『マップ・トゥ・スターズ』
Posted by asuka at 7:51 PM
デヴィッド・クローネンバーグ監督作品。ジュリアン・ムーア、ミア・ワシコウスカ、ジョン・キューザック、ロバート・パティンソンなど、豪華俳優陣が集められている。
以下、ネタバレです。
予告では、ジュリアン・ムーアが自信過剰でプライドが高く厚顔無恥な、とにかくめちゃくちゃな人物を演じているようだったが、予告の通りだった。本編は勿論予告より長いのでそれ以上の強い印象を残す。
老いて贅肉の付いた体をゆさゆさしながらのスキップと、少し息の切れた♪ラララ〜ラ、ラララ〜ラ、ヘイヘイヘ〜イという歌声から受けるのは狂気でしかない。
トイレでふんばりながら話しかけてくるシーンも酷い。力んでいるから、ブーブーと放屁だけはしてしまう。それで、「あんた彼とヤったの?」などという下世話な質問をしてくるのだから、もう最低。
観る人に不快感を与えるあたり、やはりジュリアン・ムーアの演技がうまいのだろう。カンヌ国際映画祭の女優賞も納得である。
ジョン・キューザックも大概不気味だったが、こちらは『ペーパーボーイ』のほうが不気味さでは上だった。でも今回も胡散臭く、怖い役です。
何を考えているかわからない感じはミア・ワシコウスカも同じだった。明るい表情もあったにはあったけれど、裏に常に暗さを纏っていた。後半になるにつれて空元気も消えて、眉をひそめ、怖い顔になっていた。
彼女はなんとなく体温を感じないというか、儚いというか、人ならざる者というか、人間を食いそうな感じというか、独特な雰囲気のある女優だと思うので今回の役も合っていた。
だから、『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ』の吸血鬼役も合っていたと思う。ただ、あの鬼っ子は陽の部分だったが、今回は陰の部分だった。あの役は実は幽霊で…と言われても納得してしまいそう。
今作の脚本家が実際にハリウッドでリムジンの運転手をしていた経験を元にしているらしいので、運転手役であるロバート・パティンソンが主役なのかと思っていたがそんなことはなかった。
彼のナレーションでストーリーが進んでいくとか、傍観者として全体をまとめる役割であったりもしない。どちらかというと、出番はそれほどなかった。
デヴィッド・クローネンバーグ監督と組んだ前作『コズモポリス』のラストでロバート・パティンソンが気になったのでもっと見たかった。
これはもしかしたら監督の特徴なのかもしれないけれど、セリフが多くて、カメラは喋っている人を撮りながら話が進んでいっていた。
うんちくのようなうんちくでないような、ストーリーに関わっているような関わっていないような、伏線のような伏線でないような。
タランティーノのように無駄話を延々とさせるということではないけれど、とにかく一度喋り始めたらずっと喋っているので、そのうち字幕を追う目が滑るというか、集中力が削がれるというか、単調に思えるシーンが多々あった。
喋るけれどそれが彼らの本心かどうかはわかりかねるし、登場人物の誰もが誰かに寄り添うこともない。アガサは運転手と寄り添いかけるが結局めちゃくちゃに壊される。ストーリー上のまとめ役もいないので、一人一人が別のことを考え、違った方向を向いているように感じた。そして、誰にも共感も感情移入も出来ない。
ラストも本当にこれで良かったのかわからない。解決したようでしていないと思うし、なんとなく不完全燃焼感が残った。
ただ、映画は必ずすっきり終わらなくてはいけないとも思わないし、この全体を流れる奇妙な不気味さはちょっと他の映画では味わえないと思う。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: