが悪者であることを示すような酷い仕打ちを受けて終わったんですが、一概に悪者とも言えないのではないかと思ってしまった。
もちろん、酒を飲んだら執刀するのは断らなければいけなかったと思うけれど、医師が足りないとも言われていたし、断ることもできなかったのかもしれない。ミスだってもちろん、しようとしてしたわけではないだろう。
また、ダンだって犯罪スレスレ…というか、家に不法侵入の上、娘にナイフをつきつけるなど明らかに犯罪のようなことをもしておいて、医療ミスだって認めてもらって良かったねとダンだけが救われるのもどうなのだろうと思ってしまった。すべて許されるのだろうか。
私はダン側に立って見ていたけれど、これが医師側に立って見ていた場合、とばっちりのようなことを言われ、追い詰められ、結局家庭も崩壊してしまい、ミスによって“殺してしまった”ダンの息子にも取り憑かれるという、、可哀想なラストだと思う。
ジョンとダンは生活も真逆なのもテーマでもあるのかなとも思った。途中で、私もまともな生活をしている方(ジョン)を信じ始めてしまったけれど、それ自体が知らぬ間に差別をしていたのかもしれない。
ひたむきに生きている側(ダン)が割りを食うということも描かれていたのだとすると、昨今のホワイトトラッシュものブームの一端でもあるのかとも思った。「お前は弁護士団を呼べるだろうけれど、俺は呼べない!」という怒りをぶつけていたし。
ただ、ダンの場合、ひたむきと言っても、ちょっとやりすぎていたのがなんとも言えない。
ラストを考えると、実はダンはただの思い込みで言っているだけじゃないの?というミスリードを誘うためなのかなとも思うけれど。それにしてもやりすぎでは…。
どちらの言い分もわかるので一概には言えないというラストだったら良かったのに、明らかにダンが善でジョンが悪という扱いのラストになってしまっていたのはどうかと思った。
ジョン・シムは出てきてすぐに会社を解雇されるし、そこからどんどん悪いことをしていくので、これが真骨頂というか、このような役がよく合う…と思ってしまった。
何食わぬ顔で病院のコーヒーショップで働いていた顔もすましていてぞわぞわしたし、ジョンの娘を申し訳なさそうな顔で騙して、家に入れてもらったら娘の後ろでばーかばーかというような悪い顔をしていたのも良かった。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: