『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』
Posted by asuka at 5:07 AM
コーエン兄弟監督作品。ルーウィン・デイヴィスは実在する人物なのかと思っていたが、最後に“現在のルーウィン・デイヴィスは”みたいな文章も出なかった。デイヴ・ヴァン・ロンクという実在するフォーク歌手をモデルにしているらしい。
アカデミー賞撮影賞と録音賞にノミネートされていました。
以下、ネタバレです。
フォークにこだわりを持つミュージシャンというだけで、もうロクでもなさそうな雰囲気だけれど、実際かなりのろくでなしだった。まず家がなくて、知り合いの家を点々としてカウチで寝させてもらっている。その家では暴れるし、女友達を妊娠させる。ライブハウスの店主のご好意で出演させてもらっているが、他の出演者 にヤジを飛ばす。
周囲の人間にはかなり恵まれているようだった。彼がろくでなしなのをわかっていて許容していそうだった。
キャリー・マリガン演じるジーンは本気で怒っていたけど。罵倒の数々が痛快ですが、特に、「コンドーム二枚重ねよりも、巨大なコンドームの中にお前ごと入れ」と「私に触るな、というか、生き物全般に触るな」が好きでした。
中盤以降、ニューヨークからシカゴまで車で目指し帰ってくる、ちょっとした旅があって、そこら辺だけロードムービーのようになっているのもおもしろい。ルー ウィンは頑固ですが、このタイプの主人公ってあんまり自分から行動を起こすイメージがなかったので。一箇所に留まっていることが多そう。どの辺まで実在の 人物のままなのかはわからないけれど、途中でロードムービーっぽくなるのは、コーエン兄弟の話の作り方のおもしろさなのかなとも思う。
また、最後の方で、教授の家で猫に起こされるところからループっぽくなるのもおもしろい。二回目はちゃんと猫を逃がさないようにするのは、ちゃんと学習しているのを感じた。ただ、ヤジをとばしてライブハウス裏で殴られるのは学習していなかった。
映画になるくらいだし、これは彼の特別な数日間の出来事なのかと思ったんですよね。でも、ラストを少しループっぽくすることで実はこれは彼の日常なのだとわかる。妊娠させたかもしれないのも、ジーンが初めてではないようだった。
ただ、最後のライブハウスのシーンでは、ボブ・ディランらしき男がステージで歌っていて、ルーウィンが感慨深そうに聴いていた。変わらない日常のようで、少しの変化はある。猫も逃がさなかったし、ほんの少しずつは前に進んでいるのかもしれない。ループっぽい作りの粋さがわかる。
主演はオスカー・アイザック。新スターウォーズにも出演予定。フォークの渋いギター演奏も歌も彼自身のものらしいのが驚いた。撮影をしながらの録音だったらしい。
『SHAME』でも歌を披露していましたが、キャリー・マリガンも歌っている。ジャスティン・ティンバーレイクは一応本業なので歌えるのも不思議ではないんですが、彼とのデュオも良かった。
ま た、フォークは金にならないから、ということで、ジャスティン演じるジムは変なポップソングをレコーディングするんですが、これがまたハマってる。この映 画の中ではこのポップソングは好意的なとられかたはしていないし、このキャスティングに少し厭味すら感じた。でも、こうゆうスカした若者みたいな役がうま いし似合う。
あとは猫がとにかく可愛い。教授の家から抜け出して、一緒に行動することになるのですが、抱きかかえて地下鉄に乗っている と、外の景色をよく見ている。車窓に猫の顔が映る。猫目線だろう映像もあった。歩くときにしっぽがぴんと立っているのも可愛い。シカゴへの途中、車を捨て ることになって猫をどうするか迷ったときの、え?なんで車降りるの?まさか置いてくの?みたいな不安の入り混じったつぶらな瞳が可愛かった。自分も降りた 方がいいのかな?というように、脚を出しそうになっていたけれど、あれは猫演技なのだろうか。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: