『ダークナイト ライジング』(四回目)
Posted by asuka at 4:03 PM
来週から『アベンジャーズ』が公開になるため、おそらくIMAXスクリーンで観られるのは今週が最後だろうと思い行ってきました。
初日に豊島園で観たときにはそれほど違いがわからなかったのですが、もうストーリーがわかっているため、字幕を追わずに映像に注意して観ていたところ、IMAXカメラで撮影されたシーンがよくわかった。
前回の『ダークナイト』よりだいぶ増えていた。会話シーン以外はほぼIMAXで撮影されていたように思えた。IMAXカメラが高性能すぎて余分な音声を拾ってしまうため、会話シーンは撮影できなかった、というような記事を見かけたけどそのためでしょうか。
肌の質感や色が一番わかりやすかったように思う。より生っぽい。多少、赤みがかっている。見比べると、普通のカメラで撮影したほうは、肌が白っぽく、のっぺりして見えた。
以下、どのシーンがIMAXカメラで撮影されたものか、わかる範囲で。ストーリーを追いながらなのでネタバレです。
最初のゴードンの演説は普通のカメラ。その次の、CIAとベインの飛行機一連のシーンは全部IMAX。
ブルース宅のパーティシーンは普通のカメラ。そのあと、セリーナ・カイルがブルースの指紋を売ろうとした後、場末のバーで撃ち合いになるところはIMAX。
ゴードンが地下に連れて行かれるところはIMAX。そこでのベインと部下との会話、「何故、連れてきた?」などは普通のカメラ。
証券取引所襲撃から、ゴッサム市街でのカーチェイスはIMAX。その後、アルフレッドからお叱りを受け、「辞めます」「グッバイ、アルフレッド」までは普通のカメラ。しかし、その次の朝、裸で一人寝ているブルースが何故かIMAX。そのあと、呼び鈴を聞いて階段をおりてくブルースの背中もIMAX。扉を開けてルーシャス・フォックスと話すシーンは普通のカメラ。ミランダやダゲットなどと会社関係でごたごたするシーンも普通のカメラ。
車がレッカー移動されて、ブレイクに送ってもらうシーンもたしか普通のカメラだった。安アパートでのセリーナ・カイルとの会話、キャットウーマンの「Don’t be shy」、彼女についていくところも普通のカメラ。
この後、ベインのところへ行って、ガシャンと柵が閉じたところでIMAXカメラに変わる。そこから殴り合いはずっとIMAX。奈落に落ちて普通のカメラ。
奈落では、会話部分は普通のカメラで、穴の下から空を見上げたり、登るシーンはすべてIMAXだった。
ゴードンの病室でのシーンはすべて普通のカメラ。警官の地下突入、スタジアム、各地でプラスチック爆弾が爆発、刑務所の前でのベインの演説はすべてIMAX。演説をブレイクの家(?)でゴードンと二人で見ているシーンは普通のカメラ。
バットマンが戻ってきて、キャットウーマンにBatPodを託すシーンは普通のカメラ。クレイン先生の「デス!バーイ、エグザイル!」から、警察の奮起、ラストまでほぼIMAXですが、ベイン最期のシーンとタリア最期のシーン、ゴードンとの最後の会話シーン、ウェイン家の墓前シーンは普通のカメラ。
『ダークナイト』ではカーチェイスとか、病院爆破とか、シーンごとにまとまってIMAXカメラが使われていたようですが、今回はいろいろなところに細かくIMAX映像が挿入されていた。例えば、場面転換のときに何度か映った町の映像はすべてIMAXでした。
IMAX以外のシーンで少し気になったのは、孤児になったブレイクに大人たちが言った言葉が「Move on(前に進め)」なんですが、レイチェルのことでブルースとアルフレッドが言い争っていたときに、ブルースが「Move on」って言ってるんですよね。これは、ブレイクの話から少しかかってたりするのかな。それともただの定型なのか。
今回四回目ですけど、最後のカフェのシーンはどうしても顔がニヤッとしてしまう。あのラストで良かった! ハッピーエンド!
calendar
ver0.2 by バッド
Archives
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: