Nov 12
クリストフ・ガンズ監督版、実写映画。
『美女と野獣』の原作は読んだことはないのですが、あらすじを見る限り、原作そのまんまでもないようだし、もちろんディズニーアニメ版とも違う。
ただ、『マレフィセント』のように『眠れる森の美女』がまったく変えられてしまったわけではないので良かった。
また、原作はフランス文学なのを知らなかったのですが、こうしてフランスの監督さんにフランス語で撮られるのは正しいと思う。
以下、ネタバレです。
ディズニーアニメ版と似ているところは、父の代わりにベルが野獣の城にとらわれるところと、野獣の城から一時帰宅したのが原因で村の人が野獣の城を襲撃するのと、ベルの愛で野獣が人間に戻るところくらい。登場人物の名前や職業もディズニーアニメ版とは違った。
また、ラブロマンス面を期待して観ると拍子抜けだと思う。最後にはベルは野獣に「愛してる」と言うが、いつそのように気持ちが動いたのかわかりにくかった。
そもそも、それほど野獣とベルが一緒にいるシーンがない。
野獣の内面というか生い立ちも、ベルはおそらく森の精が見せた夢で知るけれど、身を以て優しさを感じたようなシーンは無かったのではないかと思う。
本当に、そもそも触れ合い自体が無かった。
ダンスのシーンもあるけれど、ディズニーアニメ版のようなロマンティックなものではなく、緊迫感のあるものだった。ベルの顔が強張っていた。ただ、野獣は傷つけないようになのか、手袋をはめ、爪を隠していた。
そもそも、家に一時帰らせてもらうための、取引としてのダンスなのだ。ベルとしては身売りに近い。けれど、このひんやりしたダンスシーンが最高だった。
ドレスもベルがヴィヴィッドなブルーで、野獣がレッドなので、色合いも綺麗。
ベルが最後に「愛してる」と言うのも、本心からとは思えなかった。野獣を救いたいというよりは、家族を救うためにわざと言ったように思えた。
ベルは姉二人兄三人の六人兄弟という設定で、そこに父親も加えた家族の描写が前半に多かった。そのため、野獣よりも家族を大切にしているように思えたのだ。
これは原作でもディズニーアニメ版でもそうだけれど、もともと野獣の城へ行ったのも、父親の代わりだったし。
私はラブロマンス目当てではなかったので別にこれで良かった。ただ、童話を子供に話す形で映画が進んでいき、ラストで話していたのがベルで、子供と父親と人間に戻った野獣と一緒に暮らしているのがわかるんですが、その時の、野獣を演じたヴァンサン・カッセルの抱擁の仕方が素敵だったので、もっとラブロマンス面に力を入れてくれても良かったと思った。
何を目当てで観に行ったかというと、役者さんと衣装・美術などです。
ヴァンサン・カッセルも前述通り良かったです。過去に王女を後ろから抱きしめるのも良かった。横を向いた時の鼻のラインが人間の姿でも野獣に似ている。
エドゥアルド・ノリエガも出ていた。スペイン俳優ですが、フランス語も話せるとは。ただ、だいぶ歳をとった感じ。前作は『ラストスタンド』で、観ていないんですが、ここでも悪役だったようです。
ベルを演じたのがレア・セドゥ。所謂、女優顔というか美形というよりはモデル顔といった感じなんですが、だからこそなのか、どんな衣装も似合っていた。
家族と暮らしているときの質素な服装も似合っていたけれど、野獣の城へ行ってからの日替わりのドレスもどれも綺麗でした。
あれは野獣セレクションなんでしょうか。アクセサリーや髪飾りもそれぞれドレスに合わせてあった。ヘアスタイルも素敵でした。
どれもわりとバキバキした色合いだったため、その衣装のまま、もともとの家に行くと随分場違いに見えた。
それくらい、野獣の城自体もバラの蔦が絡まっていたり、食卓が豪華だったりと華美なものだった。
ベルの夢の中で出てくる過去の映像の、王女のヘアスタイルがだいぶ昔のものだと察せられて、王子が野獣に変えられてから時が経っているのが説明はなくともわかった。
また、野獣の城の屋外には、水中に半分沈みかけた巨像などがあるんですが、それが、村人の襲撃の際に動き出すのが恰好良かった。あれなんだろう、不気味だなと思っていたのが、まさか、襲撃に備えていると思わなかった。苔の生えた巨像の方の部分に野獣がいて、絡まった蔦を引っ張って操っているのもかっこ良かった。
あの巨像たちは、過去に一緒に狩りに行ってた人たちなのかな。その辺も説明がなかったけれど、狩りで連れていた大量のビーグルも、謎の生き物に変えられていた。
謎の生き物、可愛かったけれど、臆病なせいで、影に隠れてて結局最後までちゃんと出てこなかったの残念。ちなみに、ディズニーアニメのように、動くティーポットや燭台などは出てきません。
『美女と野獣』
Posted by asuka at 12:47 AM
クリストフ・ガンズ監督版、実写映画。
『美女と野獣』の原作は読んだことはないのですが、あらすじを見る限り、原作そのまんまでもないようだし、もちろんディズニーアニメ版とも違う。
ただ、『マレフィセント』のように『眠れる森の美女』がまったく変えられてしまったわけではないので良かった。
また、原作はフランス文学なのを知らなかったのですが、こうしてフランスの監督さんにフランス語で撮られるのは正しいと思う。
以下、ネタバレです。
ディズニーアニメ版と似ているところは、父の代わりにベルが野獣の城にとらわれるところと、野獣の城から一時帰宅したのが原因で村の人が野獣の城を襲撃するのと、ベルの愛で野獣が人間に戻るところくらい。登場人物の名前や職業もディズニーアニメ版とは違った。
また、ラブロマンス面を期待して観ると拍子抜けだと思う。最後にはベルは野獣に「愛してる」と言うが、いつそのように気持ちが動いたのかわかりにくかった。
そもそも、それほど野獣とベルが一緒にいるシーンがない。
野獣の内面というか生い立ちも、ベルはおそらく森の精が見せた夢で知るけれど、身を以て優しさを感じたようなシーンは無かったのではないかと思う。
本当に、そもそも触れ合い自体が無かった。
ダンスのシーンもあるけれど、ディズニーアニメ版のようなロマンティックなものではなく、緊迫感のあるものだった。ベルの顔が強張っていた。ただ、野獣は傷つけないようになのか、手袋をはめ、爪を隠していた。
そもそも、家に一時帰らせてもらうための、取引としてのダンスなのだ。ベルとしては身売りに近い。けれど、このひんやりしたダンスシーンが最高だった。
ドレスもベルがヴィヴィッドなブルーで、野獣がレッドなので、色合いも綺麗。
ベルが最後に「愛してる」と言うのも、本心からとは思えなかった。野獣を救いたいというよりは、家族を救うためにわざと言ったように思えた。
ベルは姉二人兄三人の六人兄弟という設定で、そこに父親も加えた家族の描写が前半に多かった。そのため、野獣よりも家族を大切にしているように思えたのだ。
これは原作でもディズニーアニメ版でもそうだけれど、もともと野獣の城へ行ったのも、父親の代わりだったし。
私はラブロマンス目当てではなかったので別にこれで良かった。ただ、童話を子供に話す形で映画が進んでいき、ラストで話していたのがベルで、子供と父親と人間に戻った野獣と一緒に暮らしているのがわかるんですが、その時の、野獣を演じたヴァンサン・カッセルの抱擁の仕方が素敵だったので、もっとラブロマンス面に力を入れてくれても良かったと思った。
何を目当てで観に行ったかというと、役者さんと衣装・美術などです。
ヴァンサン・カッセルも前述通り良かったです。過去に王女を後ろから抱きしめるのも良かった。横を向いた時の鼻のラインが人間の姿でも野獣に似ている。
エドゥアルド・ノリエガも出ていた。スペイン俳優ですが、フランス語も話せるとは。ただ、だいぶ歳をとった感じ。前作は『ラストスタンド』で、観ていないんですが、ここでも悪役だったようです。
ベルを演じたのがレア・セドゥ。所謂、女優顔というか美形というよりはモデル顔といった感じなんですが、だからこそなのか、どんな衣装も似合っていた。
家族と暮らしているときの質素な服装も似合っていたけれど、野獣の城へ行ってからの日替わりのドレスもどれも綺麗でした。
あれは野獣セレクションなんでしょうか。アクセサリーや髪飾りもそれぞれドレスに合わせてあった。ヘアスタイルも素敵でした。
どれもわりとバキバキした色合いだったため、その衣装のまま、もともとの家に行くと随分場違いに見えた。
それくらい、野獣の城自体もバラの蔦が絡まっていたり、食卓が豪華だったりと華美なものだった。
ベルの夢の中で出てくる過去の映像の、王女のヘアスタイルがだいぶ昔のものだと察せられて、王子が野獣に変えられてから時が経っているのが説明はなくともわかった。
また、野獣の城の屋外には、水中に半分沈みかけた巨像などがあるんですが、それが、村人の襲撃の際に動き出すのが恰好良かった。あれなんだろう、不気味だなと思っていたのが、まさか、襲撃に備えていると思わなかった。苔の生えた巨像の方の部分に野獣がいて、絡まった蔦を引っ張って操っているのもかっこ良かった。
あの巨像たちは、過去に一緒に狩りに行ってた人たちなのかな。その辺も説明がなかったけれど、狩りで連れていた大量のビーグルも、謎の生き物に変えられていた。
謎の生き物、可愛かったけれど、臆病なせいで、影に隠れてて結局最後までちゃんと出てこなかったの残念。ちなみに、ディズニーアニメのように、動くティーポットや燭台などは出てきません。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: