『シンプル・フェイバー』
Posted by asuka at 9:18 PM
2017年の小説『ささやかな頼み』を原作にしているとのこと。
監督はポール・フェイグ。アナ・ケンドリックとブレイク・ライブリー主演。
おしゃれとしか感想を聞いていなかったので、肝心のストーリーについてはあまり気にしていなかったのですが、おもしろかった。
以下、ネタバレです。
主人公のステファニーはママ友(といっても本当の意味でのママ友ではなく、これを見ていてくれるあなた方はみんな友達みたいな意味でのママ友)向けの動画ブログをやっていて、そこで事件の発端が紹介される。
途中途中、また顛末まで動画ブログで紹介されるので、あたかも私までブログの読者になったような気持ちになる。
ステファニーはちょっと服装が少しズレてはいるんですが、明るくて人懐っこい。ブログを見ていると彼女の味方になりたくなってしまう。
どの辺がズレているかというと、猫ちゃん柄の10足1000円の靴下を履いていたりする。夫を亡くし、シングルマザーのためお金がないのだ。それでも子供に惜しみない愛情を注いでいるし、猫ちゃん柄の靴下も似合っている。登場時のどピンクの服もぎょっとはしたけど似合っていた。
そんな彼女は自分とは正反対のママ、エミリーと会う。子供が同じ学校だけれど、エミリーはNYで働いていて、忙しい。夫は元売れっ子作家で二人の住む家はハイソで豪華。服装もびしっときまっていて、背も高くて素敵。夫との仲も良好で、ステファニーはエミリーと昼からマティーニを飲みながら語らい、憧れを強めていく。
しかし、エミリーが子供を預けたまま失踪していまい、湖の底から遺体で発見される。ステファニーは犯人探しを決意する。
ステファニーには少しズレているピュアな天然さんみたいなイメージがあった。だから、本当に親友の事件を解こうと頑張ってるのだと思っていたが、ストーリーが進むうちに、腹違いの兄と関係を持ったことや、夫と兄を一緒に亡くしたことなど仄暗い過去が明らかになる。
また、エミリーの夫とも関係を持ってしまう。この夫役のヘンリー・ゴールディングの所作がとても恰好良かった。女癖が悪いんですが、それも仕方ないと思わせる恰好良さだった。『クレイジー・リッチ』に出ているとのこと。
ステファニーはエミリーの家に住むことになって、エミリーの服などを処分しようとしていた。憧れの人に成り代わるために殺したのではないかと思ってしまった。
また、夫は夫で、エミリーに多額の保険金をかけていたり、職場の助手とも関係を持っていて怪しい。
しかし、途中でエミリーが実は生きている?という疑惑が持ち上がる。死体は見たし…と思っていたら双子でした。
ミステリーでの双子設定は禁じ手だと思っていて、出てくるとがっかりしてしまうんですが、本作はその奥に悲しい設定が隠れていて、ただの双子設定とは違ったので良かった。
双子は二人で厳格な父から逃れるために家に放火をし殺したという過去を持っていた。エミリーとフェイスは家を離れ、途中で別れるが、仕事などで成功したエミリーとは違い、フェイスは薬物中毒になっていた。そのため、金をよこせとフェイスはエミリーを脅す。
双子なのでエミリーもフェイスもブレイク・ライブリーが演じている。もちろんメイクやヘアスタイルのせいもあるだろうが、まるで別人のようになっていて演技力に唸った。
また、ここではメイクやヘアスタイルで印象は変わるよということを教えてくれているようにも思えた。
そうじゃなきゃ、こんなにファッションにこだわった映画にならないだろうし、そこはポール・フェイグ監督の良さだと思う。監督自身がものすごくおしゃれ。
ステファニーは最初こそ猫ちゃんソックスだし襟に猫の顔のついた服だったが(それも可愛い)、リップの色が濃くなり、服装が垢抜けていく。
序盤に、エミリーの会社(服飾デザイン?)に行く時に精一杯の大人っぽい服装としてスカーフを巻くのが可愛かった。しかし、なんか変だなと思ったら、スカーフの結び方が変なのと、「GAPにヴィンテージエルメス」(会社の人に指摘される)だったそう。ヴィンテージって言いかたですが、要は古い、時代遅れということ。しかし、その似合ってなさ、決まらなさも、それはそれで可愛い。
最後はさながら服装交換という感じだった。エミリーがふんわりしたワンピースを着て、髪型もふんわりとフェミニンな印象になっていた。夫も「ステファニー?」と間違えていた。
ステファニーはここまで着ていなかった黒、そしてパンツスタイル。ステファニーはどちらかというと派手な色で、モノクロな服を着ていたのはエミリーのほうだった。更に囲み目メイクで銃を構える。
ミステリー自体もおもしろかった。特に、最後にご近所が助けに来るのはステファニーの今までが報われたようでほろりとした。
ステファニーは周囲にバカにされていたのを自分で気づいていたのかいなかったのかわからない。でも、知り合いがブログをやってたらみんな見ますよね。
最初は馬鹿にしていたご近所さんは、家族向けの豆知識と料理について、本当に便利だと思ったのかもしれない。また、ステファニーの人柄も滲み出ていた。すっかりブログの読者になっていて、ステファニーのファンにもなったのだと思う。
ファッションだけでなく、フランス・ギャルやセルジュ・ゲンズブールやブリジット・バルドーなどフレンチポップが使われているのもおしゃれ。踊るアナ・ケンドリックも可愛かったが、歌うシーンも本当に可愛かった。自分がイエー!!となってるときに、ギャングスタラップを歌ってるのも可愛かった。
ファッション、特にアナ・ケンドリックがとても可愛くて、それも加味した評価にはなってしまってると思う。でもいい映画でした。
読みやすさ度外視のエンドロールもおしゃれだった。
観終わってからわかったのですが、カタカナ表記のロゴ、“バー”の点々がマティーニグラスになっていた。当たり前ですが日本語独自のタイトルロゴ。ここまでこだわってくれるのがとても嬉しい。
calendar
ver0.2 by バッド
Archives
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: