Nov 29
原題『PREY』。イギリスのITVで今年4月末より放送されたドラマ。全三話。ジョン・シム主演なので英語では観たんですが、半分くらいしか理解できなかったので、今回WOWOWにて放送があるということで観ました。吹替えのみだったのは残念。好きな俳優なので声も聞きたかった。
全三話なので、展開はかなり早い。ジョン・シムは妻と子殺しの罪を着せられて、逃げながら捜査をする刑事の役なんですが、一話の最後でもう身近な人物が裏切っていたことがわかってしまう。
二話の最後では更にあやしい人も出てくる。更にあやしい人もマーカスの身近な人物で、周辺の人二人に裏切られていたのは驚きというより哀しさが際立って、ここで流れ出すレディオヘッドの『カーマ・ポリス』がとてもよく合う。
英語版で観た時は重要機密と思われたフロッピーディスクの一枚はあやしい人一人に割られ、もう一枚はもう一人に油で揚げられて、結局なんだったのか、闇に葬られて終わりだったのかと思ったけれど違った。
最初に殺され埋められていた人物の犯罪歴で、フロッピーそのものは存在しなくなってしまったけれど、内容については登場人物が話していたので判明していた。
三話の中にぎゅうぎゅうつめこまれて展開は早いものの、重要人物と思われる人がまったく出てこなかったり、主人公が最終話の半分を過ぎても「あんたは何もわかってないな」と言われるのは不安になる。主人公の気持ちで観ているし、ドラマの残り時間を考えるとこの時点で何もわかっていないとなると、最後まで何もわからないのではないかと思ってしまう。
結局判明するのが、残り15分のあたりで、ここでそれを明かすのかとびっくりする。
マーカスを追いかける女刑事スーザンが完璧じゃないのがいい。ずんぐりむっくりで粗暴。別れた夫にはストーカー気味につきまとう。
クロワッサンを差し入れようとして、元夫に断られ、そのクロワッサンを職場に持ち込んでむしゃむしゃ食べて同僚に「こぼすなよー」と文句を言われていた。
しかも、食べながら元夫のFBを見ていた。見ているのを同僚に見つかって、そうゆうのはやめたほうがいいと注意されていた。
吹替えの人も乱暴で良かったです。合ってた。
一話目の序盤で自販機に対して喧嘩を売っていてマーカスが1ポンド貸すんですが、最後のほうに「1ポンド返せ」という粋なセリフがキーワードというか合い言葉というか暗号っぽくなっているのも良かった。
孤独感を抱えていて、だからこそ、チーフに抜擢されたこの事件にはムキになっていた。担当が変えられそうになっている場面はつらかった。
不法移民がオマール・ハッサンの身分と名前を買って…というあたりは、英語ではまったくわからなかった。
序盤のマーカスが子供に絵本を読んであげるシーンの「Kissy Kissy Kissy」の裏声ジョン・シムがすごく可愛かったんですが、ここは吹替では「チューして、チューして、チューして」になってた。裏声。
「サプラーイズ、サプラーイズ」は吹替では「どうだ、驚いたか」であの少しふざけたニュアンスがなくなってしまったのは残念。
このドラマのジョン・シムは出だしから体にペンが刺さってるし、車にはねられるし、歩道橋や電車から飛び降りるし、逃げているから仕方ないけれど、満身創痍で痛々しい。
これも逃げているからそりゃそうなんですが、人との触れ合いもあまりない。
そんな中で、序盤の鎮痛剤を貰った家の人と、不法移民のオマール・ハッサンは、名前をちゃんと呼んで、感謝の気持ちを表していた。
また親友のショーンとの仲の良いシーンがそれほどなかったのも残念。これも、早々に裏切られていたことがわかるので仕方がない。
この、友達との友情シーンの少なさは『ステート・オブ・プレイ』を思い出した。
前回英語で見た時には大きい謎は解けていないのではないかと思ったけれど、日本語で見てみると、おそらくすべて解決したのではないかと思われた。
二期があるような話を見たけれど、どうするんだろう。
オマール・ハッサンは相当な悪党だったようなので、そのあたりで新たな敵が出てくるのだろうか。
二期ではたぶん逃げない、という印象は変わらなかったし、原題のPREYは別に逃げるという意味ではないから、邦題の『逃亡者』というのをどうするんだろう。
まだ撮影にも入ってないだろうし、本当に二期があるかどうかわからないし、あったとしても日本でやるとは限らないけれど。
『逃亡者 デッドエンド』
Posted by asuka at 3:06 PM
原題『PREY』。イギリスのITVで今年4月末より放送されたドラマ。全三話。ジョン・シム主演なので英語では観たんですが、半分くらいしか理解できなかったので、今回WOWOWにて放送があるということで観ました。吹替えのみだったのは残念。好きな俳優なので声も聞きたかった。
全三話なので、展開はかなり早い。ジョン・シムは妻と子殺しの罪を着せられて、逃げながら捜査をする刑事の役なんですが、一話の最後でもう身近な人物が裏切っていたことがわかってしまう。
二話の最後では更にあやしい人も出てくる。更にあやしい人もマーカスの身近な人物で、周辺の人二人に裏切られていたのは驚きというより哀しさが際立って、ここで流れ出すレディオヘッドの『カーマ・ポリス』がとてもよく合う。
英語版で観た時は重要機密と思われたフロッピーディスクの一枚はあやしい人一人に割られ、もう一枚はもう一人に油で揚げられて、結局なんだったのか、闇に葬られて終わりだったのかと思ったけれど違った。
最初に殺され埋められていた人物の犯罪歴で、フロッピーそのものは存在しなくなってしまったけれど、内容については登場人物が話していたので判明していた。
三話の中にぎゅうぎゅうつめこまれて展開は早いものの、重要人物と思われる人がまったく出てこなかったり、主人公が最終話の半分を過ぎても「あんたは何もわかってないな」と言われるのは不安になる。主人公の気持ちで観ているし、ドラマの残り時間を考えるとこの時点で何もわかっていないとなると、最後まで何もわからないのではないかと思ってしまう。
結局判明するのが、残り15分のあたりで、ここでそれを明かすのかとびっくりする。
マーカスを追いかける女刑事スーザンが完璧じゃないのがいい。ずんぐりむっくりで粗暴。別れた夫にはストーカー気味につきまとう。
クロワッサンを差し入れようとして、元夫に断られ、そのクロワッサンを職場に持ち込んでむしゃむしゃ食べて同僚に「こぼすなよー」と文句を言われていた。
しかも、食べながら元夫のFBを見ていた。見ているのを同僚に見つかって、そうゆうのはやめたほうがいいと注意されていた。
吹替えの人も乱暴で良かったです。合ってた。
一話目の序盤で自販機に対して喧嘩を売っていてマーカスが1ポンド貸すんですが、最後のほうに「1ポンド返せ」という粋なセリフがキーワードというか合い言葉というか暗号っぽくなっているのも良かった。
孤独感を抱えていて、だからこそ、チーフに抜擢されたこの事件にはムキになっていた。担当が変えられそうになっている場面はつらかった。
不法移民がオマール・ハッサンの身分と名前を買って…というあたりは、英語ではまったくわからなかった。
序盤のマーカスが子供に絵本を読んであげるシーンの「Kissy Kissy Kissy」の裏声ジョン・シムがすごく可愛かったんですが、ここは吹替では「チューして、チューして、チューして」になってた。裏声。
「サプラーイズ、サプラーイズ」は吹替では「どうだ、驚いたか」であの少しふざけたニュアンスがなくなってしまったのは残念。
このドラマのジョン・シムは出だしから体にペンが刺さってるし、車にはねられるし、歩道橋や電車から飛び降りるし、逃げているから仕方ないけれど、満身創痍で痛々しい。
これも逃げているからそりゃそうなんですが、人との触れ合いもあまりない。
そんな中で、序盤の鎮痛剤を貰った家の人と、不法移民のオマール・ハッサンは、名前をちゃんと呼んで、感謝の気持ちを表していた。
また親友のショーンとの仲の良いシーンがそれほどなかったのも残念。これも、早々に裏切られていたことがわかるので仕方がない。
この、友達との友情シーンの少なさは『ステート・オブ・プレイ』を思い出した。
前回英語で見た時には大きい謎は解けていないのではないかと思ったけれど、日本語で見てみると、おそらくすべて解決したのではないかと思われた。
二期があるような話を見たけれど、どうするんだろう。
オマール・ハッサンは相当な悪党だったようなので、そのあたりで新たな敵が出てくるのだろうか。
二期ではたぶん逃げない、という印象は変わらなかったし、原題のPREYは別に逃げるという意味ではないから、邦題の『逃亡者』というのをどうするんだろう。
まだ撮影にも入ってないだろうし、本当に二期があるかどうかわからないし、あったとしても日本でやるとは限らないけれど。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
2000年公開。曲や映像づくりなど、とてもダニー・ ボイルらしい映画だった。 幻のビーチに辿り着くまでの話なのかと思っていたけれど、 かなり序盤でビーチには辿り着いてしまう。 そこから物語が展開していくということは、 ビーチがただの天国ではなかったということ。 一人旅の若者が...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
© 2025
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: