旧作は観ていませんので、予備知識などはほとんどないまま観たけれどおもしろかった!すごく巨大だった。
以下、ネタバレです。
一応、家族もの寄りのストーリーがあるんですが、ごっそり無くてもいいような感じがした。特にアーロン・テイラー=ジョンソン演じるフォード関連のエピソードが余計に思えてしまった。最後も、爆弾処理班がその場面で生かされるのか!と思ったら、別に処理できていなかったし、都合良くヘリは来て救出されるし、家族ともすぐに会えていた。未曽有の災害っぽかったので、あんなにすぐに会えるものなのかな…と最後までしらけ気味になってしまった。
ハワイのモノレールみたいなところから外のパニックになった様を見るシーンや、レールの上で追いかけられるようになるシーンは、ムートーやゴジラに比べて人間の小ささが実感できたし、無力さもよくわかったので良かった。でもそれなら、別に名前のついた登場人物である必要はないし、家族の存在もなくていい。
父親が隠蔽を暴こうとして、疑っていたフォードもそれを信じざるを得なくなって…というのはあって良かった。ならばそちらだけで、フォードの奥さんと息子の話を削っても良かったのではないか。
あと、フォードの父親と渡辺謙演じる芹沢博士の話ももっとあっても良かったと思った。サリー・ホーキンス演じる助手ももっと活躍してほしかった。ちなみにフォードの父親役は、『ブレイキング・バッド』でウォルターを演じているブライアン・クランストン。
要は、アーロン・テイラー=ジョンソンが良くなかったような気がしてきた。『キック・アス』の時とは違って、だいぶビルドアップされていた。腕っぷしが強そうだし、これは『キック・アス3』はないな…と思った。『キック・アス』のときはもっと良かった気がしてたんだけれど…。役のせいなのか、筋肉のせいなのかわからない。
謙さんとサリー・ホーキンスとウォルター役の人の三人がうまく協力して、ゴジラやムートーと対して欲しかった。
でも、今作において、本当に人間は無力で対することはできていなかった。人間が様々なことを考えて、案を実行したとしてもうまくいかない。それだけ“敵”が強大すぎる。それに、向こうは別に人間のことなどどうとも思っていない。イェーガーでも出してこないと対抗できない。
車の窓から外を見ているようにワイパーが映る映像や、ゴーグル越しに見ているようにゴーグルの枠が映っていたりと、あたかも映画を観ている人がそこにいるような映像が多かった。
ゴジラとの最初の邂逅シーンも空港の窓の外に足だけが見えて、全体像はわからない。でも、窓から足しか見えてないということは、相当大きいことがわかる。そして、カメラが外に出て、下からぐわーっと上がっていき、顔のところまで行ったところで咆哮。ゴジラのとらえ方として完璧だと思う。
もちろん大きさを実感するためにはなるべく大きいスクリーンのほうがいいし、咆哮で劇場がびりびりなるので音響もいいほうが迫力あると思う。私はIMAXで観ました。
ハワイでバカンスを楽しんでいる人やサンフランシスコの会社にいる人などの前に、ゴジラやムートーは急に現れる。日常生活と隣り合わせでいきなり襲われるので、災害のような感じだ。今作において人間はどうせ無力で逆らうことなどできないのだから、一つの家族をピックアップしなくても十分に怖さは伝わるし、ピックアップすることで、逆にうまく行き過ぎ感がわざとらしく思える。
それで、その災害に立ち向かう方法として、イェーガーの無い人間たちができることはただ見守るだけなんですね。芹沢博士が、ゴジラに任せようみたいなことを言う。
なんとなく、芹沢博士は昔、旧作のゴジラを観ていて、ゴジラファンで、今作は物語の中だけだと思っていたゴジラが実在したのか!と思ってるような気がしてしまったけれど、そんな話ではなかった。
でも、それくらい、今作はリアリティがあるというか、実際の日常生活と地続きな感じがしてしまった。
ゴジラとムートーの対戦はまるでプロレスのような感じだった。別に人間を救おうと思ってやっているわけではないので、野生動物を見ているようだった。それでも、長い尻尾を巧みに使ったり、ムートーの体内に自分の口から出るエネルギー砲(?)を撃ち込んで攻撃する様子は恰好良かった。これも満を持して、終盤で出てくる。
人間関連のストーリーは置いておくとして、ゴジラは存分に恰好良く撮られていたし、ゴジラにその気はないにしても正義の味方のようだった。監督は相当ゴジラ愛が強いそうだと思ったら、大ファンのようです。
ギャレス監督は元々、幼い頃に観たスター・ウォーズがきっかけで映画の道に進んだらしいけれど、今度、スター・ウォーズのスピンオフの監督をすることも決まっているらしい。きっとそれも愛を感じるものになるんだろうな。
あと、これはどうなのかわからないけど、原発事故、津波、電力会社や政府の隠蔽、広島への原爆投下なども直接関係あったりなかったりする感じで描かれていて、ゴジラだから当たり前っちゃ当たり前なんですが、日本のことを意識して作られた作品だと思った。そのわりに、不思議の国ニッポンみたいな描かれ方をしてるけれど、『ウルヴァリン:SAMURAI』ほどではないです。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: