Nov 09
クイーンとフレディ・マーキュリーの自伝的な映画。監督はブライアン・シンガー。
クイーンの曲が素晴らしいので、それだけでも失敗はないだろうと思っていたけれど、メンバーを演じる俳優が似ているのと、クイーンに対する敬意のようなものが存分に感じられた。
以下、ネタバレです。
ネタバレとはいっても、クイーンでライブエイドに出ることは知っていたし、ジム・ハットンがパートナーであることも知っていたし、エイズで亡くなることも知っていた。だから、クライマックスはわかっていたのだ。私は普段はネタバレを絶対に入れないようにして映画を観ますが、逆に、ネタバレを入れて、展開がわかった上で安心して映画を見る方もいるようで、今回はその気持ちがわかりました。でも、基本的にストーリーで驚きたいのでネタバレは入れません。
ただ、結成までの話や、フレディ・マーキュリーの生い立ちなどは知らなかった。根本的なところというか、フレディ・マーキュリーがザンジバル出身なことも知らなかった。本人は隠したがっていたとのことだったので、曲は好きというくらいの好き具合では入ってこない情報だったのだろうか。
どの程度実話なのかはわかりませんが、「パキ(スタン)野郎」と罵られながら空港で働いていたことも知らなかったし、その時に出会った女性と一度は恋愛関係になったものの、別れ、それでも友情は続いたということも知らなかった。
もちろん音楽映画なのですが、セクシャリティが揺らぎ、それは公表できずに、男性や多数の人間と関係を持ち、エイズになってしまうという、80年代を舞台にした同性愛映画の側面もあると思った。現代なら、あの時代ほど同性愛に厳しくないだろうし、公表をしていたかもしれない。また、エイズも不治の病ではなくなっている。
今年はNTLですが『エンジェルス・イン・アメリカ』や『BPM』など、80年代同性愛映画をよく観ているんですが、この映画もその一端だと思った。しかし、これはフィクションではなく、フレディ・マーキュリーの人生だというのもすごい。
バンド自体というか、この映画本編として、ファンとして観に行っていたバンドからボーカルが抜けて雇ってもらう→売れる→ボーカルのワンマンになっていき、バンドが不仲になる→一人になったボーカルが荒れた生活をする→ボーカルが反省をしてバンドに戻る→ライブで大成功というのは、よくあるといえばよくある展開だと思うし、他のバンドとさほど変わらない。『ジャージー・ボーイズ』も再結成はしないけれど似たような展開である。
それでも、曲のワンフレーズをぽろんと弾いただけでどの曲がわかるのもバンドとしてすごいし、タイトルにもなっている有名曲、『ボヘミアン・ラプソディ』のレコーディング風景は曲が良い上に、バントとしても楽しそうで、観ていて笑いながら泣いてしまった。
フレディ・マーキュリー役のラミ・マレックが好きなので、抜擢された時には全然似てないけど大丈夫なのかなと心配になった。でもそれを吹き飛ばすような演技だった。特に、ライブシーンのパフォーマンスが本人しか見えなかった。
また、それとは別に、ブライアン・メイ役のグウィリム・リーはブライアン・メイに瓜二つだった。特にこちらもライブシーンが本当にブライアン・メイにしか見えなかった。
また、ジム・ハットン役の方も似ていた。
エイズなのがわかるタイミングは実際にはどうだったのかわからないけれど、この映画ではライブエイド前にわかっていた。曲を作った時とは『ボヘミアン・ラプソディ』を歌う心境は明らかに違っていたのでは無いかと思うけれどどうなのだろうか。歌詞に意味なんてないと言っていたから別に変わらないのかな。
また、ジム・ハットンとの出会いと再会はフィクションのようです。
メンバー役の俳優さんたちについて、本当によくぞここまでという感じだったのですが、脇役のアレン・リーチ、トム・ホランダー、エイダン・ギレンの三人もかなり良かった。三人とも出てくるのを知らなかったのですが、三者三様それぞれうまい。特に、トム・ホランダーは重みに少しの愛嬌もあってうまかった。
もちろんクイーンのいろいろな曲が使われていますが、個人的には『Under Pressure』の使われ方が特に好きでした。荒れた生活を送った後で、考え直し、家で一人反省している場面で流れる。きっと、フレディにもプレッシャーで押しつぶされそうな時があったのだ。
ライブエイドのシーンはライブエイドの音源が使われているが、これはサントラに入っているらしい。また、序盤のライブシーンの音源も入っているようなので、サントラが欲しくなる。最初の20世紀フォックスのブライアン・メイが弾いたファンファーレも入っています。
『ボヘミアン・ラプソディ』
Posted by asuka at 7:45 PM
クイーンとフレディ・マーキュリーの自伝的な映画。監督はブライアン・シンガー。
クイーンの曲が素晴らしいので、それだけでも失敗はないだろうと思っていたけれど、メンバーを演じる俳優が似ているのと、クイーンに対する敬意のようなものが存分に感じられた。
以下、ネタバレです。
ネタバレとはいっても、クイーンでライブエイドに出ることは知っていたし、ジム・ハットンがパートナーであることも知っていたし、エイズで亡くなることも知っていた。だから、クライマックスはわかっていたのだ。私は普段はネタバレを絶対に入れないようにして映画を観ますが、逆に、ネタバレを入れて、展開がわかった上で安心して映画を見る方もいるようで、今回はその気持ちがわかりました。でも、基本的にストーリーで驚きたいのでネタバレは入れません。
ただ、結成までの話や、フレディ・マーキュリーの生い立ちなどは知らなかった。根本的なところというか、フレディ・マーキュリーがザンジバル出身なことも知らなかった。本人は隠したがっていたとのことだったので、曲は好きというくらいの好き具合では入ってこない情報だったのだろうか。
どの程度実話なのかはわかりませんが、「パキ(スタン)野郎」と罵られながら空港で働いていたことも知らなかったし、その時に出会った女性と一度は恋愛関係になったものの、別れ、それでも友情は続いたということも知らなかった。
もちろん音楽映画なのですが、セクシャリティが揺らぎ、それは公表できずに、男性や多数の人間と関係を持ち、エイズになってしまうという、80年代を舞台にした同性愛映画の側面もあると思った。現代なら、あの時代ほど同性愛に厳しくないだろうし、公表をしていたかもしれない。また、エイズも不治の病ではなくなっている。
今年はNTLですが『エンジェルス・イン・アメリカ』や『BPM』など、80年代同性愛映画をよく観ているんですが、この映画もその一端だと思った。しかし、これはフィクションではなく、フレディ・マーキュリーの人生だというのもすごい。
バンド自体というか、この映画本編として、ファンとして観に行っていたバンドからボーカルが抜けて雇ってもらう→売れる→ボーカルのワンマンになっていき、バンドが不仲になる→一人になったボーカルが荒れた生活をする→ボーカルが反省をしてバンドに戻る→ライブで大成功というのは、よくあるといえばよくある展開だと思うし、他のバンドとさほど変わらない。『ジャージー・ボーイズ』も再結成はしないけれど似たような展開である。
それでも、曲のワンフレーズをぽろんと弾いただけでどの曲がわかるのもバンドとしてすごいし、タイトルにもなっている有名曲、『ボヘミアン・ラプソディ』のレコーディング風景は曲が良い上に、バントとしても楽しそうで、観ていて笑いながら泣いてしまった。
フレディ・マーキュリー役のラミ・マレックが好きなので、抜擢された時には全然似てないけど大丈夫なのかなと心配になった。でもそれを吹き飛ばすような演技だった。特に、ライブシーンのパフォーマンスが本人しか見えなかった。
また、それとは別に、ブライアン・メイ役のグウィリム・リーはブライアン・メイに瓜二つだった。特にこちらもライブシーンが本当にブライアン・メイにしか見えなかった。
また、ジム・ハットン役の方も似ていた。
エイズなのがわかるタイミングは実際にはどうだったのかわからないけれど、この映画ではライブエイド前にわかっていた。曲を作った時とは『ボヘミアン・ラプソディ』を歌う心境は明らかに違っていたのでは無いかと思うけれどどうなのだろうか。歌詞に意味なんてないと言っていたから別に変わらないのかな。
また、ジム・ハットンとの出会いと再会はフィクションのようです。
メンバー役の俳優さんたちについて、本当によくぞここまでという感じだったのですが、脇役のアレン・リーチ、トム・ホランダー、エイダン・ギレンの三人もかなり良かった。三人とも出てくるのを知らなかったのですが、三者三様それぞれうまい。特に、トム・ホランダーは重みに少しの愛嬌もあってうまかった。
もちろんクイーンのいろいろな曲が使われていますが、個人的には『Under Pressure』の使われ方が特に好きでした。荒れた生活を送った後で、考え直し、家で一人反省している場面で流れる。きっと、フレディにもプレッシャーで押しつぶされそうな時があったのだ。
ライブエイドのシーンはライブエイドの音源が使われているが、これはサントラに入っているらしい。また、序盤のライブシーンの音源も入っているようなので、サントラが欲しくなる。最初の20世紀フォックスのブライアン・メイが弾いたファンファーレも入っています。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: