Dec 25
『ホーム・アローン』『ハリー・ポッター』のクリス・コロンバスプロデュース。
クリスマスの夜の兄妹の冒険を描く。お兄ちゃん役に『雨の日は会えない、晴れの日は君を想う』でおませなヒョウ柄のジャケットがよく似合っていてキュートだったジュダ・ルイス。だいぶ大人になっていた。サンタクロース役はカート・ラッセル。
老若男女、観る人も観る時代も問わず、誰でもが楽しめるクリスマスムービーだった。これは定番になりうると思う。Netflixのみというのがもったいないくらいだった。
以下、ネタバレです。
ある家族のクリスマスのホームビデオが毎年分流れていく。息子は大きくなって、妹が産まれて…。でも、現代の家には飾り付けもされていないし、父もいない。母は急患なのか仕事へ出かけてしまう。中学生くらいまで大きくなったお兄ちゃんは悪い友達と付き合って車を盗んだりしている。妹だけがかろうじて純粋なままサンタを信じ続けている。
観ていくうちに父は死去していることがわかり、家族の少しギスギスした雰囲気はおそらくそれが原因ではないかと思う。
しかし、毎年録画しているホームビデオに、なんとサンタの腕が映っていることがわかる。すでにサンタを信じなくなっているお兄ちゃんも驚いて…というオープニング。
家族がばらばらになりそうではあるけど、一歩手前で踏みとどまっている。お兄ちゃんも完全に悪の道へ行ってしまったわけではない。
そこで、母がいない間に二人は外に出て、サンタと遭遇し、ソリを壊してしまう。
カート・ラッセルが演じるサンタが一風変わっていて、HO!HO!HO!もやってくれないし、でっぷりともしていない。太ったサンタのイラストは嫌みたいだった。不思議な瞬間移動みたいなのを使いながら素早く全家庭にプレゼントを配る。豪快で破天荒。ちょいワルおやじというと印象が悪いけれど、そんな感じの不良要素のあるおじいさんだった。恰好いいし、魅力的。
お兄ちゃんに車を無免許運転させて、カーブをうまく曲がってフィストパウンドしたりする。
いわゆるサンタらしくはないので、不審者として刑務所に入れられてしまうが、そこでも悲壮感はなく、囚人たちとバンドを組んで歌を歌ってしまう。
大人たちはもうサンタを信じてはいないけれど、サンタにとっては全員子供で、名前と昔サンタに欲しいと願ったものを覚えているのもぐっときた。
サンタがいない間、クリスマスを続行するために兄妹が奮闘するんですが、助けてくれるエルフがあまりにもCGっぽすぎて、少しノイズになるかなと思った。けれど、本当はモーションキャプチャーでやりたかったけど時間がなかったと言っていたので、それは製作者たちもわかっていることのようだった。
また、エルフ語は『ゲーム・オブ・スローンズ』の方に作ってもらって翻訳したとのこと。ちゃんとしている。
普通なら、一晩の出来事を通じて成長するのは兄妹両方だったりするものですが、この兄妹の場合、妹はわりと最初からしっかり者で、純粋な良い子だった。成長するのは兄だけというのがちょっと変わっていると思った。もちろんサンタの存在を信じるようになったし、ロクでもない大人になりそうだったところを修正された。
また、途中で父の死が家族以外の人を救ったことが原因だったとわかるのですが、それについて兄は他の家のことなんて!と嘆いていたけれど、最後にはちゃんとそれも受け入れられるようになった。
サンタからの粋なプレゼントには泣いた。兄は「父さんに会わせて欲しい」とサンタに手紙を書いていたけれど、それはさすがにできない。クリスマスの奇跡とか言ってそれをやられたら一気に興ざめしてしまう。
けれど、貰った古いオーナメントをツリーに飾ると、そこに父の姿が少しだけ映る。
なんというか、これくらいの再会がすごくちょうど良かった。
あと、別れ際にHO!HO!HO!をやっとやってくれたのも良かったし、HO!HO!HO!すら恰好良くなってしまっていた。
また、サンタクロースが恰好いいので(?)、ミセス・クロースという奥様も終盤に少しだけ出てくる。どうやら尻に敷かれているようだった。そして、ミセス・クロース役がカート・ラッセルの実際の奥様というのもニクい。
王道ではあると思うけれど、少し変わったサンタクロース像なのと、兄が成長するという面は新しいと思う。何より、やっぱりクリスマスにはクリスマスムービーだなあというのを再確認させられた。来年も観たい。
『クリスマス・クロニクル』
Posted by asuka at 11:39 AM
『ホーム・アローン』『ハリー・ポッター』のクリス・コロンバスプロデュース。
クリスマスの夜の兄妹の冒険を描く。お兄ちゃん役に『雨の日は会えない、晴れの日は君を想う』でおませなヒョウ柄のジャケットがよく似合っていてキュートだったジュダ・ルイス。だいぶ大人になっていた。サンタクロース役はカート・ラッセル。
老若男女、観る人も観る時代も問わず、誰でもが楽しめるクリスマスムービーだった。これは定番になりうると思う。Netflixのみというのがもったいないくらいだった。
以下、ネタバレです。
ある家族のクリスマスのホームビデオが毎年分流れていく。息子は大きくなって、妹が産まれて…。でも、現代の家には飾り付けもされていないし、父もいない。母は急患なのか仕事へ出かけてしまう。中学生くらいまで大きくなったお兄ちゃんは悪い友達と付き合って車を盗んだりしている。妹だけがかろうじて純粋なままサンタを信じ続けている。
観ていくうちに父は死去していることがわかり、家族の少しギスギスした雰囲気はおそらくそれが原因ではないかと思う。
しかし、毎年録画しているホームビデオに、なんとサンタの腕が映っていることがわかる。すでにサンタを信じなくなっているお兄ちゃんも驚いて…というオープニング。
家族がばらばらになりそうではあるけど、一歩手前で踏みとどまっている。お兄ちゃんも完全に悪の道へ行ってしまったわけではない。
そこで、母がいない間に二人は外に出て、サンタと遭遇し、ソリを壊してしまう。
カート・ラッセルが演じるサンタが一風変わっていて、HO!HO!HO!もやってくれないし、でっぷりともしていない。太ったサンタのイラストは嫌みたいだった。不思議な瞬間移動みたいなのを使いながら素早く全家庭にプレゼントを配る。豪快で破天荒。ちょいワルおやじというと印象が悪いけれど、そんな感じの不良要素のあるおじいさんだった。恰好いいし、魅力的。
お兄ちゃんに車を無免許運転させて、カーブをうまく曲がってフィストパウンドしたりする。
いわゆるサンタらしくはないので、不審者として刑務所に入れられてしまうが、そこでも悲壮感はなく、囚人たちとバンドを組んで歌を歌ってしまう。
大人たちはもうサンタを信じてはいないけれど、サンタにとっては全員子供で、名前と昔サンタに欲しいと願ったものを覚えているのもぐっときた。
サンタがいない間、クリスマスを続行するために兄妹が奮闘するんですが、助けてくれるエルフがあまりにもCGっぽすぎて、少しノイズになるかなと思った。けれど、本当はモーションキャプチャーでやりたかったけど時間がなかったと言っていたので、それは製作者たちもわかっていることのようだった。
また、エルフ語は『ゲーム・オブ・スローンズ』の方に作ってもらって翻訳したとのこと。ちゃんとしている。
普通なら、一晩の出来事を通じて成長するのは兄妹両方だったりするものですが、この兄妹の場合、妹はわりと最初からしっかり者で、純粋な良い子だった。成長するのは兄だけというのがちょっと変わっていると思った。もちろんサンタの存在を信じるようになったし、ロクでもない大人になりそうだったところを修正された。
また、途中で父の死が家族以外の人を救ったことが原因だったとわかるのですが、それについて兄は他の家のことなんて!と嘆いていたけれど、最後にはちゃんとそれも受け入れられるようになった。
サンタからの粋なプレゼントには泣いた。兄は「父さんに会わせて欲しい」とサンタに手紙を書いていたけれど、それはさすがにできない。クリスマスの奇跡とか言ってそれをやられたら一気に興ざめしてしまう。
けれど、貰った古いオーナメントをツリーに飾ると、そこに父の姿が少しだけ映る。
なんというか、これくらいの再会がすごくちょうど良かった。
あと、別れ際にHO!HO!HO!をやっとやってくれたのも良かったし、HO!HO!HO!すら恰好良くなってしまっていた。
また、サンタクロースが恰好いいので(?)、ミセス・クロースという奥様も終盤に少しだけ出てくる。どうやら尻に敷かれているようだった。そして、ミセス・クロース役がカート・ラッセルの実際の奥様というのもニクい。
王道ではあると思うけれど、少し変わったサンタクロース像なのと、兄が成長するという面は新しいと思う。何より、やっぱりクリスマスにはクリスマスムービーだなあというのを再確認させられた。来年も観たい。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: