『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』(二回目)
Posted by asuka at 11:04 PM
二回目。一回目より落ち着いて観られました。
以下、二回目で気づいたことなど少し。ネタバレです。
一回目の時は、どんな話なのかもわからなかったし、リーガンが常に不安定で何をやらかすかわからなかったのでひやひやしながら緊張感を持って観てたんですが、今回は流れがわかっていたのでリラックスしながら観られました。
何をやらかすかというのは、人に危害を加えるのではないかということと、自殺するのではないかということだったんですが、最後付近になるまでそれは起きないのはわかっていた。
要は、この人はただ単に、初舞台を前にナイーヴになっているだけなのだ。
飛行シーンも、もしかしたらビルから飛び降りるのではないかと思っていた。あのシーンも二日酔いで街を歩き、屋上へ行き、自分で(もしくは屋上で声をかけてくれた人に付き添われながら)下へ降りて、タクシーで劇場へ向かったということなのだと思う。タクシーも人に呼んでもらったのかもしれない。お金も、あれは他の人、マネージャーのジェイクあたりが払ってそう。
それで、元妻が「ナイフを投げた一時間後に愛してると言った」と言っていたことと、マイクを「コーヒーを飲みにいこう」と誘うところなどから、もしかしたらアルコール中毒なのかなとも思った。はっきり描かれているわけではないのでわかりませんが、酒を飲むのに躊躇するシーンが何度か出てきていた。
サムですが、おそらく死ぬ気はなかったと思うけれど、あまり楽しい気分ではなく屋上に居て、そこでのマイクとの出会いが彼女の気持ちを生きる方へ変えたのだと思う。
「インポじゃなかったら私に何をしたい?」と聞かれたときにマイクが「目をくりぬく」と言ったときにはぎょっとしたけれど、そのあとすぐに「その若い目で街を見てみたい」という素敵なセリフが続くのが粋。
間接的に、そんなに若いんだから死ぬなよと言っているようにも思える。
サムもなんとなくそれを感じ取ったのかもしれないし、人を好きになることで、前向きな気持ちになったのかもしれない。
ラストの解釈ですが、開いてる窓を見て、当たり前ですが、サムは飛び降りたと思って、下を先に見るんですよね。その時に、一瞬、絶望の表情を浮かべているように見えた。よくわからないという怪訝な表情なのかもしれない。
おそらく、自殺はしているのだと思う。
その後で上を見上げて晴れやかな表情をするので、たぶん、これで良かったという、肯定的にはとらえてそうだけれど…。
それとも、本当に窓を開けて飛んでいってしまったのか。あまり深く考えるところではないのかもしれない。
映画内で演じられるレイモンド・カーヴァーの『愛について語るときに我々の語ること』も読みました。
特に盛り上がりがないというか、淡々とした話で、テーブルを囲んで、二組の夫婦が“愛について”話しているだけの短編である。
少なくとも、トナカイは出てこないし、どこで出したのかもわからないので、どんな使われ方をしていたのか確認したい。
銃のシーンはストーカーのような感じなのだけれど、殺されそうになった元パートナーの女性が「そんな愛し方もあることがわかる」と話している。他の三人からは同意されない。
映画の中の劇は、リーガンが脚色したことになっていたし、そのストーカーもリーガンが演じ、しかも、クライマックスに持ってきているということは、リーガンもその男に同意していたのかもしれない。
calendar
ver0.2 by バッド
about
- asuka
- 映画中心に感想。Twitterで書いたことのまとめです。 旧作についてはネタバレ考慮していませんのでお気をつけ下さい。
Popular posts
-
2013年公開。リュック・ベッソン監督作品。 アメリカ版だと『The Family』というタイトルらしい。フランス版は同じく『マラヴィータ』。イタリア語で“暗黒街での生涯”とかの意味らしいですが、主人公家族の飼っている犬の名前がマラヴィータなのでそれだと思う。別に犬は活躍しま...
-
アカデミー賞で作品賞、主演男優賞、歌曲賞ノミネート、脚色賞受賞。その他の様々な賞にノミネートされていました。 以下、ネタバレです。 北イタリアの別荘に夏の間訪れている家族の元に、一人の青年が訪れる。家族の父親が教授で、その青年は教え子である。 まず舞台の北イタリアの夏の風景が素晴...
-
2007年公開。このところ、ダニー・ ボイル監督作品を連続で観てますが、 こんなSFを撮っているとは知らなかった。しかも、 主演がキリアン・マーフィー。でも、考えてみればキリアンは『 28日後…』でも主演だった。 映像面でのこだわりは相変わらず感じられました。 宇宙船のシールド...
-
原題は『The Young Pope』。ジュード・ロウがローマ教皇を演じたドラマの後半。(前半の感想は こちら ) 前半は教皇が最強でもう誰も逆らえないみたいになったところで終わった。 ジュード・ロウ自体が美しいし、そんな彼が人を従えている様子は、神というよりは悪魔のよ...
-
Netflixオリジナルドラマ。 童貞の息子とセックス・セラピストの母親の話と聞いた時にはエロメインのキワモノ枠かなとも思ったんですが、母子の関係がメインではなく、そちらを描きつつも、学校生活がメインになっていた。 ドラマ開始から学生同士のセックスシーンだし、どうだろう...
-
試写会にて。わかったことと、わからないこと。 以下、ネタバレです。 クーパーがどうやって助けられたのかがよくわからなかったんですが、あの時のアメリアの顔は幻じゃなかった。映画の序盤でワームホールを通る時に、アメリアが“彼ら”の姿を見てハンドシェイクをする。結局“彼...
-
ドルビーアトモスで観たんですが、席が前方だったせいもあるかもしれないけれど、あまり音の良さはよくわからなかった。前回がIMAXだったからかもしれない。 IMAXと同じく、最初のプロモーション映像みたいなのはすごかった。葉っぱが右から左へ。 以下、二回目で思ったことをちょこ...
-
ほぼ半月あけて後編が公開。(前編の感想は こちら ) 以下、ネタバレです。 流れ自体は前編と同じ。ジョーがこれまであったことを話し、それに対して、セリグマン(今回はちゃんと名前が出てきた。ステラン・スカルガルドが演じている男性)が素っ頓狂なあいづちをうつ、と...
-
ウェス・アンダーソン監督作品。前作の『ムーンライズ・キングダム』は、ブルース・ウィリスやティルダ・スウィントンは良かったし、家の中の撮り方も良かったけど、お洒落映画でしかないかなという感想だった。そのため、今回もかまえてしまっていたけれど、すごく面白かった。 やはり、撮り方な...
-
フランスCanal+、イギリスSkyの共同制作のドラマ。トンネルってタイトルはドーバー海峡のトンネルのことだった。もともとはデンマークとスウェーデンの共同制作で『The Bridge』というドラマだったらしい。 見たのは2013年のシリーズ1(全10話)。来年シーズン3が放映され...
Powered by Blogger.
Powered by WordPress
©
Holy cow! - Designed by Matt, Blogger templates by Blog and Web.
Powered by Blogger.
Powered by Blogger.
0 comments: