Dec 04
ナショナル・シアター・ライブでの上映。シェイクスピア原作の有名な戯曲ですが、「ブルータス、お前もか」くらいしか知らなかった。シーザー役にデヴィッド・コールダー、ブルータス役にベン・ウィショー、マーク・アントニー役にデヴィッド・モリッシー。
キャシアスが女性(ミシェル・フェアリー。『ゲーム・オブ・スローンズ』のスターク家の母、キャトリン・スターク役)になっていたり、配役にはアジア系などの有色人種も多く、多様性に配慮されていた。
舞台演出にニコラス・ハイトナー。
以下、ネタバレです。
服装がスーツやTシャツなど現代のものだったり、戦闘のシーンで防弾チョッキを着ていたり、シーザーを討つシーンは拳銃だったりと、舞台が現代的ではあるけれど、流れは原作に忠実のようである。また、セリフの言い回しが古くさい部分があって、名言的なものが多い舞台だし、それも原作のままなのだと思う。
シーザーを討つシーンは、ブルータスの一派が次々に銃を撃つ。原作でも次々に刺していたシーン。死んだシーザーの血で、一派は手を赤く染める。そして、「千載ののちまでもわれわれのこの壮烈な場面はくり返し演じられるであろう、いまだ生まれぬ国々において、いまだ知られざる国語によって」という名言が出る。それを観ているのは、メタ的というか、不思議な気持ちになった。
このシーンで、シーザーを慕うマーク・アントニーが現れるんですが、ブルータス一派と握手をするシーンが印象的だった。敵役と握手をし、しかも、手は慕っていた人物の血で赤く染まる。しかし、ここでブルータスの着ていた白いシャツにマーク・アントニーの赤い手形がべったりと付く。これが不気味な呪いのようになっていて良かった。
また、この後のローマの群衆を前にしてのマーク・アントニーの演説も良かった。デヴィッド・モリッシー、うまかった。やはり、演説シーンがうまい俳優さんには簡単にほだされてしまう。
あと、最初のバンドのシーンで、背中に“マーク・アントニー”と書かれているジャージで出て来て、背中を指差して“俺がマーク・アントニーです!”みたいにやるのがおもしろかった。
この『ジュリアス・シーザー』、一番おもしろいのは普通の座席もあるのですが、アリーナ席には椅子がない。立ち見でステージの周りを囲んでいる。それで、全部のシーンではないけれど、ローマ人の群衆役として、舞台に参加しちゃう。
オープニングもいきなりバンド演奏から始まる。小さいステージがあってその周りに観客が立っているから、まるでライブハウスのよう。演奏されるのも、オアシスの『Rock 'n' Roll Star』や『Eye of the Tiger』など、所謂ノれる曲。それで、ジュリアス・シーザーTシャツを着ている人がいたり、プラカードを持ってる人がいたり、標語がステージセットに掲げられていて、何かと思ったら、シーザーの凱旋を祝うパーティの一環だった。
またマーク・アントニーの演説はシーザーの葬式なのですが、客席には写真が黒枠で囲まれた遺影を掲げている人もいた。「ブルータスの家を燃やせ!」など叫んでいるのは役者さんだったので、プラカードや遺影などはもしかしたら役者さんが持っていたのかもしれない。それでも、そこに集った全員の総意のように思えた。ローマ人の群衆が棺を囲むシーンも、全員悲しんでいるように見えて、ブルータス一派が窮地に立たされているのがよくわかった。
舞台効果としてよくできていたと思う。
また、棺を囲むシーンもそうなんですが、お客さんたちは結構自在に動かされていて、暗いシーンで全体的に一歩後ろに下げるとか、少し間違えたら将棋倒しになりそうだった。
上がってくるステージの形もいろいろなパターンがあり、その上に客がいても怪我をしてしまう。おそらくスタッフの連携が完璧に取れていたのだと思う。
アリーナで観るのも楽しそうだったが、背が低いので一番後ろだと見えなさそう。通常の座席で見た後でアリーナで観てみたかった。
『ナショナル・シアター・ライブ:ジュリアス・シーザー』
Posted by asuka at 9:28 PM
ナショナル・シアター・ライブでの上映。シェイクスピア原作の有名な戯曲ですが、「ブルータス、お前もか」くらいしか知らなかった。シーザー役にデヴィッド・コールダー、ブルータス役にベン・ウィショー、マーク・アントニー役にデヴィッド・モリッシー。
キャシアスが女性(ミシェル・フェアリー。『ゲーム・オブ・スローンズ』のスターク家の母、キャトリン・スターク役)になっていたり、配役にはアジア系などの有色人種も多く、多様性に配慮されていた。
舞台演出にニコラス・ハイトナー。
以下、ネタバレです。
服装がスーツやTシャツなど現代のものだったり、戦闘のシーンで防弾チョッキを着ていたり、シーザーを討つシーンは拳銃だったりと、舞台が現代的ではあるけれど、流れは原作に忠実のようである。また、セリフの言い回しが古くさい部分があって、名言的なものが多い舞台だし、それも原作のままなのだと思う。
シーザーを討つシーンは、ブルータスの一派が次々に銃を撃つ。原作でも次々に刺していたシーン。死んだシーザーの血で、一派は手を赤く染める。そして、「千載ののちまでもわれわれのこの壮烈な場面はくり返し演じられるであろう、いまだ生まれぬ国々において、いまだ知られざる国語によって」という名言が出る。それを観ているのは、メタ的というか、不思議な気持ちになった。
このシーンで、シーザーを慕うマーク・アントニーが現れるんですが、ブルータス一派と握手をするシーンが印象的だった。敵役と握手をし、しかも、手は慕っていた人物の血で赤く染まる。しかし、ここでブルータスの着ていた白いシャツにマーク・アントニーの赤い手形がべったりと付く。これが不気味な呪いのようになっていて良かった。
また、この後のローマの群衆を前にしてのマーク・アントニーの演説も良かった。デヴィッド・モリッシー、うまかった。やはり、演説シーンがうまい俳優さんには簡単にほだされてしまう。
あと、最初のバンドのシーンで、背中に“マーク・アントニー”と書かれているジャージで出て来て、背中を指差して“俺がマーク・アントニーです!”みたいにやるのがおもしろかった。
この『ジュリアス・シーザー』、一番おもしろいのは普通の座席もあるのですが、アリーナ席には椅子がない。立ち見でステージの周りを囲んでいる。それで、全部のシーンではないけれど、ローマ人の群衆役として、舞台に参加しちゃう。
オープニングもいきなりバンド演奏から始まる。小さいステージがあってその周りに観客が立っているから、まるでライブハウスのよう。演奏されるのも、オアシスの『Rock 'n' Roll Star』や『Eye of the Tiger』など、所謂ノれる曲。それで、ジュリアス・シーザーTシャツを着ている人がいたり、プラカードを持ってる人がいたり、標語がステージセットに掲げられていて、何かと思ったら、シーザーの凱旋を祝うパーティの一環だった。
またマーク・アントニーの演説はシーザーの葬式なのですが、客席には写真が黒枠で囲まれた遺影を掲げている人もいた。「ブルータスの家を燃やせ!」など叫んでいるのは役者さんだったので、プラカードや遺影などはもしかしたら役者さんが持っていたのかもしれない。それでも、そこに集った全員の総意のように思えた。ローマ人の群衆が棺を囲むシーンも、全員悲しんでいるように見えて、ブルータス一派が窮地に立たされているのがよくわかった。
舞台効果としてよくできていたと思う。
また、棺を囲むシーンもそうなんですが、お客さんたちは結構自在に動かされていて、暗いシーンで全体的に一歩後ろに下げるとか、少し間違えたら将棋倒しになりそうだった。
上がってくるステージの形もいろいろなパターンがあり、その上に客がいても怪我をしてしまう。おそらくスタッフの連携が完璧に取れていたのだと思う。
アリーナで観るのも楽しそうだったが、背が低いので一番後ろだと見えなさそう。通常の座席で見た後でアリーナで観てみたかった。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: