Sep 14
タイトル通り、くまのプーさんと大人になったクリストファー・ロビンの再会が描かれている。
クリストファー・ロビン役にユアン・マクレガー、妻イヴリン役にヘイリー・アトウェル。
監督は『ネバーランド』、『主人公は僕だった』、『007慰めの報酬』、『ワールド・ウォーZ』のマーク・フォースター。
以下、ネタバレです。
予告編を見た限りだと、大人になって人生に行き詰っていたクリストファー・ロビンが100エーカーの森に行って、プーとその仲間たちと再会、遊んだりプーの言葉で子供の頃の自分の心を取り戻して、また日々の生活に戻っていくという、所謂『行きて帰りし物語』の形式なのだと思っていた。日々の生活に戻るけれど、100エーカーの森での経験によって成長するから以前のような陰鬱な気持ちは消える。
しかし違っていて、これは私が原作の『くまのプーさん』に詳しくないから知らなかっただけかもしれないけれど、プーさんはクリストファー・ロビンのイマジナリーフレンドではなく、本当に存在していた。
しかも、100エーカーの森を飛び出してロンドンの街中にも来る。それも、プー自らの意志で。ちゃんと思考しながら木の穴を抜けて来るし、ロンドンでは最初、困惑もしていた。クリストファー・ロビン目線の中だけで動くプーというわけではなく、プー視点もある。
それに、プーやその仲間はクリストファー・ロビンにだけ見えるわけではなく、動いて喋るぬいぐるみとして存在していて、他の人が見て目を丸くしたり叫び声をあげたりしていた。
予告でヘイリー・アトウェルがティガーたちを抱っこしている映像は見ていたけれど、それもあくまでもぬいぐるみを抱っこしているのかと思っていた。
例えば、『パティントン』であれば、あれは人語を話し二足歩行だけれど、みんなに受け入れている世界観である。一部、おもしろくないと思っていた人もいたようだけれども、それでも存在自体は受け入れていたようだった。プーの場合は、驚いたり叫ばれたりということは、やはり、ぬいぐるみが動くのが当たり前の世界ではないということになる。そうなると、クリストファー・ロビンが幼い頃に一緒に遊んでいたのもただのぬいぐるみに男の子が魂を宿したわけではなく(イマジナリーフレンド)、本当に動くぬいぐるみだったのだろうか。このあたりは、原作を読めばわかるのだろうか。
世界観がよくわからなかったんですが、エンドロール後にビーチで寝転んでいるプーとその仲間たちを見たら、もう細かいことはどうでもいいという内容なのかなとも思った。ちなみに、ビーチの椅子に寝ている御一行はポスターなどで出ていて可愛かったけれど、まさか、森を抜け出して劇中でこの姿が見られるとは思わなかった。
ビーチに来ていたのは普段せこせこ働いて、たぶんクリストファー・ロビンと同じく心が死んでいる人たちである。彼らが有給をとって海に遊びに来て、プーたちを見て好意的にとらえていたということは、動くぬいぐるみはあの世界では周知されたのだろうか。
なんか設定ばかりが気になってしまって、プーがのんびりしたことを言ってクリストファー・ロビンが何かを発見して癒されて変わっていくという様子を見せられても、予告編でそこまではわかっていたことだし、あまり心に響くものがなかった。
ただ、アニメCGと実写の共演ではなく、本当にぬいぐるみ形態だったし、表情が過剰に変わらなくて一見無表情に見えるところは良かった。ぬいぐるみプーとユアン・マクレガーの並びは見ていて可愛かったです。
あと、マーク・ゲイティスのコミカルとも言える大仰な悪者演技は愉快でした。あの様子を見ると、本当に真剣に考えながら見るものではないのかもしれないとも思ってしまった。
オープニングも絵本の絵で、終わる時にも絵本の絵に変わるので、もう、あまり辻褄とかは考えず、ファンタジーとしてふんわり楽しむのでいいのかもしれない。
それにしては前半、プーに再開するまでのクリストファー・ロビンの日常は厳しかったけれど。
あと、プー界隈のことを何も知らないので、ドーナル・グリーソン主演サイモン・カーティス監督の『グッバイ・クリストファー・ロビン』(2017年公開)はあわせて観たい案件なのではないかと思うので観たい。劇場未公開だが、Amazonにてレンタル中、10月にはDVDとブルーレイが発売される。
『プーと大人になった僕』
Posted by asuka at 4:28 PM
タイトル通り、くまのプーさんと大人になったクリストファー・ロビンの再会が描かれている。
クリストファー・ロビン役にユアン・マクレガー、妻イヴリン役にヘイリー・アトウェル。
監督は『ネバーランド』、『主人公は僕だった』、『007慰めの報酬』、『ワールド・ウォーZ』のマーク・フォースター。
以下、ネタバレです。
予告編を見た限りだと、大人になって人生に行き詰っていたクリストファー・ロビンが100エーカーの森に行って、プーとその仲間たちと再会、遊んだりプーの言葉で子供の頃の自分の心を取り戻して、また日々の生活に戻っていくという、所謂『行きて帰りし物語』の形式なのだと思っていた。日々の生活に戻るけれど、100エーカーの森での経験によって成長するから以前のような陰鬱な気持ちは消える。
しかし違っていて、これは私が原作の『くまのプーさん』に詳しくないから知らなかっただけかもしれないけれど、プーさんはクリストファー・ロビンのイマジナリーフレンドではなく、本当に存在していた。
しかも、100エーカーの森を飛び出してロンドンの街中にも来る。それも、プー自らの意志で。ちゃんと思考しながら木の穴を抜けて来るし、ロンドンでは最初、困惑もしていた。クリストファー・ロビン目線の中だけで動くプーというわけではなく、プー視点もある。
それに、プーやその仲間はクリストファー・ロビンにだけ見えるわけではなく、動いて喋るぬいぐるみとして存在していて、他の人が見て目を丸くしたり叫び声をあげたりしていた。
予告でヘイリー・アトウェルがティガーたちを抱っこしている映像は見ていたけれど、それもあくまでもぬいぐるみを抱っこしているのかと思っていた。
例えば、『パティントン』であれば、あれは人語を話し二足歩行だけれど、みんなに受け入れている世界観である。一部、おもしろくないと思っていた人もいたようだけれども、それでも存在自体は受け入れていたようだった。プーの場合は、驚いたり叫ばれたりということは、やはり、ぬいぐるみが動くのが当たり前の世界ではないということになる。そうなると、クリストファー・ロビンが幼い頃に一緒に遊んでいたのもただのぬいぐるみに男の子が魂を宿したわけではなく(イマジナリーフレンド)、本当に動くぬいぐるみだったのだろうか。このあたりは、原作を読めばわかるのだろうか。
世界観がよくわからなかったんですが、エンドロール後にビーチで寝転んでいるプーとその仲間たちを見たら、もう細かいことはどうでもいいという内容なのかなとも思った。ちなみに、ビーチの椅子に寝ている御一行はポスターなどで出ていて可愛かったけれど、まさか、森を抜け出して劇中でこの姿が見られるとは思わなかった。
ビーチに来ていたのは普段せこせこ働いて、たぶんクリストファー・ロビンと同じく心が死んでいる人たちである。彼らが有給をとって海に遊びに来て、プーたちを見て好意的にとらえていたということは、動くぬいぐるみはあの世界では周知されたのだろうか。
なんか設定ばかりが気になってしまって、プーがのんびりしたことを言ってクリストファー・ロビンが何かを発見して癒されて変わっていくという様子を見せられても、予告編でそこまではわかっていたことだし、あまり心に響くものがなかった。
ただ、アニメCGと実写の共演ではなく、本当にぬいぐるみ形態だったし、表情が過剰に変わらなくて一見無表情に見えるところは良かった。ぬいぐるみプーとユアン・マクレガーの並びは見ていて可愛かったです。
あと、マーク・ゲイティスのコミカルとも言える大仰な悪者演技は愉快でした。あの様子を見ると、本当に真剣に考えながら見るものではないのかもしれないとも思ってしまった。
オープニングも絵本の絵で、終わる時にも絵本の絵に変わるので、もう、あまり辻褄とかは考えず、ファンタジーとしてふんわり楽しむのでいいのかもしれない。
それにしては前半、プーに再開するまでのクリストファー・ロビンの日常は厳しかったけれど。
あと、プー界隈のことを何も知らないので、ドーナル・グリーソン主演サイモン・カーティス監督の『グッバイ・クリストファー・ロビン』(2017年公開)はあわせて観たい案件なのではないかと思うので観たい。劇場未公開だが、Amazonにてレンタル中、10月にはDVDとブルーレイが発売される。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: