『僕たちのラストステージ』
Posted by asuka at 11:37 PM
原題『Stan & Ollie』。BAFTAにていくつかノミネートをされていましたが、日本公開はないと思っていたら、気づきにくいタイトルで公開されていた。実在のコメディアンコンビ、ローレル&ハーディの話。スタン・ローレル役にスティーヴ・クーガン、オリヴァー・ハーディ役にジョン・C・ライリー。
このコメディアンコンビについてはまったく知らなかったのですが、楽しめました。
監督は『フィルス』のジョン・S・ベアード。
以下、ネタバレです。
1937年、彼らがまだまだ好調だったあたりから映画が始まる。ぺらぺらととりとめのない話をしながら撮影所の中を歩いていく二人にカメラがついていく。長回しなのか、その時点で二人の息が合っている名コンビっぷりがよくわかる。そして、16年後の1953年に時代が移る。
二人も年を取っているし、新しいコメディアンは出てくるし、テレビができたのでみんな劇場に足を運ばなくなり、人気が下火になっている。そんな時代の話だった。
二人が舞台に立つシーンは本当に二人の舞台を見ているようで、スティーヴ・クーガンとジョン・C・ライリーであることを忘れてしまった。しかもこの二人は日常からコントをやっているようで、映画自体がコメディータッチになっている。
ホテルにチェックインするシーンと電車に乗り遅れそうになるシーンは、二人が意図してコントをやってるのか(奥さん方を迎え入れるところは意図したコントだったけど)、日常生活を映画内でコメディータッチにしてるのかわからなかった。
どちらにしても、ステージのシーンも日常のシーンも、このスティーヴ・クーガンとジョン・C・ライリーの二人が本物のコンビ、しかも長く活動している息の合ったコンビにしか見えない。演技の上手さに舌を巻いた。演技が上手いだけではなく芸達者である。
また、この二人の奥さんコンビ、シャーリー・ヘンダーソンとニナ・アリアンダのやりとりもコントっぽくなっていた。軽妙さが楽しい。
スタンの脚本がプロデューサーに受け入れてもらえず、映画をやりたいのにできないとか、二人が言い合いの喧嘩をしても、何もわかってない市長他の人々がコントをやっているのかと思って「ブラボー!」などと囃し立てるシーンは、コメディアンの悲哀を感じた。二人は変わらなくても世間とのズレが生じてくるセンチメンタルのようなものを感じた。この物悲しさは、少し『フィルス』にも似ている。
オリヴァーは心臓発作で倒れてしまう。そこからスタンは違う人とコンビを組もうとするがうまくできなかったり、結局、病床に寄り添ってあげていて、友情を感じた。
言い合いをしていたので、このまま別れ別れになって死んでしまったらどうしようかと思ったけれど、そんなコンビではないのだ。あっという間に仲直りをする。
スタンにしても、ここまで何十年も一緒にやってきて、ここにきて相方が倒れて違う人と組むなどできないのだろう。今更である。
最後のステージの時は、スタンの気遣いの表情と、つらそうでも楽しくて仕方ないというオリヴァーの表情、二人のやりきった達成感などすべてが感じられた。
時代の終わりは寂しいものだけれど、必ず終わる時がくる。彼らには後悔がなさそうだった。
57年にオリヴァーが亡くなって、スタンは65年に亡くなったらしく、そこまで長くは生きなかったようだ。それにオリヴァーが亡くなった後も、他にコンビも組まなかったという。
描かれているのは晩年の巡業についてなのだが、この二人の間にしか芽生えていない絆、歩んできた道などが全部見える演技が良かった。
また、ステージのシーンも多いので、古き良きコメディーの舞台を観たような気持ちにもなる。爆笑といった感じではないが、可笑しいし、笑ってしまう。古典的ではあっても、それは心が温かくなるような笑いだった。
原題が『ローレル&ハーディ』というコンビ名ではなく名前のほうの『スタン&オリー』になっているのがとても良いなと思います。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: