Sep 07
2016年アメリカ公開。日本では2017年にDVDスルー。
監督は『MUD』、『ラビング』のジェフ・ニコルズ。原作があるものなのかと思っていたけれどないようで、脚本もジェフ・ニコルズらしい。
謎の力を持った少年を男性二人が連れ出して、それをカルト教団や国家安全保障局が追うという内容。少年はゴーグルを付けていて、なぜかと思ったけれどはずすと目が光って周囲を攻撃する。力を抑制するためだったらしい。
また、人工衛星を落としたりと力はかなり強そうだった。急に謎の言葉で話し始めて、ラジオを合わせるとまったく同じ内容が流れていたりもした。
結局、自分は『上の世界』から来てそこへ帰るのだと言い出す。宇宙人みたいなものだったようだ。
男性二人のうちの一人は父親、もう一人は父親の幼なじみだった。そして、母親と大人三人で少年に対する追跡を振り切りながら、帰るのをサポートする。
おもしろくなくはなかったけれど、ちょっと描き足りなかったかなと思った。逃げているシーンから始まるから、少年と親の平和だった頃の心の交流はあまり描かれていないから、いざ別れるとなっても、どれだけの仲だったのかよくわからない。特に、母親と少年はあまり近しい存在には見えなかった。
また、幼なじみもなぜそこまでしてサポートしてくれるのかよくわからなかった。父親とどの程度仲が良かったのだろうか。
含みを持たせたラストは良かったと思うんですが、少年の力についてもいまいち不明。不明でいいのかもしれないけど。できれば全6回くらいのテレビドラマにしてほしかった。
ただ、父親がマイケル・シャノン、幼なじみがジョエル・エドガートン、少年がジェイデン・リーバハー(『IT』の吃音の少年、ビル役)、母親がキルスティン・ダンスト、カルト教団の教祖がサム・シェパード、国家安全保障局の男性がアダム・ドライバーとキャストがすごく豪華で、全員とてもうまい。
特に、描かれていないけれど何かを捨てて決意して一緒に行動しているんだろうなと思わせるジョエル・エドガートンの物悲しさと強さを感じる演技が良かった。あと、アダム・ドライバーの弱気で情けなさそうだけれど優しく多分仕事ができるんだろうなと思わせる演技も良かった。彼らの話も連続ドラマだったらもっと詳しく描かれたはず…。
『ミッドナイト・スペシャル』
Posted by asuka at 4:19 PM
2016年アメリカ公開。日本では2017年にDVDスルー。
監督は『MUD』、『ラビング』のジェフ・ニコルズ。原作があるものなのかと思っていたけれどないようで、脚本もジェフ・ニコルズらしい。
謎の力を持った少年を男性二人が連れ出して、それをカルト教団や国家安全保障局が追うという内容。少年はゴーグルを付けていて、なぜかと思ったけれどはずすと目が光って周囲を攻撃する。力を抑制するためだったらしい。
また、人工衛星を落としたりと力はかなり強そうだった。急に謎の言葉で話し始めて、ラジオを合わせるとまったく同じ内容が流れていたりもした。
結局、自分は『上の世界』から来てそこへ帰るのだと言い出す。宇宙人みたいなものだったようだ。
男性二人のうちの一人は父親、もう一人は父親の幼なじみだった。そして、母親と大人三人で少年に対する追跡を振り切りながら、帰るのをサポートする。
おもしろくなくはなかったけれど、ちょっと描き足りなかったかなと思った。逃げているシーンから始まるから、少年と親の平和だった頃の心の交流はあまり描かれていないから、いざ別れるとなっても、どれだけの仲だったのかよくわからない。特に、母親と少年はあまり近しい存在には見えなかった。
また、幼なじみもなぜそこまでしてサポートしてくれるのかよくわからなかった。父親とどの程度仲が良かったのだろうか。
含みを持たせたラストは良かったと思うんですが、少年の力についてもいまいち不明。不明でいいのかもしれないけど。できれば全6回くらいのテレビドラマにしてほしかった。
ただ、父親がマイケル・シャノン、幼なじみがジョエル・エドガートン、少年がジェイデン・リーバハー(『IT』の吃音の少年、ビル役)、母親がキルスティン・ダンスト、カルト教団の教祖がサム・シェパード、国家安全保障局の男性がアダム・ドライバーとキャストがすごく豪華で、全員とてもうまい。
特に、描かれていないけれど何かを捨てて決意して一緒に行動しているんだろうなと思わせるジョエル・エドガートンの物悲しさと強さを感じる演技が良かった。あと、アダム・ドライバーの弱気で情けなさそうだけれど優しく多分仕事ができるんだろうなと思わせる演技も良かった。彼らの話も連続ドラマだったらもっと詳しく描かれたはず…。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: