Dec 02
シネマートの未公開映画を上映する映画祭、“のむコレ2018”にて。
今年の“東京国際レズビアン&ゲイ映画祭”でも上映されていましたが、その時は見逃していて、でも、かなり好評だったため気になっていました。
今回も、配給がついているわけではなく個人の方が買ってくれたため、のむコレで合計5回のみの上映とのこと。
以下、ネタバレです。
ヨークシャーの牧場が舞台。田舎でもあるし、生き物相手の家族経営のため、病気だが厳格な父と祖母と暮らすジョニーは行き場も逃げ場もない。おそらく毎晩、町へ出かけて行っては酒を飲むことだけが楽しみ。いや、楽しみではなくて、それしかやることがない。
毎朝二日酔いだし、ベロベロに酔ったところを客だか店の人だかに送ってもらい、車から放り出されて外で寝たりしていた。あんな飲み方をしていたら、近いうちに必ずアルコール中毒になってしまう。でも、おそらくそれならそれでいいとも思っていそうだった。生きる楽しみはなく、すべてをあきらめている。
休暇で帰ってきた都会の大学へ行った友達に会っても、八つ当たりのような態度をとっていた。でも、家族に囚われているとも考えていそうだし、あの態度も仕方ないのだろう。彼は都会に出ることはできない。
ちなみに、ジョニーの恋愛やセックスの対象は男性だし、ゲイなのですが、別にそこでの閉塞感は描かれていないと感じた。セックス相手も割とすぐに見つかるし、ゲイだからといって迫害されるわけでもない。後半で祖母が泣くシーンもあるけれど、だから反対されるということもない。これは今の時代特有のものなのかもしれない。
ジョニーの不甲斐なさに呆れ、羊の出産シーズンに人が雇われる。そこに来るのがルーマニアからの移民、ゲオルゲ。ジプシーと呼ばれることに心底憤っていたけれど、ルーマニアでジプシーということはロマなのかもしれない。ゲオルゲ側の事情についてはまったく描かれないけれど、もしかしたら家族を殺されたり、酷い差別を受けたのかもしれない。それこそ、ゲイであること以上に。
映画は終始ジョニー視点であり、ゲイムービーとは言っても、ラブストーリーというよりは、ジョニーの成長物語になっている。ラブストーリーだったら、二人それぞれの背景…逃げ場がなくすべてをあきらめるような生活をしていたジョニーとともに、ゲオルゲのことを描かれただろう。ゲオルゲの背景も知りたかったけれど、重きを置かれているのがそこではないため、ゲオルゲのことも描いていたらとっ散らかった印象になりそう。
ジョニーはゲオルゲを住まわすトレイラーハウスについても、酷いことを言っていたし、羊の出産を一緒に手伝っていても、産まれてきて動かない子羊について「あきらめろ」と言っていた。けれど、ゲオルゲは必死にさすり、羊は動き出す。まるで、生き返ったかのようで、これは死と再生でキリスト教のイメージでもあると思った。子羊なこともある。
でも、そこまででなくても、死んだように生きていたジョニーがまた人生をやり直すという暗示なのかもしれない。
ジョニーは最初は何もかもやる気がなさそうだったし、やめてくれと言われているのに「ジプシー」と呼んで怒らせたりもしていた。けれど、子羊を生き返らせたのを見たシーンや、本気で怒られたあたりから、一目置くようになっているようだった。たぶん、ここまでジョニーは人のことを馬鹿にして、ちゃんと向き合ってはいなかったと思う。それが、人に対して少しだけ尊敬するような気持ちが芽生えてくる。ジョニーは、子羊の件はともかくとして、家族でもない人間から真剣に怒られたことなどなかったのではないだろうか。そこまでは、他人は馬鹿にしてもいいと思っていたけれど、駄目なのだと気付かされたのだと思う。
走り出したゲオルゲを、ジョニーが「どこに行くんだよ!」と叫んで、走って追いかけるシーンが感動的だった。もうすべてをあきらめて、死んだように生きていたジョニーではなく、自分から人を追いかけるまでになった。完全に変わったことがわかった。
ジョニーを演じたジョシュ・オコナーの表情が素晴らしかった。最初はずっと拗ねた顔か、酔ってどうにもならないような表情ばかりだった。けれど、ゲオルゲと接するうちに、かすかに笑顔を浮かべるようになり、そのうち、完全に恋をする表情になっていた。
しかし、ここでハッピーエンドにはならず、ここからジョニーの家族の問題になる。父が倒れ、介護問題が浮上する。ここまで、ジョニーは自分の人生が駄目なのは田舎から抜け出せないからであり、それは家族のせいだと思っていた面があると思う。それでも、ゲオルゲと接して変わったジョニーは、家族に対しての接し方も変わる。もう人のせいにはしない。
ラストで、ごたごたがあって別の農場へ移ってしまったゲオルゲを迎えに行くジョニーも良かった。前半では丘の上へ走って追いかけるだけだったが、家を離れ、住所のみで北部の農場までバスで出かけていき、ちゃんと「戻って欲しい」と言う。最初からは想像ができないし、途中からジョニーの成長が嬉しかったし、どうしようもなさを含めて愛しくなっていた。だから、迎えに行っても、ごにょごにょとうまく話せないあたりは、がんばれ!と心の中で応援してしまった。
ゲオルゲと一緒に戻るときに、肩にもたれかかっていたのも心から良かった…と思った。そして、トレイラーを引き払って、家の中にゲオルゲを迎え入れて、扉が閉まるというラストがまたいい。
これもまた“扉が閉まるエンド”である。
余韻がたまらない。扉の向こうで物語は続くけれど、映画としてはここでおしまいというのがよくわかるし、ああ、いいものを見た!という気持ちで終われる。最高のエンディングです。
最初の部分からそうだったのですが、確かに男性同士のは恋愛をするけれど、所謂ゲイムービーとも違うと思う。
ゲイを理由に二人が別れて終わるわけではない。家族にも反対をされない。カミングアウトシーンがあるわけではない。ゲイを理由に悩むというシーンもそこまでない。ジョニーに関してはまったくないと言ってもいい。ゲオルゲのここまでがどうだったかはわからないが、描かれていないのでわからない。
型通りではないし、だとすると、ゲイにする必要はあったのかという部分もあるけれど、別にかまえることなく…というのが、時代の変化なのかもしれない。
ベストゲイムービーと言われていても、それよりは一人の青年の成長物語として、とてもいい映画でした。あの土地や家族と、あきらめではなく、ちゃんと折り合いをつけてこの先を生きていくという決断が見えた。
また、イギリスらしく天気はずっと悪く、広大な牧場は厳しそうながらも、美しかった。牛の世話や羊の出産シーンも多く、生命力にもあふれていた。
だから、最初はいびつといえばいびつなんですよね。生命力にあふれた場にいる青年が、人生をあきらめていて、ただただ死ぬのを待つような生活をしている。ただ、その対比がおもしろくもある。
成長物語というのは普遍的なものだし、別にゲイムービーとか気にせずに観られるから、普通に配給会社が買って、全国ロードショーとかDVD出したりしたらいいのに…と思ったけれど、男性同士の性行為シーンはあるし、今回の上映のために権利を買った個人の方のインタビューを読むと、「配給会社なら、ゲイ映画として同時期の『君の名前で僕を呼んで』を買う」とおっしゃっていて、確かにそうだとは思った。
いい映画だとは思っていても、有名俳優が出ていないとか、地味目と言われてしまえばそうだし、話題とはいってもごく一部なのかもしれない。
配給の厳しさがよくわかったし、他にも好きないろいろな映画が日本で公開するのは難しそうだということもよくわかってしまった。
ただ、観に行った回は楽しみにしていた方々ばかりだったようで、音も立てる人もおらず、最高の環境で観ることができた。上映終了後には拍手も起こっていました。
『ゴッズ・オウン・カントリー』
Posted by asuka at 1:21 PM
シネマートの未公開映画を上映する映画祭、“のむコレ2018”にて。
今年の“東京国際レズビアン&ゲイ映画祭”でも上映されていましたが、その時は見逃していて、でも、かなり好評だったため気になっていました。
今回も、配給がついているわけではなく個人の方が買ってくれたため、のむコレで合計5回のみの上映とのこと。
以下、ネタバレです。
ヨークシャーの牧場が舞台。田舎でもあるし、生き物相手の家族経営のため、病気だが厳格な父と祖母と暮らすジョニーは行き場も逃げ場もない。おそらく毎晩、町へ出かけて行っては酒を飲むことだけが楽しみ。いや、楽しみではなくて、それしかやることがない。
毎朝二日酔いだし、ベロベロに酔ったところを客だか店の人だかに送ってもらい、車から放り出されて外で寝たりしていた。あんな飲み方をしていたら、近いうちに必ずアルコール中毒になってしまう。でも、おそらくそれならそれでいいとも思っていそうだった。生きる楽しみはなく、すべてをあきらめている。
休暇で帰ってきた都会の大学へ行った友達に会っても、八つ当たりのような態度をとっていた。でも、家族に囚われているとも考えていそうだし、あの態度も仕方ないのだろう。彼は都会に出ることはできない。
ちなみに、ジョニーの恋愛やセックスの対象は男性だし、ゲイなのですが、別にそこでの閉塞感は描かれていないと感じた。セックス相手も割とすぐに見つかるし、ゲイだからといって迫害されるわけでもない。後半で祖母が泣くシーンもあるけれど、だから反対されるということもない。これは今の時代特有のものなのかもしれない。
ジョニーの不甲斐なさに呆れ、羊の出産シーズンに人が雇われる。そこに来るのがルーマニアからの移民、ゲオルゲ。ジプシーと呼ばれることに心底憤っていたけれど、ルーマニアでジプシーということはロマなのかもしれない。ゲオルゲ側の事情についてはまったく描かれないけれど、もしかしたら家族を殺されたり、酷い差別を受けたのかもしれない。それこそ、ゲイであること以上に。
映画は終始ジョニー視点であり、ゲイムービーとは言っても、ラブストーリーというよりは、ジョニーの成長物語になっている。ラブストーリーだったら、二人それぞれの背景…逃げ場がなくすべてをあきらめるような生活をしていたジョニーとともに、ゲオルゲのことを描かれただろう。ゲオルゲの背景も知りたかったけれど、重きを置かれているのがそこではないため、ゲオルゲのことも描いていたらとっ散らかった印象になりそう。
ジョニーはゲオルゲを住まわすトレイラーハウスについても、酷いことを言っていたし、羊の出産を一緒に手伝っていても、産まれてきて動かない子羊について「あきらめろ」と言っていた。けれど、ゲオルゲは必死にさすり、羊は動き出す。まるで、生き返ったかのようで、これは死と再生でキリスト教のイメージでもあると思った。子羊なこともある。
でも、そこまででなくても、死んだように生きていたジョニーがまた人生をやり直すという暗示なのかもしれない。
ジョニーは最初は何もかもやる気がなさそうだったし、やめてくれと言われているのに「ジプシー」と呼んで怒らせたりもしていた。けれど、子羊を生き返らせたのを見たシーンや、本気で怒られたあたりから、一目置くようになっているようだった。たぶん、ここまでジョニーは人のことを馬鹿にして、ちゃんと向き合ってはいなかったと思う。それが、人に対して少しだけ尊敬するような気持ちが芽生えてくる。ジョニーは、子羊の件はともかくとして、家族でもない人間から真剣に怒られたことなどなかったのではないだろうか。そこまでは、他人は馬鹿にしてもいいと思っていたけれど、駄目なのだと気付かされたのだと思う。
走り出したゲオルゲを、ジョニーが「どこに行くんだよ!」と叫んで、走って追いかけるシーンが感動的だった。もうすべてをあきらめて、死んだように生きていたジョニーではなく、自分から人を追いかけるまでになった。完全に変わったことがわかった。
ジョニーを演じたジョシュ・オコナーの表情が素晴らしかった。最初はずっと拗ねた顔か、酔ってどうにもならないような表情ばかりだった。けれど、ゲオルゲと接するうちに、かすかに笑顔を浮かべるようになり、そのうち、完全に恋をする表情になっていた。
しかし、ここでハッピーエンドにはならず、ここからジョニーの家族の問題になる。父が倒れ、介護問題が浮上する。ここまで、ジョニーは自分の人生が駄目なのは田舎から抜け出せないからであり、それは家族のせいだと思っていた面があると思う。それでも、ゲオルゲと接して変わったジョニーは、家族に対しての接し方も変わる。もう人のせいにはしない。
ラストで、ごたごたがあって別の農場へ移ってしまったゲオルゲを迎えに行くジョニーも良かった。前半では丘の上へ走って追いかけるだけだったが、家を離れ、住所のみで北部の農場までバスで出かけていき、ちゃんと「戻って欲しい」と言う。最初からは想像ができないし、途中からジョニーの成長が嬉しかったし、どうしようもなさを含めて愛しくなっていた。だから、迎えに行っても、ごにょごにょとうまく話せないあたりは、がんばれ!と心の中で応援してしまった。
ゲオルゲと一緒に戻るときに、肩にもたれかかっていたのも心から良かった…と思った。そして、トレイラーを引き払って、家の中にゲオルゲを迎え入れて、扉が閉まるというラストがまたいい。
これもまた“扉が閉まるエンド”である。
余韻がたまらない。扉の向こうで物語は続くけれど、映画としてはここでおしまいというのがよくわかるし、ああ、いいものを見た!という気持ちで終われる。最高のエンディングです。
最初の部分からそうだったのですが、確かに男性同士のは恋愛をするけれど、所謂ゲイムービーとも違うと思う。
ゲイを理由に二人が別れて終わるわけではない。家族にも反対をされない。カミングアウトシーンがあるわけではない。ゲイを理由に悩むというシーンもそこまでない。ジョニーに関してはまったくないと言ってもいい。ゲオルゲのここまでがどうだったかはわからないが、描かれていないのでわからない。
型通りではないし、だとすると、ゲイにする必要はあったのかという部分もあるけれど、別にかまえることなく…というのが、時代の変化なのかもしれない。
ベストゲイムービーと言われていても、それよりは一人の青年の成長物語として、とてもいい映画でした。あの土地や家族と、あきらめではなく、ちゃんと折り合いをつけてこの先を生きていくという決断が見えた。
また、イギリスらしく天気はずっと悪く、広大な牧場は厳しそうながらも、美しかった。牛の世話や羊の出産シーンも多く、生命力にもあふれていた。
だから、最初はいびつといえばいびつなんですよね。生命力にあふれた場にいる青年が、人生をあきらめていて、ただただ死ぬのを待つような生活をしている。ただ、その対比がおもしろくもある。
成長物語というのは普遍的なものだし、別にゲイムービーとか気にせずに観られるから、普通に配給会社が買って、全国ロードショーとかDVD出したりしたらいいのに…と思ったけれど、男性同士の性行為シーンはあるし、今回の上映のために権利を買った個人の方のインタビューを読むと、「配給会社なら、ゲイ映画として同時期の『君の名前で僕を呼んで』を買う」とおっしゃっていて、確かにそうだとは思った。
いい映画だとは思っていても、有名俳優が出ていないとか、地味目と言われてしまえばそうだし、話題とはいってもごく一部なのかもしれない。
配給の厳しさがよくわかったし、他にも好きないろいろな映画が日本で公開するのは難しそうだということもよくわかってしまった。
ただ、観に行った回は楽しみにしていた方々ばかりだったようで、音も立てる人もおらず、最高の環境で観ることができた。上映終了後には拍手も起こっていました。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: