Dec 12
『A Prayer Before Dawn: My Nightmare in Thailand's Prisons』を原作とした実話。映画の原題も『A Prayer Before Dawn』 なので、良い邦題だと思う。
実際の刑務所で撮影していて、元囚人もキャストに多数起用されているらしい。
『ピーキー・ブラインダーズ』のシェルビー兄弟の一人、ジョン役でお馴染みジョー・コールが主人公ビリー役。
彼以外のキャストはすべてタイ人。
以下、ネタバレです。
全体的にセリフがあまりない映画ですが、オープニングも急に始まる。
刑務所の中からムエタイでのし上がるというストーリーをなんとなく聞いていたので、最初から格闘技をやっているということは未来から始まって過去に遡る形式かなと思ったら違った。主人公のビリーがボクサーだった。
映画は時系列順です。
あと、なんとなく、冤罪で凶悪刑務所に入れられてしまう…というストーリーのつもりだったけれど、ばっちり覚せい剤で捕まっていた。
最悪の刑務所の最悪の房に入れられてしまう。
タイが暑いからなのか、囚人たちは上半身裸なんですが、ほとんどの囚人が全身に入れ墨が入っている。元囚人もキャストとして出演しているということで、その人らの入れ墨は本物らしい。
その中に、入れ墨が入っていない白人が一人紛れているのは異様だった。
しかし、元ボクサー役ということで筋肉がちゃんとついているし、色気もあった。ジョー・コール目当てで観ても満足。つらいシーンは多いですが。
刑務所の酷さも描かれるとは思っていたけれど、そこからののし上がりが映画のメインになる部分だと思っていた。栄光へ向かって駆け上がる映画だと思っていたけれど、そんな感動ものではない。
刑務所の実態部分が映画の半分以上といった感じだった。いじめだったり、タバコが通貨だったり、賭け事でイカサマが行われていたり。特に、看守が薬物で言うことを聞かせているのが酷かった。何度か薬物を与えて手懐けてから、気に食わないやつを殴らせる。
中盤以降でやっと、ビリーはボクシングのトレーニング場へ行く。ここに入れてもらうのにもタバコが必要だった。
元ボクサーということで一目置かれていた。
ボクシング房は最初にいた房よりも優遇されていて、試合の時には外に出られて気分転換になるなど、良いことづくめのようだった。
そんな中でビリーに試合の誘いが舞い込む。勝てば、違ういい刑務所に移れるとの特典も付いていた。
途中、吐血したり、好きだった人に振られ荒れ気味になった時には、元に戻されたり、死にエンドだったらどうしようと思った。大丈夫でした。
ちなみにこの、好きだった人はレディボーイと呼ばれていて、察しはつくけれど変わったネーミングだと思ったけれど、タイでは性転換した方のことがこう呼ばれているらしい。レディボーイが刑務所に入ると、囚人の慰安として歌を歌ったり、売店で働くなどの仕事をすることになるとのこと。
英国人のボクサーが次第にムエタイに染まっていくのが良かった。
キックをしたりと、足を使ったファイティングスタイルを学んでいったり、背中に入れ墨を入れるのも良かった。
また、試合には、モンコンと呼ばれる神の守りであるヘッドリング(はちまきのようにも王冠のようにも見える)をつけていたり、試合前の定番であるワイクルーと呼ばれる踊りや神に祈りを捧げる行為もちゃんと行っていた。
一人だけぽっかり浮いているようだったが、ちゃんと馴染んでいたのがたまらない。
しかし、別に刑務所で友達ができたわけでもないし、コーチと仲良くなったわけでもない。試合を親や恋人が見に来るわけでもない。
セコンドが声かけて来ない、あくまでも自分のためだけのボクシングものというのは非常にストイック。ドラマチックにはならない。
勝った後に、吐血してぶっ倒れていたので、ああ、やっぱり死んでしまうんだ…と思っていたら、病院のシーンになった。生きていた。
迂闊な看護師のおかげであっさり病院を抜け出すので、もしかしてこのまま逃げてしまうのかと思ったけれど、ちゃんと戻っていた。
台詞もないし、スラム街を見ている表情からは、何を思っていたのかはわからなかった。けれど、逃げ出したところで、社会からは抜け出せないと思ったのかもしれない。
とにかく、説明がないし、セリフも少ない。
タイ語については、重要なセリフだけ字幕が付くけれど、他の部分は付かない。でも、ビリーもタイ語がわからないということなので、同じ異国感を味わえた。囚人たちは早口だし、怒っているようだし怖い。ビリーも怖かったのだろう。
ただ起こったことが淡々と描かれているドキュメンタリーのように見える部分もあった。
また、手持ちカメラが多いが、試合シーンは特に寄りだったし、激しく揺れる手持ちカメラなので、前の方の列だと酔いそうになった。臨場感はありました。
ただ、ここまで硬派というか、ピリッとした映画に仕上がっていたのですが、最後にビリーの元に面会しに来る父親役がなんと、ビリー・ムーア御本人というどっきり企画。
急に粋な演出というか、普通の映画っぽくなった。
実話もので御本人が出て来る映画というのは他にもあるけれど(『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』など)、そのタイプだと思わなかったのでびっくりしてしまった。不思議な気持ちになった。
でも、最初に『これは実話です』という文言を出さないことで、最後に御本人を出してきて、実話なのー?と驚かせるという演出なのだろうか。
でも、ベストセラーらしいから、別に実話というのもよく知られてる話なのかもしれないし…。
『暁に祈れ』
Posted by asuka at 7:55 PM
『A Prayer Before Dawn: My Nightmare in Thailand's Prisons』を原作とした実話。映画の原題も『A Prayer Before Dawn』 なので、良い邦題だと思う。
実際の刑務所で撮影していて、元囚人もキャストに多数起用されているらしい。
『ピーキー・ブラインダーズ』のシェルビー兄弟の一人、ジョン役でお馴染みジョー・コールが主人公ビリー役。
彼以外のキャストはすべてタイ人。
以下、ネタバレです。
全体的にセリフがあまりない映画ですが、オープニングも急に始まる。
刑務所の中からムエタイでのし上がるというストーリーをなんとなく聞いていたので、最初から格闘技をやっているということは未来から始まって過去に遡る形式かなと思ったら違った。主人公のビリーがボクサーだった。
映画は時系列順です。
あと、なんとなく、冤罪で凶悪刑務所に入れられてしまう…というストーリーのつもりだったけれど、ばっちり覚せい剤で捕まっていた。
最悪の刑務所の最悪の房に入れられてしまう。
タイが暑いからなのか、囚人たちは上半身裸なんですが、ほとんどの囚人が全身に入れ墨が入っている。元囚人もキャストとして出演しているということで、その人らの入れ墨は本物らしい。
その中に、入れ墨が入っていない白人が一人紛れているのは異様だった。
しかし、元ボクサー役ということで筋肉がちゃんとついているし、色気もあった。ジョー・コール目当てで観ても満足。つらいシーンは多いですが。
刑務所の酷さも描かれるとは思っていたけれど、そこからののし上がりが映画のメインになる部分だと思っていた。栄光へ向かって駆け上がる映画だと思っていたけれど、そんな感動ものではない。
刑務所の実態部分が映画の半分以上といった感じだった。いじめだったり、タバコが通貨だったり、賭け事でイカサマが行われていたり。特に、看守が薬物で言うことを聞かせているのが酷かった。何度か薬物を与えて手懐けてから、気に食わないやつを殴らせる。
中盤以降でやっと、ビリーはボクシングのトレーニング場へ行く。ここに入れてもらうのにもタバコが必要だった。
元ボクサーということで一目置かれていた。
ボクシング房は最初にいた房よりも優遇されていて、試合の時には外に出られて気分転換になるなど、良いことづくめのようだった。
そんな中でビリーに試合の誘いが舞い込む。勝てば、違ういい刑務所に移れるとの特典も付いていた。
途中、吐血したり、好きだった人に振られ荒れ気味になった時には、元に戻されたり、死にエンドだったらどうしようと思った。大丈夫でした。
ちなみにこの、好きだった人はレディボーイと呼ばれていて、察しはつくけれど変わったネーミングだと思ったけれど、タイでは性転換した方のことがこう呼ばれているらしい。レディボーイが刑務所に入ると、囚人の慰安として歌を歌ったり、売店で働くなどの仕事をすることになるとのこと。
英国人のボクサーが次第にムエタイに染まっていくのが良かった。
キックをしたりと、足を使ったファイティングスタイルを学んでいったり、背中に入れ墨を入れるのも良かった。
また、試合には、モンコンと呼ばれる神の守りであるヘッドリング(はちまきのようにも王冠のようにも見える)をつけていたり、試合前の定番であるワイクルーと呼ばれる踊りや神に祈りを捧げる行為もちゃんと行っていた。
一人だけぽっかり浮いているようだったが、ちゃんと馴染んでいたのがたまらない。
しかし、別に刑務所で友達ができたわけでもないし、コーチと仲良くなったわけでもない。試合を親や恋人が見に来るわけでもない。
セコンドが声かけて来ない、あくまでも自分のためだけのボクシングものというのは非常にストイック。ドラマチックにはならない。
勝った後に、吐血してぶっ倒れていたので、ああ、やっぱり死んでしまうんだ…と思っていたら、病院のシーンになった。生きていた。
迂闊な看護師のおかげであっさり病院を抜け出すので、もしかしてこのまま逃げてしまうのかと思ったけれど、ちゃんと戻っていた。
台詞もないし、スラム街を見ている表情からは、何を思っていたのかはわからなかった。けれど、逃げ出したところで、社会からは抜け出せないと思ったのかもしれない。
とにかく、説明がないし、セリフも少ない。
タイ語については、重要なセリフだけ字幕が付くけれど、他の部分は付かない。でも、ビリーもタイ語がわからないということなので、同じ異国感を味わえた。囚人たちは早口だし、怒っているようだし怖い。ビリーも怖かったのだろう。
ただ起こったことが淡々と描かれているドキュメンタリーのように見える部分もあった。
また、手持ちカメラが多いが、試合シーンは特に寄りだったし、激しく揺れる手持ちカメラなので、前の方の列だと酔いそうになった。臨場感はありました。
ただ、ここまで硬派というか、ピリッとした映画に仕上がっていたのですが、最後にビリーの元に面会しに来る父親役がなんと、ビリー・ムーア御本人というどっきり企画。
急に粋な演出というか、普通の映画っぽくなった。
実話もので御本人が出て来る映画というのは他にもあるけれど(『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』など)、そのタイプだと思わなかったのでびっくりしてしまった。不思議な気持ちになった。
でも、最初に『これは実話です』という文言を出さないことで、最後に御本人を出してきて、実話なのー?と驚かせるという演出なのだろうか。
でも、ベストセラーらしいから、別に実話というのもよく知られてる話なのかもしれないし…。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: