『フューリー』
Posted by asuka at 1:40 AM
戦車アクションと聞いて、ドンパチのある爽快感溢れる作品かと思っていたら、そんな雰囲気ではなかった。犯罪多発地域ロスの警察官の日常をファウンド・フッテージ方式でリアリティのある映像で仕上げた『エンド・オブ・ウォッチ』のデヴィッド・エアー監督と聞いて納得した。
以下、ネタバレです。
戦争ものではあるけれど、開戦や終戦は描かれていない。大抵の戦争ものはそれらを描くことでドラマティックに、時には過剰に感動的になっていたりもするが、今作はその要素は一切ない。
戦時中の、よりによって一番過酷な時期が描かれている。それも、大河的に描くわけではなく、24時間だけである。しかし、過酷な時期の24時間のため、より過酷さが凝縮されている。
上映時間は二時間を超えていても、描かれているのは主に四つの戦いと、制圧した町での家の出来事だけだ。一つ一つが入念に細かい。
戦車対戦車はこの四つの戦いのうちの一つだけでした。戦車同士の戦いがメインかと思っていたので、もっと見たかった。
ただ、この戦いについてもかなり濃厚。正面からではまったくダメージが与えられないあたりも、ドイツ軍のティーガーのすごさが窺えた。
この戦車、イギリスの戦車博物館から唯一動くものを借りてきた本物を使っているらしい。アメリカ軍側の戦車も本物だとか。
戦車同士の戦いについては、手に汗握るものだし、弾が当たればやった!と思いながら観ていたりしたんですが、戦車からドイツ兵たちが逃げ出して、その人たちは当然撃たれる。そこでは、やった!とは思えないんですよね。
もちろん人間が中にいるから戦車は動いているのはわかっていたはずだ。それでも、そこまで描かれると、少なくともエンターテイメントとしては楽しめない。
だから、戦車どっかんどっかんとか、5人のアメリカ兵が300人のドイツ兵相手に戦うとかで、『300<スリーハンドレッド>』と同じと思われるかもしれないけれど、まったく違う。あちらは、一応史実を元にしているけれど、ファンタジーめいているからエンターテイメントで済まされるのだと思った。
この映画はもっと殺伐としている。最後の戦いにおいても、少数で戦に臨んでも、結局は敗れてしまう。これが現実で、助けてくれるスパルタ兵はいないのだ。
なんであのシーンで逃げなかったのだろうとも思うけれど、いままで一緒だったフューリーを残して行くわけにはいかなかったのだろう。観ているだけでも、途中からはただの戦車ではなく、仲間のように見えた。
だから、最後、動かなくなった満身創痍のフューリーの周りで多数のドイツ兵の死体が転がる様子を上からのショットはさみしいし、やはり何も残るものはないのだと思う。
主演はブラッド・ピット。感情が適度に死んでいる、歴戦の兵士の顔をしていた。戦車の中の仲間たちを引っぱる、頼りがいのある軍曹役だったけれど、序盤に一度だけ、人に見られないように影に隠れて弱さを見せるシーンがあったのも印象的。それ以降、最後まで決して弱さは見せなかった。
新人役にローガン・ラーマン。『ウォールフラワー』にも出ていたがぼっちゃんっぽい風貌だし、兵士という感じはしない。配属されたときには、一人だけ色が白いし小綺麗だったので、とても戦場では通用せず、序盤で死ぬのではないかと思った。だけど、最初は頼りないながらも、段々顔つきが変わっていくのが良かった。
『ニンフォマニアック』が良かったシャイア・ラブーフも出ていた。信仰心が厚く、通り名はバイブル。冷静で、何を考えているかわからない感じだったが、腕は確か。首を傾けて、潜望鏡から外を窺う様子がセクシーだった。あと、睫毛の長さも気になった。
シャイア・ラブーフ、『ニンフォマニアック』の前まではどちらかというと好きではない俳優だったけれど、今回も良かった。たぶん、肝がすわった役が合うのだと思う。前まではふわふわした、子供っぽい役しかやっていなかったような感じがする。この先も期待してます。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: